「リバーサルオーケストラ」最終回で使われた曲をまとめました。
今回は、登場シーンと共に、リバーサルオーケストラ オリジナル・サウンドトラックの該当曲も紹介しています。
全曲記載していると思いますが、見逃し等あるかもしれません。
気づいたときは、追記・修正いたします。
なお、「リバーサルオーケストラ」全話に登場した曲については、次の記事を参照いただければと思います。
リバーサルオーケストラ最終回(第10話)で使用された曲と登場シーン一覧
- 朝陽と高階藍子が握手してから、初音が朝陽のいない部屋で雑誌を広げたところまで
- サントラの曲名:日本一のオーケストラへの道
- 原曲:「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第1主題・アレンジ)/ラフマニノフ
- ドラマオープニングテーマ曲
- サントラの曲名:リバーサルオーケストラ -Opening Theme-
- 原曲:「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 初音・蒼・奏奈の会話シーン 奏奈が朝陽に感謝だねと話している場面まで
- サントラの曲名(CD未収録):アヴェマリアより
- 原曲:アヴェ・マリア(アレンジ)/バッハ/グノー
- 朝陽の指揮のもとで玉響が練習していた曲
- 「交響曲第5番」第4楽章/チャイコフスキー
- 朝陽が初音に演奏についての話をした後、蒼がガッツあるなぁとつぶやいたところまで
- サントラの曲名:玉響のために
- 原曲:エリーゼのために(アレンジ)/ベートーヴェン
- 土井琢郎が初音に、朝陽が高階フィルに行くのではないかという話をしたとき
- サントラの曲名:高階の鐘
- 原曲:前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)(アレンジ)/ラフマニノフ
サントラの曲名が「高階の鐘」なので、原曲もラフマニノフの前奏曲の鐘だと思います。
ですが、相変わらず確信が持てません(汗)
- 初音と蒼が自宅で練習していた曲
- 「交響曲第5番」第4楽章/チャイコフスキー
- 初音と蒼が朝陽のことを話しているシーンから、初音と朝陽の会話シーンまで
- サントラの曲名:崖っぷちだけど、音楽が好き
- 原曲:「ヴァイオリン協奏曲」第3楽章(アレンジ)/メンデルスゾーン
- 朝陽の携帯に高階藍子からの不在着信があり、初音が朝陽の言葉を思い出したシーンから、三島彰一郎と会話するところまで
- サントラの曲名:暗雲立ち込める
- 原曲:「ジムノペディ」第1番(アレンジ)/サティ
- 初音と三島彰一郎の会話シーンで、初音が彰一郎に「全然ダメじゃないと思う」と励ましたところ
- サントラの曲名:玉響カンタービレ
- 原曲:「交響曲第5番」第2楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 朝陽の指揮のもとで玉響が練習していた曲
- 「交響曲第5番」第4楽章/チャイコフスキー
- 朝陽が玉響の練習中に「いいと思います」と言った直後から、初音と朝陽が握手するところまで
- サントラの曲名:Follow My Dreams
- 原曲:カノン(アレンジ)/パッヘルベル
- 初音の両親が自宅を訪れたシーンから、小野田が常葉修介を迎えにきたところまで
- サントラの曲名:気まぐれな楽器
- 原曲:「24の奇想曲(カプリース)」第24番(アレンジ)/パガニーニ
- 常葉修介が小野田に「すまない」と言った直後
- サントラの曲名:この街に棲む魔女
- 原曲:「展覧会の絵」よりバーバ・ヤガー(アレンジ)/ムソルグスキー
- 彰一郎が高階に玉響の曲が好きになるかもしれないと言った直後から、常葉修介と高階の会話シーンまで
- サントラの曲名:解散への警鐘
- 原曲:前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)/ラフマニノフ
サントラの曲名は「解散への警鐘」
原曲は、ラフマニノフの前奏曲の鐘です。
「高階の鐘」よりずっと原曲に近いですね。
- 朝陽が高階フィルの常任指揮者を引き受ける経緯となった回想シーン
- サントラの曲名:高階の鐘
- 原曲:前奏曲 嬰ハ短調(「鐘」)(アレンジ)/ラフマニノフ
- 常葉修介がバカな息子で申し訳ないと謝ったあたりから、穂刈が初音の判断に任せると言ったところまで
- サントラの曲名(CD未収録):好きなことを続けたい Apf ver.
