「明鏡止水」という四字熟語があります。

日常会話ではあまり使うことはないので、その意味がよく分からないということがあると思います。

ですが、古典や歴史書、文学作品などでよく見かけますし、フォーマルな場でのスピーチで使われることもあります。

この記事では、明鏡止水の意味と由来、さらに例文から類義語や対義語まで詳しく説明しています。

明鏡止水の意味は?

「明鏡止水」は「めいきょうしすい」と読みます。

意味は、心が邪念に惑わされずに澄み切っていて、落ち着いている状態のことです。

「明鏡止水」は、その名のとおり、「明鏡」「止水」の二つの言葉から成り立っています。

「明鏡」は、一点の曇りもない鏡のことを指し、心がクリアであることを象徴しています。

「止水」は、動かずに静かにたたえている水を意味し、心の静けさや平穏を表しています。

どちらも同じような意味で、この2つの言葉が合わさって、心が穏やかで、何のわだかまりもない状態を表現するようになったというわけです。

明鏡止水の由来は?

「明鏡止水」の由来は、中国の古典に根ざしています。

前述のとおり、「明鏡」と「止水」という二つの熟語を組み合わせて作られたもので、それぞれ「曇りのないきれいな鏡」と「じっと静止した水、きれいな水面」を意味します。

どちらも物を正しく映すことから、心に邪念がなく、清らかに澄みきった心境を表す言葉として使われています。

まず、「明鏡」の由来は、中国春秋時代の紀元前6世紀頃の寓話に基づいています。

この話では、子産と申徒嘉という二人の人物が登場します。
子産は宰相まで登り詰めた一方で、申徒嘉は足切りの刑を受けた元罪人でした。

ある日、申徒嘉は子産に対して、鏡に曇りがないのは塵がつかないからであり、塵がつくと曇ってしまうことを指摘しました。
これは、賢者と一緒にいると心の曇りが取れて過ちがなくなることを示しています。

一方、「止水」の由来は、孔子とその弟子の常季の問答を納めた寓話に由来します。

孔子は、王駘という足切りの刑を受けた者が多くの弟子を抱えている理由を説明しました。
孔子によれば、人は流れる水には真の姿が映らないため、静止した水に自分を映し出すと言いました。

これは、止まった水のように穏やかな心を持っていれば、世間一般の真の姿をとらえることができるという意味です。

このように、「明鏡止水」は、心が澄み切って静かな状態を表す言葉として、中国の古典から生まれ、長い時間を経て今日に至るまで伝わっています。

明鏡止水の類義語をご紹介

次に、明鏡止水の類義語を3つ紹介します。

虚心坦懐(きょしんたんかい)

「虚心」と「坦懐」の二つの要素から成り立っています。

「虚心」とは、先入観や偏見がない素直な心の状態を指し、「坦懐」とは、心が広くて平和であることを意味します。

この2つが合わさって、心にわだかまりがなく、物事に対して素直で落ち着いた態度で臨むことを表しています。

虚心平気(きょしんへいき)

こちらも、「虚心」と「平気」の2つから成り立っています。

「虚心」は、心が空っぽで、先入観や偏見にとらわれない状態を指し、「平気」は、物事に対して落ち着いていて、心が乱れないことを意味します。

そこから、心が平静で、何事にも動じない状態を表しています。

晴雲秋月(せいうんしゅうげつ)

こちらも、「晴雲」と「秋月」の2つの言葉が合わさったものです。

「晴雲」とは、晴れた空に浮かぶ雲を指し、心が晴れやかであることを象徴しています。

「秋月」とは、秋の夜空に輝く月を指し、心が穏やかで澄み切っていることを表しています。

そこから、心が晴れやかで、穏やかな状態を表す四字熟語となりました。


これらの言葉は、いずれも心が澄み切って穏やかな状態を表す表現であり、「明鏡止水」と同様に、心の平静さや清らかさを象徴しています。

明鏡止水の対義語をご紹介

続いて、明鏡止水の対義語も3つ紹介いたします。

疑心暗鬼(ぎしんあんき)

疑う心が強くなると、何でもないことが恐ろしく感じられたり、疑わしく思えたりする状態を表します。

心の中に不安や嫉妬心が渦巻いていると、些細なことでも疑ってしまう人間の気持ちを象徴しています。

意馬心猿(いばしんえん)

煩悩や妄念などが起こって心が乱れ、抑えがたい状態を表す言葉です。

馬が奔走し猿が騒ぎ立てるのを止めることが難しいように、自分の激しい感情に振り回されて、制御が効かない様子を表しています。

心猿意馬(しんえんいば)

「意」と「心」が入れ替わっているだけで、「意馬心猿」と同じ意味です。

心が不安定で、感情や欲望に振り回されている様子を表しています。

明鏡止水の使い方を例文でご紹介

「明鏡止水」の使い方を、以下の5つの例文でご紹介します。

普段はあまり使うことはないかもしれませんが、心の平静さを表す表現として知っておくと便利だと思います。

  • 試験の直前、彼女は緊張を静めて、明鏡止水の心境で問題に取り組んだ。
  • 大事なプレゼンテーションの前に、彼は深呼吸をして、明鏡止水の状態で臨んだ。
  • 彼女は瞑想を通じて、日々のストレスを解放し、明鏡止水のような心の平穏を得ていた。
  • 困難な状況の中でも、彼はいつも明鏡止水のように冷静で、周囲を安心させた。
  • 皆様、ご参加ありがとうございます。今日は、明鏡止水の心で、共に課題に向き合いましょう。

まとめ

「明鏡止水」という言葉は、日常生活では聞き慣れないかもしれませんが、心が澄み切っている状態を表す美しい表現です。

類義語や対義語を知ることで、表現の幅も広がりますね。

ぜひ、これらの知識を活用して、日々のコミュニケーションやスピーチ、読書などで役立てていただければと思います。