猿飛佐助の出自と物語
猿飛佐助は、真田十勇士の一人で最も有名かつ人気のある忍者です。
甲賀流の忍者ですが、甲賀の里の出身ではなく、信濃の鳥居峠の近くの角間渓谷に住んでいたとされています。
同じ十勇士の伊賀流の忍者・霧隠才蔵と良きライバル関係にありました。
立川文庫の講談本や物語で描かれる猿飛佐助の姿は以下のようなものです。
小牧・長久手の戦いで森長可が鉄砲により討ち死にすると、森家臣であった鷲尾佐太夫という人物が、信濃の鳥居峠の麓に住んで郷士となり、姉の小夜と弟の佐助の二人の子供が生まれます。
ある日、佐助が信濃の山奥で動物たちと遊んでいたところ、白髪の老人・戸澤白雲斎に見出され、剣術の修行を受けることになります。
実は、戸澤白雲斎という人物は忍術の達人で、佐助は知らず知らずのうちに忍術の基本を学びます。
三年間修行を積んだ後、15歳になった佐助は、火遁、水遁、木遁、金遁、土遁など、あらゆる忍術を使えるようになっていました。
そんななか、ある日のこと、鳥居峠に狩りにやってきた真田幸村と出会います。
佐助は幸村の家来と互角に渡り合い、その力量を認めた幸村の誘いを受け、幸村の家来となります。
その後、三好青海入道と武者修行をしながら諸国を旅し、石川五右衛門や後藤又兵衛などと数々の勝負を繰り返し、やがて、霧隠才蔵らと出会って真田十勇士を結成することになりました。
大阪の陣では徳川軍を撹乱するなど幸村を補佐しますが、最後は幸村と共に豊臣秀頼を連れて大阪城を脱出し、薩摩まで落ち延びたとされています。
猿飛佐助のモデルとなった人物
現在のところ、猿飛佐助のモデルとなった人物は特定されておらず、完全な架空の人物という説もあります。
司馬遼太郎さんは、著書の「風神の門」の中で、
明治から大正年間に流行った立川文庫の作者たちが創りだした。
名前も彼らが命名したのではないか。
と述べています。
この場合は、猿飛佐助のモデルは実在せず、立川文庫の作者や講談者が創りだした想像上のキャラクターということです。
ですが、一方で、司馬遼太郎さんは、
「すでに江戸時代には大阪の庶民の間で語り継がれていた」
とする岡本良一さんの異説を紹介しており、「淡海故録」や「茗渓事蹟」に登場する「三雲新左衛門賢持の息子、三雲佐助賢春」が猿飛佐助ではないかという推測をしています。
つまり、三雲佐助賢春という人物がモデルであるという考えもあったということです。
三雲氏というのは、南近江の大名家であった六角氏に代々仕えていた武将家です。
また、もう一人、猿飛佐助のモデルと言われている人物がいます。
伊賀の下忍である下柘植ノ木猿という忍者です。
下忍とは、武将に雇われて実際に戦場などで活動する忍者のことです。
彼の本名が「上月佐助」であるため、下柘植ノ木猿が猿飛佐助のモデルであるという有力な説となっています。