「リバーサルオーケストラ」第9話で使われた曲を、全登場シーンと共にまとめています。

案の定、合っているかどうか分からない曲があるのは、いつも通りです。

最近、他のドラマを観ても、曲が流れると、クラシックのアレンジ曲かもと身構えてしまうときがあります(笑)

なお、「リバーサルオーケストラ」全話に登場した曲については、こちらもいつも通り、次の記事を参照いただければと思います

リバーサルオーケストラ第9話のドラマ内で使用された曲と登場シーン一覧

  • 朝陽が「僕は、君が思っているような人間じゃない」と言った直後
    • ショパン
    • 「ノクターン(夜想曲)」第2番(アレンジ?)

今まで何度も登場した曲ですね。
アレンジ曲かと思っていましたが、原曲をそのまま弾いているような気もします。

  • ドラマオープニングテーマ曲
    • チャイコフスキー
    • 「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)
  • 玲緒が初音の部屋を訪れた直後から、 玲緒と彰一郎が電話で話をするシーンまで
    • サティ
    • 「ジムノペディ」第1番(アレンジ)
  • 朝陽の部屋で、初音が朝陽に「練習してください」と言われた後、初音が練習場を訪れ、リツイートキャンペーンを提案したところまで
    • パガニーニ
    • 「24の奇想曲(カプリース)」第24番(アレンジ)
  • 朝陽の指揮のもとで玉響が練習していた曲
    • ベートーヴェン
    • 「交響曲第5番」第1楽章
  • 三島彰一郎と高階藍子と話しているときに、彰一郎が「会長が関わってるんじゃないですか?」と聞いたとき
    • ムソルグスキー
    • 「展覧会の絵」よりバーバ・ヤガー(アレンジ)

少しだけ流れたので、ちょっと自信ありませんが。
多分、バーバ・ヤガーだと思います。

  • 常葉修介と康子が、初音と朝陽に酒粕ハンドクリームのサンプルを見せてから、小野田が部屋を後にしたところまで
    • シャルル=ルイ・アノン
    • ハノン(アレンジ)
  • たまちゃんの着ぐるみが、初音・蒼・玲緒の3人を追いかけたとき
    • ヨハンシュトラウス2世
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ(アレンジ)
  • 本宮雄一が朝陽に声をかけてから、西さいたま市民センターで土井琢郎が定期演奏会のチケット取り扱いマニュアルを見つけ出したところまで
    • グルック
    • 「オルフェオとエウリディーチェ」より復讐の女神たちの踊り(アレンジ)
  • 初音と彰一郎の会話シーンで、三島光太郎も加わり3人で話したとき
    • パッヘルベル
    • カノン(アレンジ)
  • SNS動画でヨーゼフが演奏していた曲
    • ベートーヴェン
    • 「交響曲第5番」第4楽章
  • ヨーゼフの恋人が映像クリエイターとして有名な沖村礼であることが分かり、その後SNSが大盛況している様子
    • ベートーヴェン
    • エリーゼのために(アレンジ)
  • 小野田の定期演奏会完売の報告から、初音・蒼・奏奈がハンバーグをこねているところまで
    • ラフマニノフ
    • 「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第1主題・アレンジ)
  • 蒼が母に電話しているシーンから、彰一郎が音楽雑誌を見ている場面まで
    • シベリウス
    • フィンランディア(アレンジ)
  • 定期演奏会のチケットの印字ミスが発覚し、土井琢郎がその策略は阻止したはずだと言ったとき
    • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」より山の魔王の宮殿にて(アレンジ)
  • 土井が結婚していたことが明らかになったとき
    • バッハ
    • 「管弦楽組曲第2番」よりバディネリ(アレンジ)
  • 土井が本宮雄一の策略を阻止していたことを話したとき
    • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)(アレンジ)

毎回のように登場する曲ですが、原曲がラフマニノフの前奏曲の鐘なのか?
あまり自信ありません。
他の曲とミックスされているように思えますが、はっきりしたことは分からないです(汗)

