「鳴かず飛ばず(なかずとばず)」という慣用句があります。

日常会話でもよく使われる表現ですが、あまり良い意味はありませんよね。

ところが、本来はポジティブな意味があったようです。

由来を知ると、その背景がよく分かります。

この記事では、「鳴かず飛ばず」の意味と由来、使い方から類義語と対義語まで詳しく紹介しています。

鳴かず飛ばずの意味は?

「鳴かず飛ばず」は、目立たない、活躍しない、あまり成果を上げないという意味です。

文字通りには、鳥が鳴かずに飛ばない様子を表しており、何も特別なことをしない、または注目されない状態を指します。

現在では、この解釈が一般的に受け入れられています。

ですが、「鳴かず飛ばず」には、自らの能力を見せる適切な時を静かに待つ、という肯定的な側面も含まれています。

つまり、将来の成功に向けて、積極的に行動するのではなく、最適な瞬間を見極める様子を示しているんです。

そして、実際にはこのポジティブな側面こそが、本来の意味であったと考えられています。

鳴かず飛ばずの由来は?

「鳴かず飛ばず」という表現は、司馬遷によって記された古代中国の歴史書「史記」の第40巻「楚世家」に見られる一篇の物語に由来します。

そこに次のようなエピソードが収められています。

紀元前7世紀の春秋時代に楚の荘王が即位した後、3年間何もせずに遊び呆け、国の重要事を顧みなかった時期がありました。

この時、荘王は自分に忠告する者は処刑すると宣言していました。

しかし、国の将来を憂える伍挙という忠実な臣下が、荘王に対して謎かけを通じてメッセージを送ります。

「丘の上に鳥がいますが、3年間飛ばず鳴かず、これはどのような鳥でしょうか?」と。

荘王はこれに対し、「その鳥が飛べば天に昇り、鳴けば世を驚かせるだろう」と答えました。

伍挙の意図は、荘王に自らの怠惰を省みさせることでしたが、改善の兆しは見られませんでした。

その後、蘇従という別の臣下が荘王の行動を改めさせようと決死の覚悟で進言します。

荘王は蘇従に、命が惜しくはないのかと問うと、蘇従は「王が目覚めるなら、それで満足です」と答えました。

このやり取りを経て、荘王は過去3年間の行動が、実は臣下たちの忠誠心と能力を試すためのものだったことを明かします。

彼は真に国を思う臣下を見極め、共に国を再建する準備をしていたのです。

結果として、荘王は伍挙や蘇従のような信頼できる臣下たちと共に業績を上げ、名君として歴史に名を残しました。

この物語から、「鳴かず飛ばず」という表現は、機会を待ち、適切な時が来るまで自らの能力を発揮しない様子を指す故事成語となりました。

ところが、時間が経つにつれ、「目立った活躍をせず、成果を出さない状態」を指すネガティブな意味合いで広く使われるようになりました。

そして、現代では、この否定的な解釈が主流となっています。

なお、上記の故事で荘王が3年間何もしなかったことから、「三年飛ばず鳴かず」「三年鳴かず飛ばず」などと言うこともあります。

鳴かず飛ばずの使い方は?

先述のとおり、現在では「鳴かず飛ばず」は、目立った活躍をせず、期待された成果を出せない状態を指すネガティブな意味合いで広く使われています。

以下に、この意味での「鳴かず飛ばず」を用いた例文を紹介します。

  • 期待の新入社員と目されていた同僚だったが、入社以来、特に目立った成果もなく鳴かず飛ばずの状態が続いている。
  • この新製品は発売前の宣伝で大きな話題を呼んだが、実際の売り上げは鳴かず飛ばずだった。
  • 彼女は大学入学時に多くの注目を集めたが、卒業研究では鳴かず飛ばずで、指導教員も残念がっていた。
  • 彼は長い間鳴かず飛ばずの状態が続いていが、厳しいトレーニングと不屈の努力が実を結び、このシーズンに入ってからは目覚ましい活躍を見せている。
  • 政治家としてのキャリアをスタートさせた時は、改革の旗手と見られていたが、実際には鳴かず飛ばずで影響力を発揮できずにいる。

本来は、時期を見極めるという肯定的な意味だったものの、現在は上記のようにネガティブな意味で使われることがほとんどです。

なので、他人に対して使うときは、特に注意が必要となります。

鳴かず飛ばずの類義語は?

「鳴かず飛ばず」とよく似た意味を持つ表現として、次の3つを紹介します。

こちらも、目立った活躍をしていないという意味の類義語となります。

梲が上がらない(うだつがあがらない)

自分の地位や評価が向上しない、成功や昇進が見込めない状況を指します。

もともとは建築用語から来ており、家の間仕切りに使われる梲(うだつ)が上がらないことから転じて、個人の社会的な進展がないことを意味するようになりました。

鳴りを潜める(なりをひそめる)

一時期注目されたり活躍したりしていたものが、しばらく静かになり、目立たなくなることを指します。

活動が活発でなくなる、または意図的に低姿勢を保つことから、期待された成果や活躍が見られない状態を表現するのに用いられます。

万年前座(まんねんぜんざ)

特にスポーツや芸能界などで、常にトップに立つことができず、いつも二番手以下であることを嘆く表現です。

文字通りには、いつまで経っても主役や一番になれない、常にサポート役や脇役に甘んじる状況を指します。

鳴かず飛ばずの対義語は?

「鳴かず飛ばず」の否定的な意味合いの対義語として、「立身出世(りっしんしゅっせ)」があげられます。

自らの努力や才能によって社会的地位を向上させる、成功を収めるという意味を持ちます。

個人が自力で困難を乗り越え、目覚ましい成果を達成し、社会的に認められる地位や名誉を獲得する様子を指します。

まとめ

「鳴かず飛ばず」は、目立たない、活躍しない状態を指します。

本来はポジティブな意味合いも持っていましたが、現在は主にネガティブな意味で使われます。

この変化を理解し、他人に対してこの表現を使う際には、その否定的なニュアンスを考慮することが大切になりますね。