1月25日は何の日かご存知でしょうか。

○○の日というのは色々ありますが、1月25日は「左遷の日」として知られています。

「え?左遷?」と思いますよね。

あまり喜ばしい日ではないように感じますが、実はその背景には学問の神様として祀られる菅原道真が深く関わっています。

この記事では、1月25日が左遷の日とされる理由と、その意味について詳しく解説しています。

1月25日が左遷の日になった理由は?

1月25日が「左遷の日」とされているのは、次のような背景があります。

時は、平安時代の901年1月25日のことです。

この日、かの有名な菅原道真は、遠く離れた九州の太宰府へと左遷される運命にありました。

道真はその非凡な才能を宇多天皇に見出され、政治家として急速に昇進し、ついには右大臣にまで上り詰めました。

ところが、当時の平安時代では、藤原氏が政治の中枢を担っていました。

道真の成功は当然、気持ちのいいものではありません。

特に左大臣の藤原時平を含む者たちの嫉妬を買い、彼らは道真を追い出そうと陰謀を図ります。

藤原時平は、醍醐天皇に、道真に反逆の疑いがあると嘘の申し立てを行いました。

醍醐天皇はこれを信じ、菅原道真を太宰府への流罪として左遷してしまいます。

この出来事によって、1月25日が「左遷の日」になったというわけです。

菅原道真は太宰府で2年間過ごした後、この世を去ります。
道真にとって悔しさに満ちた時期であり、彼は亡くなるまでその思いを抱え続けたとも言われています。

道真は死後、その無念から怨霊となり、平安京の清涼殿に雷を落として自らを貶めた者たちに報復したとされています。
これにより、彼は神として祀られることになりました。

道真の左遷は、彼が神格化されるきっかけとなり、天満宮で祀られるようになります。

このエピソードはとても有名ですね。
昌泰の変とも呼ばれます。

小学校の授業で教わることがありますし、大学受験の日本史でも登場します。

以上のように、毎年1月25日の「左遷の日」は、菅原道真が日本の歴史において果たした重要な役割を振り返る日となっています。

道真の学問への情熱、政治における才能、そして彼が遭遇した不幸な運命は、今も多くの人々に影響を与え続けています。

菅原道真はどんな人物?

では、菅原道真はどんな人物だったのでしょうか?

学校の授業でも習う有名な人物なので、今さらではありますが、簡単に振り返ってみましょう。

菅原道真は、日本平安時代の学者、詩人、政治家で、生年845年・没年903年とされています。

今日では学問の神様、天満天神(天神)として神道で崇敬されているのはよく知られていますね。

幼い頃から和歌や漢詩を詠む才能を発揮し、「神童」と称されるほどでした。

18歳で文章生となり、漢学を学ぶ中で特に優れた才能を見せ、文章得業生に選ばれました。
その後、学者として最高位の文章博士にまで昇り詰めました。

その後も、宮廷での様々な文書の起草に関わっています。

学問のみならず、弓術では百発百中の腕前を誇り、馬術にも長けていたようです。
まさに文武両道を体現した人物ですね。

そして、894年、菅原道真は遣唐使に任命されます。

ですが、「唐から学ぶべきことはもはや少ない」と主張し、200年以上続いてきた遣唐使の廃止を提案しました。
この提案が受け入れられ、遣唐使は廃止となり、その後の国風文化の繁栄に大きく影響を与えることになります。

この歴史的事実も有名ですね。
今でも、「白紙(894年)に戻そう遣唐使」という語呂合わせは、年代暗記の定番です。

また、その前に起きた、宇多天皇藤原基経との間で起きた騒動である阿衡事件では、道真の機転で騒動がおさまりました。

それ以来、道真は宇多天皇からの厚い信頼を受けるようになり、後の醍醐天皇の時代には右大臣に昇進するという、学者出身者としては異例の出世を果たしました。

ところが、その後、藤原時平たちの計略により、悲運な人生をおくったのは、先に述べたとおりです。

左遷の日に関連するイベントをご紹介

「左遷の日」に関連するイベントとして、全国の天満宮で行われる「鷽替え(うそかえ)」という伝統的な神事があります。

この神事は、菅原道真が太宰府に左遷された後のエピソードに基づいています。

ある年の1月7日、道真が悪魔払いの祈祷を行っていた際、冬にもかかわらず蜂の大群が現れて道真を襲いました。
その時、鷽(うそ)という小鳥の群れが飛来し、蜂を全て食べ尽くして道真を救ったとされています。

この話から、鷽は幸運をもたらす守り神として天満宮で祀られるようになりました。

「鷽替え」の神事では、参拝者が天満宮で販売されている木製の「木鷽」を持ち、他の参拝者と交換します。

この行為は、「知らず知らずのうちについた嘘を天神様(菅原道真)の誠心に替える」という意味合いがあります。

また、「これまでの悪いことを嘘にして、今年の良いことに変える」という意味も込められています。

交換した木鷽は、家に持ち帰り神棚に祀り、翌年の「鷽替え」の神事で再び使用すると良いとされています。

この「鷽替え」の神事は、太宰府天満宮をはじめとする多くの天満宮で毎年1月7日に行われますが、愛知県名古屋市の山田天満宮や上野天満宮などでは1月25日に行われることもあります。

まとめ

「左遷の日」と聞くと、ちょっとびっくりしますよね。

ですが、この日は菅原道真と深い関係があったというわけです。

道真が左遷された後の逸話から、今では天満宮で「鷽替え」という神事も行われています。

毎年1月25日は、菅原道真の業績やその悲しい生涯に思いをめぐらすいい機会にしたいものですね。