- 原曲:「交響曲第5番」第2楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 初音が三島光太郎にかけあって演奏の順番を変えてもらい、朝陽を迎えにいく場面まで
- サントラの曲名:好きなことを続けたい
- 原曲:「交響曲第5番」第2楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 玉響のメンバーが本宮雄一に演奏の順番の変更を頼んだ場面 彰一郎が現れるところまで
- サントラの曲名:この街に棲む魔女
- 原曲:「展覧会の絵」よりバーバ・ヤガー(アレンジ)/ムソルグスキー
- 彰一郎が本宮雄一に「責任を問われるんじゃないですか?」と言った直後から、本宮が立ち去るところまで
- サントラの曲名:魔王の指揮にて
- 原曲:「ペール・ギュント」より山の魔王の宮殿にて(アレンジ)/グリーグ
- こけら落とし公演で、高階フィルが演奏した曲
- 「交響曲第3番(英雄・エロイカ)」第1楽章と第4楽章/ベートーヴェン
もちろん、全楽章を演奏したということだと思いますが、上記の2つの楽章が演奏されていました。
1楽章が流れている間に初音が走り回って、朝陽を確保し。
初音が朝陽に玉響の演奏を見届けるように促した直後に場面が変わって、高階フィルが演奏するシーンになると、第4楽章に移っていました。
第4楽章が流れている間も、初音と朝陽が会場へと走っていましたね。
- 高階フィルの演奏が終わり、三島親子が握手をした後、初音が朝陽を会場の2階にまで招き寄せるまで
- サントラの曲名:日本一のオーケストラへの道
- 原曲:「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章(第1主題・アレンジ)/ラフマニノフ
- 初音が朝陽に指揮をするよう説得したところから、朝陽が高階に指揮をさせてほしいと頼むシーンまで
- サントラの曲名:玉響カンタービレ
- 原曲:「交響曲第5番」第2楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 高階が朝陽が指揮することを認め、初音が朝陽に指揮棒を渡し「急ぎましょう」と言ったところまで
- サントラの曲名:玉響楽団員の望みの喜びよ
- 原曲:主よ人の望みの喜びよ(アレンジ)/バッハ
- 玉響のメンバーが舞台に向かい、初音が朝陽に「逃げないでくださいよ」と言ったとき
- サントラの曲名(CD未収録):初音とヴァイオリン Apf ver.
- 原曲:「ヴァイオリン協奏曲第1番」第2楽章(アレンジ)/ブルッフ
- こけら落とし公演で玉響が演奏した曲
- 「交響曲第5番」第1楽章と第4楽章/チャイコフスキー
こちらも、2曲とも全楽章を演奏したということだと思います。
ですが、ドラマでは、上記の2つの楽章が演奏されていました。
三島彰一郎が「すごい」と言った直後に、第4楽章に入りました。
- 玉響の演奏が終わった直後から、三島親子の会話シーンまで
- サントラの曲名(CD未収録):初音とヴァイオリン Apf & Vlsolo ver.
- 原曲:「ヴァイオリン協奏曲第1番」第2楽章(アレンジ)/ブルッフ
- 玉響の勝利が決まった後、メンバーの関係者たちのほのぼのとしシーン
- サントラの曲名:リバーサルオーケストラ -Main Theme-
- 原曲:「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
- 奏奈が蒼とのことで「そんなんじゃないよ、今のところは」と言った直後から、常葉修介と高階藍子の会話シーンまで
- サントラの曲名:天才ヴァイオリニストは目覚める
- 原曲:フィンランディア(アレンジ)/シベリウス
- 高階が「彼(朝陽)が振りたいと思うオケになれたときに、ぜひ来ていただきたいと思っています」と言って、常葉修介のもとを去ってから、本宮と市議会議員の会話シーンまで
- サントラの曲名:基礎が大切
- 原曲:ハノン(アレンジ)/シャルル=ルイ・アノン
- 玉響の記念撮影から、初音と朝陽が一緒に歩いている場面まで
- サントラの曲名(CD未収録):それぞれの路
- 原曲:「交響曲第9番(新世界より)」第2楽章(アレンジ)/ドヴォルザーク
- 初音と朝陽が会話中に握手をしてから、ラストシーンまで
- サントラの曲名:リバーサルオーケストラ -Main Theme-
- 原曲:「交響曲第5番」第4楽章(アレンジ)/チャイコフスキー
まとめ
とうとう、最終回となりました。
感動するシーンがいっぱいありすぎて、まとめきれません。
初回から通して
門脇麦さんがかわいい!
田中圭さんがカッコいい!
これは、変わらないですよね。
ラストで、2人が手をつないで歩くシーンが、とても印象に残りました。
ほんと、素敵なシーンでした。
そして、圧巻だったのは、こけら落とし公演の玉響と高階フィルの演奏シーン。
チャイ5とエロイカの競演が、すごい迫力ありましたね。
ここで気になったのは、石田さんはどちらに投票したんだろう?
石田泰尚の登場は内容が内容だけに告知できませんでした🙏
見逃した方はTVer、Huluをご利用ください。#リバーサルオーケストラ※審査員席で独特のオーラを醸し出していたのは神奈川フィルコンマスの石田泰尚です。ちなみにドラマ用の衣装ではなく私服での登場でした。あの格好で電車乗ってます🚃 https://t.co/3wbnHv2KTy
— teramasa (@musiciansparty) March 15, 2023
まとめ記事でも述べましたが、石田泰尚さんは神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めています。
バレンタインガラコンサートではポスターの写真のみでの出演でしたが。
今回は審査員として出演したので、ビックリしました。
私、石田さんが大好きなので、またもや感激ですわ。
贅沢な演出だ~と思いましたね。
さて、ドラマは最終回を迎えましたが、やっぱり続編を期待しちゃいます。
ラストシーンからの流れだと、次へつなぐことができそうじゃないですか。
やってくれないかなぁ。
最終回の余韻に浸りつつ、密かにシーズン2や映画化、スペシャルドラマなど、期待しています。