「船頭多くして船山に上る」ということわざがあります。

チームとして物事を進めるとき、メンバーの意見をまとめるリーダーがいると、スムーズに行くことが多いですよね。

「船頭多くして船山に上る」は、そのような状況を表す言葉です。

この記事では、「船頭多くして船山に上る」の意味と使い方、類義語や対義語まで詳しく紹介しています。

船頭多くして船山に上るの読み方と意味は?

「船頭多くして船山に上る」は、「せんどうおおくしてふねやまにのぼる」と読みます。

直訳すると「船頭が多すぎると、船は山に登ってしまう」となります。

そこから、多くの人が指揮を取ろうとすると、結果として混乱が生じ、物事がうまくいかなくなるという意味になりました。

これは、多くの人が異なる方向に進もうとすると、目的を達成するどころか、全く意図しない結果になってしまうことを警告しています。

つまり、一つのプロジェクトや組織においては、明確で一貫したリーダーシップが必要であるという教訓を含んでいます。

船頭多くして船山に上るの由来は?

「船頭多くして船山に上る」の由来は明確ではありません。

歴史的には、「梶取り」という言葉が使われていた時代から、「船頭」という言葉が使われ始め、現在の「船長」に至るまでの変遷があります。

南北朝時代から「船頭」という言葉が記録に見られ、明治時代以降は「船長」という呼称が一般的になっています。

したがって、南北朝~江戸時代の時期に、「船頭多くして船山に上る」という表現も生まれたと考えられます。

もともと「船頭」という言葉は、大型の商船の指揮者を意味していましたが、現在では小型の渡し船などを操る人を指すことが一般的です。

この言葉は、現在の「船長」と同等の役割を果たしていました。

蒸気船が普及する前の時代では、船長は風の方向を読み、航路を定め、漕ぎ手への指示を出すなど、船の運航において重要な役割を担っていました。

もし一つの船に多数の船長がいたら、船員たちはどの指示に従うべきか迷ってしまいますよね。

特に昔の船は、風の方向と漕ぎ手の力が唯一の頼りでした。

複数の船長がそれぞれ異なる指示を出してしまうと、航海は混乱し、目的地に到達することは難しくなります。

この状況から、「船頭多くして船山に上る」という表現が生まれたということです。

船頭多くして船山に上るの使い方は?

続いて、「船頭多くして船山に上る」の使い方として、5つの例文を紹介します。

  • 船頭多くして船山に上るということわざがあるように、一人のしっかりしたリーダーがいる方が物事はスムーズに進む。
  • 新製品開発のプロジェクトは、意見がバラバラで統一された方針がなかったため、まさに船頭多くして船山に上る結果となってしまった。
  • 船頭多くして船山に上るというように、昨日の試合はコーチたちの指示が食い違っていて、選手たちは混乱していた。次は一貫した戦略で臨むべきだ。
  • 今度の家族旅行の行き先を決めるにあたって、船頭多くして船山に上ることにならないように、最終的な決定はお父さんに任せることにしよう。
  • 市の新しい政策は、多くの議員が異なる提案をして、結局は効果のないものになった。船頭多くして船山に上るで、有権者は失望している。

船頭多くして船山に上るの類義語は?

「船頭多くして船山に上る」のよく似た意味を持つ表現として、以下の3つを紹介します。

役人多くして事絶えず(やくにんおおくしてことたえず)

役人や管理者が多すぎると、仕事が滞りがちになるという意味です。

多くの役人がいると、それぞれが自分の意見を持ち、結果として決定が遅れたり、効率が落ちたりすることを指摘しています。

下手の大連れ(へたのおおづれ)

技術や能力が低い人が多く集まると、全体の質が下がるという意味です。

多くの下手な人が集まると、問題が大きくなることを示唆しています。

築室道謀(ちくしつどうぼう)

多くの人が議論や計画を立てると、結局は何も成し遂げられないという意味です。

多くの人がそれぞれの意見や計画を持ち寄ることで、結論が出にくくなり、効果的な行動に移せない状況を表しています。

船頭多くして船山に上るの対義語は?

次に、「船頭多くして船山に上る」の反対の意味を持つ表現も3つご紹介します。

三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)

複数の人が集まって協力すれば、個々人の知恵や能力を超えた素晴らしいアイデアや解決策が生まれるという意味です。

文殊菩薩は知恵の象徴とされており、集団の力で高い知恵が得られることを表しています。

衆力功をなす(しゅりきこうをなす)

多くの人の力が合わさると大きな成果を上げることができるという意味です。

個々の力が合わさることで、一人では成し遂げられない大きな仕事や目標を達成できることを強調しています。

桶は桶屋(おけはおけや)

「専門家に任せるべきことは専門家に任せる」という意味です。

桶を作るのは桶屋の仕事であり、専門的な技術や知識を持つ人が最も適切な仕事をすることを示唆しています。

まとめ

「船頭多くして船山に上る」は、指揮する人が多くてまとまりがなく、物事がうまくいかなくなる状況を表しています。

多くの人の意見を尊重することは大切ですが、最終的な決断は明確なリーダーシップに委ねるべきで、そのバランスがさらに重要です。

企業の経営や行政の政策で、「トップダウン」がいいのか、「ボトムアップ」がいいのか、よく議論されますね。

これもケースバイケースで、状況によって異なるでしょう。

結局は適切なリーダーシップが発揮されてうまく行くものであり、それがないと、どんな場面でも「船頭多くして船山に上る」になってしまうものと思います。