「千里の道も一歩から」ということわざがあります。

よく知られている言葉ですが、正確な意味は分からないという場合もあるでしょう。

何らかの目標を達成するときの大切な姿勢を表す言葉であり、座右の銘にしているという方も多いようです。

そのため、千里の道も一歩からの意味や使い方は理解しておくに越したことはありません。

この記事では、「千里の道も一歩から」の意味と由来、例文を用いて使い方も詳しく紹介しています。

千里の道も一歩からの意味は?

「千里の道も一歩から」の意味は、どんなに長い旅路でも、最初の一歩を踏み出さなければ始まらないということです。

小さなステップを重ねることで、最終的には大きな目標を達成できるという教訓です。

ここで使われている「里」という単位は、距離を表すもので、時代や国によって異なりますが、日本では1里は約4kmに相当します。
したがって、千里は約4,000kmというとても長い距離になります。

ただし、千里というのは、具体的に4,000キロということではありません。
「非常に遠い」という比喩的な表現であり、目標が遠くにあっても、歩き始めなければ到達することはできないということを示しています。

大きな計画や難しい仕事に直面したとき、最初の一歩を踏み出すことの大切さを伝えるのが、「千里の道も一歩から」ということわざです。

千里の道も一歩からの由来は?

「千里の道も一歩から」という諺は、老子の著作に起源を持つ言葉です。

老子は紀元前6世紀の古代中国で活躍した思想家で、「道教」の創始者として有名ですね。

老子の著作、特に「老子」の第64章には、以下のような言葉が記されています。

合抱之木,生於毫末;
九層之臺,起於累土;
千里之行,始於足下

ここでの「合抱の木」とは、大きく成長した木のことで、「九層の台」は重ねられた土で作られた高い台を指します。

したがって日本語に訳すと

大きな木も細い芽から育ち、
高い台も積み重ねた土から成り立ち、
長い旅も足元の一歩から始まる

という意味になります。

つまり、大きな木が小さな芽から、高い台が積み重ねられた土から始まるように、長い旅も最初の一歩から始まると老子が説いているのです。

この中の「千里の行も足下よりはじまる」という部分が、後にことわざとして広まったというわけです。

日本にも古くから伝わっており、鎌倉時代にはすでに知られていたようです。

鎌倉時代の「玉函秘抄」という文献には、「千里の行も足下からはじまる」という言葉が記されています。

また、「曾我物語」では、「九層の台は累土よりおこり、せんりのかうはいっぽよりはじまる」と表現されています。

千里の道も一歩からの使い方は?

続いて、千里の道も一歩からの使い方として、5つの例文を紹介します。

新しい言語を学ぶのは大変だけど、千里の道も一歩からで、まずは基本のあいさつから覚えていく。
今日からダイエットを始めるけど、千里の道も一歩から、小さな目標からコツコツとこなしていこう。
小説を書くのは長いプロセスだけど、千里の道も一歩から。今日は1ページだけでも書いてみよう。
新規プロジェクトの成功は遠い道のりに思えるかもしれませんが、千里の道も一歩からです。まずはチームミーティングから始めて、一歩ずつ前進しましょう。
会社全体をデジタル化するのは大変ですが、千里の道も一歩から。とりあえず、今週は私たちの部署から始めていきます。

以上の例文は、どんなに大きな目標や難しい課題でも、小さな一歩から始めることの重要性を表しています。

ビジネスシーンでも使われることがあるので、覚えておくと便利ですね。

千里の道も一歩からの類語は?

「千里の道も一歩から」という関連する類義語として、以下の5つが挙げられます。

  • 遠きに行くには必ず邇(ちか)きよりす:遠い目的地に向かうには、まず近くから始める必要があることを意味します。
  • 高きに登るには低きよりす:高い目標を達成するためには、低い位置からスタートし、段階を踏んで進むべきだという意味です。
  • ローマは一日にして成らず:大きな成果や偉大な建造物は、一日で完成するものではなく、長い時間と努力が必要であることを示しています。
  • 雨だれ石を穿(うが)つ:小さな努力や行動でも、長期間続ければ大きな成果を生むことができるという意味です。
  • 点滴穿石(てんてきせんせき):「雨だれ石を穿つ」と同様に、小さなことでも継続すれば大きな影響を与えることができるという意味です。

これらの表現は、いずれも小さな始まりや積み重ねの重要性、そして長期的な努力の価値を強調しています。

まとめ

「千里の道も一歩から」という諺は、どんなに大きな目標も、小さな一歩から始まるという教訓です。

何事も目標達成のためには、最初の一歩を踏み出す勇気が必要ですね。

また、日常生活でも、ビジネスシーンでも、よく使われる表現なので、使い方も知っておきたいところです。