花札で遊んだことがない方でも、「猪鹿蝶」という言葉は聞いたことがあると思います。
その名の通り、猪と鹿と蝶が合わさったものですが、なぜこの組み合わせができたのでしょうか。
実は、それぞれに独自の深い意味や象徴が隠されているんです。
詳しく知ると、とても縁起がよいことが分かります。
この記事では、猪鹿蝶の意味と由来、縁起について分かりやすく説明しています。
猪鹿蝶の意味は?
「猪鹿蝶」とは、花札における役の一つです。
読み方は、そのまま文字通り「いのしかちょう」となります。
花札の各札(カード)には、月ごとに異なる花や植物が描かれています。
その中で、猪、鹿、蝶の三つの生き物がそれぞれ一枚のカードに描かれています。
- 7月の札の「萩に猪(はぎにいのしし)」
- 10月の札の「紅葉に鹿(もみじにしか)」
- 6月の札の「牡丹に蝶(ぼたんにちょう)」
この3枚の札はそれぞれ10点となり、すべて揃えると「猪鹿蝶」という役が完成するというわけです。
猪鹿蝶の由来は?
では、「猪鹿蝶」の由来はどのようなものなのでしょうか?
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」のそれぞれに独自の由来があります。
以下に詳しく説明します。
萩に猪の由来
古くから、萩の花は猪が横たわる場所、すなわち「伏猪の床(ふすいのとこ)」として認識されてきました。
野性的で力強い猪と、優美な萩の花の組み合わせは、鮮やかな対比を生み出しています。
このユニークな組み合わせは、長い間、日本の伝統的な絵画の題材として採用され、現在に至っています。
紅葉に鹿の由来
「紅葉に鹿」の由来には、悲しい物語が関係しています。
ある日、お堂で筆を執っていた少年が、紙をついばむ鹿を見つけ、その鹿を払いのけるために文鎮を投げました。
不運にも、その文鎮が鹿の致命的な部分に命中し、鹿はその場で息を引き取ってしまいます。
その時代には、鹿は神聖な存在として崇められており、そのため鹿を殺した少年は、非常に重い罰、すなわち生き埋めによって処罰されてしまいました、
この悲劇に心を痛めた少年の母親が、息子の魂の安息を願って紅葉の木を植えたことが、「紅葉に鹿」の起源とされています。
この物語を象徴する絵では、鹿が何かを見過ごしているかのように描かれていることがありますが、それはこの背後にある悲しい物語を反映しているようです。
また、人が他人を無視する様子を指す言葉として「しかと」という表現が使われることがあります。
これは「紅葉に鹿」の絵柄や「鹿の十」から来ていると言われています。
さらに、「鹿頭」という語から派生したという説もありますが、どちらにせよ、この表現が花札に由来することは確かなようです。
牡丹に蝶の由来
「牡丹に蝶」の由来については、特定の伝説や物語が直接関連しているわけではないようです。
むしろ、花と蝶という自然界の美しい組み合わせが、長い時間をかけて人々に愛され、美術や遊戯など様々な文化的表現に取り入れられてきた結果と考えられます。
牡丹は「王者の風格」や「富貴」「高貴」を象徴する花とされ、蝶は「再生」と「長寿」を象徴することが多いです。
牡丹は春の終わりから初夏にかけて咲く花であり、この時期に活動的になる蝶との組み合わせは、自然の美しさと生命の活力を象徴していると考えられます。
そのため、「牡丹に蝶」は、美しさと繁栄、または再生と長寿の願いを表していると解釈されます。
花札の中でこの組み合わせが用いられることにより、季節感を感じさせるとともに、幸福や繁栄を願う意味合いが込められているというわけです。
花札のルールを簡単にご紹介
ここでは、花札の基本的なルールを簡単に紹介します。
ルールは複雑なものではないので、手軽に遊ぶことができると思います。
トランプのポーカーに似ているかなというところです。
- カードの準備:花札は48枚のカードで構成され、それぞれのカードは四季を表す12の月に分かれています。各月には4枚のカードがあり、異なる絵柄が描かれています。
- プレイヤーの準備:通常、2人でプレイしますが、ゲームによっては3人以上でプレイすることも可能です。
- カードの配布: プレイヤーには手札が配られ、残りのカードはテーブルの中央に表向き(場札)と裏向き(山札)で配置されます。配られる手札の数はゲームによって異なりますが、一般的には8枚が配られます。
- ゲームの進行:プレイヤーは手札から1枚のカードを選び、テーブル中央に出します。その後、山札から1枚引き、これも中央に出します。出された2枚のカードが月が一致する場合、そのカードを取ることができます。取れない場合は、カードを場札に加えます。
- 役の成立:特定のカードの組み合わせで役が成立し、点数が得られます。役にはさまざまな種類があり、成立する役によって得られる点数が異なります。
- こいこい:役が成立したプレイヤーはゲームを終了して点数を確定させるか、「こいこい」と宣言してゲームを続行することができます。こいこいを宣言すると、より高い点数の役を目指してゲームを続けることができますが、相手に逆転されるリスクもあります。
花札のルールにはいくつかのバリエーションがありますが、以上が一般的なものです。
特に「こいこい」は、人気のある遊び方の一つです。
猪鹿蝶は縁起がよい?
今までの説明から、猪鹿蝶が縁起が良いというのは理解できるかと思います。
それぞれを一言で表すと
- 猪:子孫繁栄・豊穣の象徴
- 鹿:財運・金運の象徴
- 蝶:魂・再生の象徴
となります。
まず、猪はその強さと勇敢さ、そして繁殖力の高さから、子孫繁栄や豊穣の象徴とされています。
また、猪は直進する性質があるため、障害を乗り越えて目標に向かって進む力の象徴とも考えられています。
このため、新年の干支の一つとしても用いられ、縁起物として好まれます。
続いて、鹿はその優雅さと美しさで知られ、長寿や幸福の象徴とされることが多いです。
また、風水では鹿は財をもたらす動物とされ、財運の向上につながると考えられています。
鹿が群れで生活する様子から、社会的な調和や平和の象徴ともされます。
最後に、蝶は、幼虫から絹のような繭を経て、美しい蝶に変わる様子から、魂の不死や再生を象徴すると考えられています。
また、蝶は自由や喜び、そして幸運を象徴し、多くの文化で肯定的な意味を持つ存在です。
以上のような背景から、猪鹿蝶はとても縁起が良い言葉となります。
そのため、花札でも、猪と鹿と蝶をモチーフとしたカードが取り入れられ、幸運の象徴として用いられていると考えられます。
まとめ
猪鹿蝶は、花札において縁起の良い役として知られています。
日本では昔から、猪も鹿も蝶も幸運の象徴とされてきました。
これらが一つに結びつくと、当然、幸運の最強ともいえる組み合わせになりますよね。
そのため、猪鹿蝶は花札に限らず、幅広い分野で、幸運と繁栄の願いを込めた愛される象徴として受け入れられてきたようです。