紫式部と清少納言は、平安時代の女性作家として有名ですね。
二人の著作は高く評価されており、日本のみならず、世界的にもその名が知られています。
ところが、紫式部も清少納言も、実は本名ではなかったりします。
二人の名前はあくまで通称です。
これには、平安時代の文化的・社会的背景が深く関わっています。
この記事では、紫式部と清少納言の本名に関する興味深いエピソードを紹介します。
なお、紫式部と清少納言の関係については、次の記事をご参照ください。
紫式部と清少納言の本名は?
紫式部と清少納言の本名は、実は分かっていません。
ですが
- 紫式部:藤原香子(ふじわらのかおるこ)
- 清少納言:清原諾子(きよはらのなぎこ)
という名前が本名ではないかとよく言われています。
まず、紫式部の本名については、歴史学者の角田文衛氏により、「御堂関白記」に記載されている藤原香子なる人物の可能性があると指摘されました。
紫式部の夫は、藤原宣孝(ふじわらののぶたか)という人物なので、苗字は藤原であると考えられます。
また、紫式部の父は藤原為時(ふじわらのためとき)で、このことからも藤原氏であるのは間違いないところです。
ただし、藤原香子が本名であるという確実な証左はなく、正確なことは不明であるのが実情です。
さらに、「藤原香子」の「香子」は「かおりこ」「たかこ」「こうし」「きょうこ」など、読み方に色々な候補があり、こちらもよく分かっていないようです。
続いて、清少納言ついては、江戸時代に書かれた「清少納言枕草紙抄」という書物に清原諾子という名前が見られることから、本名ではないかと考えられています。
しかし、こちらも名前が記載されているだけで、根拠に乏しいのが実際のところです。
以上から、紫式部も清少納言も、本名に関する確実な史料は見つかっておらず、現在も二人の本名は明らかになっていないというわけです。
紫式部と清少納言はなぜ本名ではない?
紫式部と清少納言が本名でない理由はいくつかあります。
というより、彼女たちに限らず、平安時代の女性は本名で語られることはほとんどありません。
まず、この時代の文化と社会構造が、女性の名前の記録と伝承に大きく影響を与えています。
平安時代の日本社会では、女性の名前を公にすることは稀でした。家系図や公的な記録においても、女性の名前は「女子」と一般的に記され、個人名はほとんど記載されませんでした。
これは、当時の社会において女性の社会的地位が男性に比べて低く、個人としての存在が重視されなかったことを反映しています。
また、平安時代の日本では、女性の名前は非常にプライベートなものとされ、夫以外には明かされないという風習もあったようです。
そのため、女性は「○○の妻」や「○○の娘」といった関係性に基づく呼称で知られることが一般的でした。
この慣習により、女性の名前が公的な記録に残らない一因となっています。
さらに、日本の古来の習慣では、個人の名前(諱=いみな)は忌み名とされ、口に出すことを避ける文化があります。
これは、名前を直接呼ぶことが不敬とされたためで、特に女性の名前はより秘匿にされがちでした。
代わりに、通称や役職名が用いられることが多かったのです。
以上のように、平安時代の女性の本名が後世に伝わらないのは、文化的・社会的背景によるものです。
平安時代の女性たちの名前は、その時代の社会構造と文化的慣習の中で、ほとんど記録されずに過ぎ去ってしまったということです。
紫式部と清少納言という通称で呼ばれるようになった由来は?
続いて、紫式部と清少納言という呼び名が使われるようになった由来を説明します。
紫式部という名前の由来
上述のとおり、紫式部の夫は藤原宣孝、父親は藤原為時で、彼女の姓も「藤原」とされています。
紫式部の「式部」は、藤原為時が「式部大丞」の職に就いていたことに由来しており、藤原の苗字と合わせると「藤式部(とうしきぶ)」という名前になります。
そのため、当時彼女は「藤式部」と呼ばれていたと考えられています。
ですが、後の時代に「源氏物語」に登場する「紫の上」というキャラクターが、その美貌と性格で高く評価されたことから、「藤式部」から「紫式部」へと変化していったとされています。
清少納言という名前の由来
「清少納言」の父は、清原元輔という人物です。
この姓「清原」から「清」という文字を取り、当時の官職である「少納言」が組み合わさったものとなります。
「清」は、彼女の家系を示す「清原」氏族の名前から来ています。
「少納言」は、彼女の親族が少納言の職に就いていたことから由来すると考えられます。
ただし、親族が少納言職に就いていたという明確な史料は現存していないため、この点については確定的なことは言えません。
また、「清少納言」という名前は、「清少」と「納言」という区切りで誤解されがちですが、上記の説明から分かるように、正しくは「清」と「少納言」が一つの名前として結びついたものです。
いずれにせよ、「清少納言」という名前は、彼女の家系と官職から生まれたといことになります。
紫式部も清少納言も本名ではありませんが、現在でのペンネームのようなものと考えることもできますね。
まとめ
平安時代の女性作家、紫式部と清少納言の名前は、彼女たちの家系や社会的地位を反映した通称であり、本名ではありません。
この背景には、当時の女性の名前が公にされることが稀で、家系図や公的記録にもほとんど記載されなかった文化的・社会的習慣があります。
紫式部と清少納言の名前は、彼女たちの家族や役職に由来しており、現代のペンネームのような役割を果たしていると考えられます。