「画竜点睛を欠く」という故事成語があります。
さすがに普段はめったに使うことはないかと思います。
古典や文学作品では、時々見かけることはありますね。
また、この言葉の由来は、なかなか面白いものがあるので、ぜひ知っていただけたらと思います。
この記事では、「画竜点睛を欠く」の意味と由来、例文を用いて使い方も詳しく紹介しています。
画竜点睛を欠くの読み方と意味は?
まず、読み方ですが、「画竜点睛を欠く」は「がりょうてんせいをかく」と読みます。
「画竜」を「がりゅう」と読みそうになりますが、「がりょう」が正しい読み方です。
意味は、「物事の最も重要な部分が欠けている」となります。
例えば、全体としてはうまくいっているのに、最後の大切な仕上げを忘れてしまうような状況を指します。
この言葉は、絵に描かれた竜に目を入れないことから来ており、現在では、何かを成し遂げる際の最後の一手が不足していることを表すネガティブな意味合いで使われます。
日常生活やビジネスシーンなど、さまざまな場面で「もう少しで完璧だったのに」という惜しい状況を表現するのに用いられます。
また、「画竜点睛を欠く」は、「画竜点睛」という四字熟語から来ています。
「画竜点睛」には2つの意味があります。
1つ目の意味は、何かを完成させる際の最終的な仕上げを指します。
最後まで集中を保ち、細部まで丁寧に処理することを意味し、絵画に限らず、ビジネスや趣味、日常生活など、様々な分野で応用されます。
もう一つの意味は、「最も重要な部分」です。
ある事柄の核心や鍵となる部分を「画竜点睛」と表現することがあります。
この文脈では、「点睛」という言葉が単独で使われることもあります。
これは、目を描く行為を指し、事柄の最も重要な部分を象徴する言葉として用いられます。
画竜点睛を欠くの由来は?
「画竜点睛を欠く」の由来として、次のような興味深いお話があります。
中国の六朝時代、梁の国には張僧繇という有名な画家がいました。
彼は都の安楽寺に、息をのむほど美しい四匹の竜の絵を描き上げたのですが、あえて竜の目、つまり「睛」を描かない選択をしました。
彼は「睛を描くと、竜が飛び去ってしまう」と説明しましたが、周囲の人々はその言葉を信じませんでした。
結局、人々の強い要望により、張僧繇は仕方なく二匹の竜にだけ睛を描き入れました。
すると、驚くべきことに、睛を持つ二匹の竜は壁から飛び出し、天高く昇っていったのです。
残された二匹の竜は、今もそのまま安楽寺に残っているそうです。
この出来事が、「画竜点睛」という言葉の由来となり、物事の最後の大切な仕上げを意味するようになったというわけです。
画竜点睛を欠くの使い方は?
続いて、画竜点睛を欠くの使い方として、3つの例文を紹介します。
日常会話であまり使うことはないかもしれませんが、知っておくと便利です。
以上の例文は、「画竜点睛を欠く」を使って、何かがほぼ完璧だが、最も重要な部分が欠けているという状況を表現しています。
画竜点睛を欠くの類語は?
「画竜点睛を欠く」の類義語として、以下の3つを紹介します。
詰めが甘い
何かを行う際に、最後の部分で注意が足りず、完璧に仕上がらないことを指します。
主にビジネスシーンや日常生活で使われる表現です。
最後の一押しが足りない
何かがほぼ完成しているが、最終的な決定的な部分が不足している状況を表す言葉です。
物事を完遂するための最後の努力や工夫が足りないことを意味します。
仏作って魂入れず
何かを作る際に、最も大切な部分や仕上げを忘れることを表す言葉です。
仏像を作っても、その魂(最重要部分)を入れないという意味から来ています。
これらの類義語は、いずれも「画竜点睛を欠く」と同様に、何かがほとんど完璧だが、最も重要な部分が欠けている状況を表現する際に用いられます。
まとめ
「画竜点睛を欠く」という言葉は、物事の最も重要な部分が欠けている状況を表す故事成語です。
日常ではあまり使われないかもしれませんが、文学作品やビジネスシーンでの表現としては非常に有効です。
由来などの背景も知ると、ふさわしい場面で使うことができそうですね。