日本には数多くの神社がありますが、中でも特に格式の高いものとして、「日本三大神宮」と呼ばれるものがあります。

三大○○と呼ばれるものは色々ありますが、神社でも使われるのは興味深いですね。

では、日本三大神宮とは、具体的にはどの神社のことを指すのでしょうか?

この記事では、日本三大神宮とされる神社とそれぞれの特徴について詳しく紹介しています。

日本三大神宮とは?

実は、「日本三大神宮」には明確な定義がなく、どの神宮が含まれるかは記述によって異なります。

「日本三大神宮」についての記載は、「日本書紀」「延喜式神名帳」に見られます。

この2つの書物で、取り上げられている神宮が違うんです。

まず、日本書紀は720年に完成した日本の歴史書で

  • 伊勢神宮
  • 出雲大神宮(出雲大社)
  • 石上神宮

と記載されています。

一方、「延喜式神名帳」は927年にまとめられた歴史書物で

  • 大神宮(伊勢神宮内宮)
  • 鹿島神宮
  • 香取神宮

と記されています。

このような記録の違いから、日本三大神宮の候補は実は5か所にも上るとされています。

さらに、日本三大神宮には統一された定義がないため、以上の神宮以外にも、例えば愛知県名古屋市にある熱田神宮を含める考え方もあります。
熱田神宮は非常に古い歴史を持ち、重要な神宮として知られています。

このように、日本三大神宮は時代や文献によって異なる解釈があり、それぞれの神宮には独自の歴史や文化が息づいています。
日本の神社文化の深さを感じさせる話題ですね。

各神宮を簡単にご紹介!

続いて、日本三大神宮の候補とされる各神宮について、それぞれ簡単に説明していきます。

伊勢神宮

伊勢神宮は、三重県伊勢市にある「日本人の心のふるさと」として親しまれています。
日本最大のパワースポットとされることもありますね。

正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)の2つのお宮から成り立っています。

内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史を持ち、天照大御神をはじめとする神々を祀っています。

特に内宮は、三種の神器の一つである八咫鏡をご神体としており、日本の神社の中でも最も尊い位置にあります。
神宮全体は125社の集合体で、自然豊かな神宮の森に囲まれています。

伊勢神宮は日本で最も重要な神宮とも言えるので、日本三大神宮という定義があるなら、その筆頭にあげられると思います。

出雲大神宮(出雲大社)

出雲大神宮(出雲大社)は、島根県出雲市にある、日本を代表する神社の一つです。

最大の特徴は、国宝にも指定されている御本殿です。
御本殿は、大国主大神が鎮座する場所となります。

いつ建てられたのかハッキリしたことは分かっていないようですが、大国主大神の国譲りの物語に由来し、少なくとも8世紀には大きな社が建てられたとされています。

高さ約24m、平面規模は柱間が10.9m四方と、木造の本殿建築としては国内最大規模を誇ります。

出雲大社の建築様式は「大社造」と呼ばれ、日本最古の神社建築様式の一つです。

特に注目すべきは、御本殿の内部天井に描かれた八雲之図です。
この図は、永遠を象徴する「八」の数字を表現しており、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

また、御本殿を支える9本の柱は、その堂々とした構造で知られています。
かつては土中に柱を埋める「堀立柱建物」であったとされ、現在は礎石の上に立っています。

出雲大社の御本殿は、その歴史的価値と建築的美しさで、多くの参拝客を魅了しています。

出雲大社も伊勢神宮と並ぶくらい重要な神宮なので、日本三大神宮に含まれるのは自然なことでしょう。

石上神宮

石上神宮は、奈良県天理市に位置する歴史ある神社です。

崇神天皇7年(西暦前90年)に建立されたとされ、日本最古の神宮の一つと考えられています。

主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)で、この神様は布都御魂という神体に宿る神霊とされています。

石上神宮は、式内社(名神大社)、二十二社、旧社格では官幣大社(現神社本庁の別表神社)に数えられるなど、社格も高いことで知られています。
「日本書紀」に記載されていることから、伊勢神宮と並んで日本最古の神宮とも言われています。

また、物部氏とも深い関連があり、日本古代史において重要な役割を果たしてきました。

石上神宮の境内には、布留御魂大神や布都斯魂大神など、他の神々も合わせて祀られており、その歴史的価値は非常に高いとされています。

鹿島神宮

鹿島神宮は、紀元前660年に建てられたとされる、関東地方最古・最大の神社であり、全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。

「すべての始まりの地」として知られ、国宝や国の重要文化財を数多く有しています。

ご祭神は武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)で、雷と剣の神様として崇められています。
武甕槌大神が鹿島の神と呼ばれる所以です。

武甕槌大神は日本神話における武神であり、勝利の神様として現代でも多くの武道場にその名が掲げられています。

記紀神話では、葦原中国を平定するときに布都御魂の剣を使ったとされています。
布都御魂剣は、鹿島神宮に伝わっており、国宝にも指定されています。

また、鹿島神宮の特徴的な点は、日本最長級のレイライン(光の道)の入り口に位置していることです。
伊勢神宮、富士山、明治神宮、皇居などがこのレイライン上に並んでおり、鹿島神宮はその入口とされています。

鹿島神宮は、人生のターニングポイントに作用し、勝利へと導く力を授けるパワースポットとしても有名です。

香取神宮

香取神宮は、千葉県香取市にある歴史ある神社で、創建は神武天皇の御代18年と伝えられています。

祭神は日本書紀の国譲り神話に登場する経津主大神(フツヌシノオオカミ)です。
古事記ではその名が登場しないこともあり、神話学的には武甕槌大神と同一視されることがあります。

香取神宮は、下総国一の宮であり、明治以前に「神宮」の称号を与えられていたのは伊勢、香取、鹿島のみという、日本屈指の名社です。

本殿・中殿・拝殿が連なる権現造の社殿は、鹿皮のような色をした桧皮葺の屋根に黒塗りの姿が美しいと評されています。

また、香取神宮は国宝や重要文化財を多数所蔵しており、その中には海獣葡萄鏡や古瀬戸横涌釉狛犬、双竜鏡などが含まれています。

境内は「香取の森」と呼ばれ、12万3千平方メートルに及ぶ広大な敷地には老杉がうっそうと茂り、自然の豊かさも感じられる神社です。

まとめ

「日本三大神宮」という言葉はありますが、どの神宮が含まれるかは時代や文献によって異なります。

少なくとも5つの候補があるようです。

ですが、ここで紹介した神宮はどれも由緒ある格式の高いものなので、機会があれば、ぜひ訪れたいものですね。