  • 小野田が、チケット印字書き換えの仕組みについて説明したとき
    • チャイコフスキー
    • 「くるみ割り人形」より金平糖の精の踊り(アレンジ)
  • 土井が朝陽から叱責され、自分の玉響への想いを語るシーン
    • エルガー
    • 「エニグマ変奏曲」より第9変奏「ニムロッド」
  • 朝陽が、定期演奏会で予定のオーケストラの配置を変えたとき
    • バッハ
    • 主よ人の望みの喜びよ(アレンジ)
  • 玉響のメンバーが、定期演奏会の正確な時間を呼びかけているとき
    • パガニーニ
    • 「24の奇想曲(カプリース)」第24番(アレンジ)
  • 初音の説明のもと、定期演奏会告知の作戦会議をしているシーン
    • ブラームス
    • 「交響曲第1番」第4楽章(アレンジ)
  • 朝陽が初音に「手を冷やさないように」とホッカイロを渡したとき
    • ラフマニノフ
    • 「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第2主題・アレンジ)
  • 定期演奏会の会場が開場した後、後藤かおりが朝陽と会話し、部屋を出ていくまで
    • ラフマニノフ
    • 「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第1主題・アレンジ)
  • 定期演奏会会場で、常葉修介の本宮雄一の会話シーンで、小野田が本宮に席に座れと言い放ったとき
    • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)(アレンジ)
  • 定期演奏会の会場に、常葉康子がやってきて、本宮と会話したとき
    • グルック
    • 「オルフェオとエウリディーチェ」より復讐の女神たちの踊り(アレンジ)
  • 定期演奏会の会場で、初音がコンマスとしてスピーチし、玉響のメンバーの関係者が会場に集まってきたとき
    • ブルッフ
    • 「ヴァイオリン協奏曲第1番」第2楽章(アレンジ)
  • 定期演奏会で玉響が演奏した1曲目
    • チャイコフスキー
    • 「ヴァイオリン協奏曲」第1楽章と第3楽章
  • 定期演奏会で玉響が演奏した2曲目
    • ベートーヴェン
    • 「交響曲第5番」第1楽章と第4楽章

定期演奏会では、もちろん2曲とも全楽章を演奏したということだと思います。
ですが、ドラマでは、上記の楽章のみ演奏されていました。

  • 定期演奏会の全演目が終了したとき
    • チャイコフスキー
    • 「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)
  • 小野田が玉響の解散を告げてから、練習場でメンバーが片づけをしている場面まで
    • チャイコフスキー
    • 「交響曲第5番」第2楽章(アレンジ)
  • 朝陽が玉響は解散しないと告げ、「あなた方が魂を込めて音楽を届け続けてきた結果です」と言った直後から、練習を始めるまで
    • チャイコフスキー
    • 「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)
  • 朝陽の指揮のもとで玉響が練習していた曲→初音が朝陽の部屋を訪れるまで
    • チャイコフスキー
    • 「交響曲第5番」第4楽章
  • 朝陽と高階が握手してから、ラストシーンまで
    • ラフマニノフ
    • 「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第1主題・アレンジ)

リバーサルオーケストラ最終話の予告動画で使用された曲

  • 前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)(アレンジ)
    ラフマニノフ
  • 「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)
    チャイコフスキー

いつものことですが、ラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調(通称「鐘」)については、合っているかどうかは自信ありません(汗)

津田健次郎による【いじわるPR】最終話予告で使われた曲

  • 「ロミオとジュリエット」よりモンタギュー家とキャピュレット家
    プロコフィエフ
  • 「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)
    チャイコフスキー

最終話予告では、ドラマオープニングテーマであるチャイ5の第4楽章が使われていました。

やはり、締めはこの曲!

津田さんのいじわる動画も、これで見納めかぁ…

まとめ

もうね、定期演奏会の演奏が素晴らしすぎて、めちゃめちゃ感動しました。
もちろん、全楽章の演奏ではなく、いくつかの演奏シーンをつないだ演出となっていましたが、とても秀逸でした。

今までに1度だけ登場したキャストも演奏会にかけつけ、勢ぞろいした感じに胸が熱くなりましたね。

定期演奏会が終わった後に、ヨーゼフの恋人の沖村礼が男性でしたが、そこでためらいなく言葉を交わした玉響のメンバーにも好感が持てました。

そして、次回はとうとう最終回。

こけら落とし公演で、チャイ5とエロイカの競演って、贅沢すぎますよね。
どちらの演奏も楽しみです。

しかし…

朝陽が高階フィルと手を組むって、どういうこと?
玉響を解散させないために、人柱になったとか?

前回、土井さんが高階藍子と本宮雄一と会話しているときに、常葉朝陽も高階フィルに来るという話がありました。
その時点で、すでに策略は練られていたと考えられるわけですが、その全貌が読めません。

最終回は、どうなるんでしょう。

思えば、あっという間に最終回を迎えたので、寂しさがぬぐえません。

続編とかやってくれないですかね。
ドラマはとても好評なので、密かに期待しています。