霧隠才蔵の出自と物語

霧隠才蔵は真田十勇士の一人で、猿飛佐助に次ぐ人気、あるいは、猿飛佐助と人気を二分している忍者です。

立川文庫から刊行された「霧隠才蔵」では、北近江の戦国大名であった浅井家に仕えていた侍大将の霧隠弾正左衛門の遺児であり、伊賀流の忍術の使い手であったとされています。

浅井家が織田信長によって滅ぼされたあと、才蔵は伊賀の里へと落ち延びます。

そこで、伊賀流の忍術の達人である百地三太夫に出会い、彼に師事し忍術を学びます。
才蔵は百地三太夫のもとで忍術を極めますが、その後、忍術を悪用し姫路の山中で山賊となってしまいます。

山賊として悪行を行っていたある日のこと、猿飛佐助と運命の出会いをします。
2人は、後世に語り継がれる熾烈な忍術合戦を繰り広げた結果、その才能をお互いが認め合うことになります。
そして、佐助の勧めもあって、才蔵も真田十勇士として幸村に仕えることとなりました。

霧隠才蔵の最大の活躍シーンは、やはり大阪夏の陣。
忍術を駆使しながら徳川家康の本陣に迫り、家康の首を狙います。
しかし、あとほんの少しというところで家康に逃げられ、討ち取ることはできませんでした。

その後、大阪城が落城したときに幸村と共に豊臣秀頼を救出し、薩摩まで落ち延びていきました。

霧隠才蔵のモデルとなった人物

猿飛佐助と同じくらい人気のある霧隠才蔵ですが、猿飛佐助と同様に真田十勇士の原型となった「真田三代期」には登場していません。
ですが、「真田三代期」に登場する幸村配下の忍者、霧隠鹿右衛門が、霧隠才蔵のモデルと言われることがあります。

ただし、霧隠鹿右衛門という名前も「真田三代期」にしか登場していないので、架空の人物であるという説が有力であるようです。

ちなみに、「真田三代期」での霧隠鹿右衛門は、大阪冬の陣で大阪城に攻めかける家康軍の様子を探って幸村にその状況を報告し、家康の先鋒隊への奇襲を成功させ、勝利に導いています。