おまじないの一つとして、「くわばらくわばら」という言葉があります。
少し古い言葉ということもあり、日常生活ではあまり使うことはないかもしれません。
また、「くわばらくわばら」と聞くと、怖いものをイメージすることもあるようです。
ですが、その意味と由来を知ると、決して怖いものではないということが分かります。
この記事では、「くわばらくわばら」の意味と由来、例文を用いて使い方についても詳しく紹介しています。
くわばらくわばらの意味は?
「くわばらくわばら」という言葉は、雷や災難から身を守るためのおまじないの意味があります。
雷が鳴る時にこの言葉を口にすることで、雷に打たれることを避けようとする古い信仰に基づいています。
災難や不運から逃れるために使われる言葉でもあり、何か悪いことが起こりそうな時や、不吉な話題が出た時に「くわばらくわばら」と言って、自分を守ろうとする意味が込められています。
また漢字で書くと「桑原桑原」となりますが、あまり使われることはないようです。
くわばらくわばらは怖いものではありません!
「くわばらくわばら」に、怖いイメージを持つ方もいるようです。
確かに意味を知らないと、「くわばらくわばら」という言葉が呪いのようなものに聞こえるかもしれません。
ですが、実際はそんなことはないんです。
おまじないは基本的にポジティブな意味合いで使われるもので、「くわばらくわばら」も例外ではありません。
雷や災難を避けたい時、または日常的な小さな不運から身を守りたい時に気軽に使える言葉です。
なので、この言葉を聞いて怖がる必要はないというわけです。
くわばらくわばらの由来は?
「くわばらくわばら」の語源については諸説あるようです。
ここでは、有名なものを紹介しています。
菅原道真の伝説
「くわばらくわばら」の由来の一つは、菅原道真に関連しています。
菅原道真は、大宰府への赴任後、無念のうちに亡くなり、その後怨霊となったと言われています。
道真が亡くなってから数年間、京都では洪水や疫病が蔓延し、これらが道真の祟りだと噂されました。
特に、道真の所領であった「桑原」という地域には、京都で雷が頻繁に落ちる中、一度も雷が落ちなかったそうです。
このため、人々は雷が鳴ると「桑原、桑原」と唱えるようになり、これが「くわばらくわばら」という言葉の起源の一つとされています。
欣勝寺の伝説
兵庫県三田市桑原にある欣勝寺にも、「くわばらくわばら」に関する言い伝えがあります。
伝承によると、住職が座禅をしているときに雷が落ちてきたのですが、住職は袈裟を投げかけて雷を動けなくしました。
その後、雷神が再び現れ、雷を落とさないことを誓いました。
この出来事が有名になり、「桑原」という言葉が雷除けの呪文として広まったとされています。
欣勝寺は、雷除けのお寺として知られ、今でも多くの人々に親しまれています。
西福寺の伝説
大阪府和泉市にある西福寺にも、似たような言い伝えがあります。
西福寺の伝説は、昔この地に雷が落ちたというものです。
ある時、雷が井戸に落ちた際、地元の老婆が井戸に石の蓋をして雷を封じ込めました。
雷は大いに苦しみ、二度とこの地には落ちないと誓いました。
その後、この地域では雷が落ちることがなくなり、「桑原、桑原」と唱えることが雷除けの呪文として広まったと言われています。
くわばらくわばらの類語は?
「くわばらくわばら」の類語としては、「鶴亀鶴亀(つるかめつるかめ)」が最もしっくりきます。
この言葉は、不吉なことが起こった後や、縁起の悪いことを口にしてしまった際に、打ち消すために唱えられるおまじないです。
その他、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」などのお経も似たような状況で唱えられることがありますが、「くわばらくわばら」のおまじないとは少し趣旨が異なります。
くわばらくわばらの使い方
「くわばらくわばら」の使い方を、簡単な例文で紹介します。
ちょっと古い言葉でもあり、普段はあまり使うことはないかもしれません。
ですが、最近はSNS使っている例をよく見かけるので、使い方は知っておいて損はないでしょう。
- あ、雷が鳴り始めた。くわばらくわばら、私たちの上には落ちないでほしいな。
- 最近、ちょっとついてないなあ。くわばらくわばら、これ以上悪いことが起きませんように。
- そんなこと言ったら本当に起こりそうで怖いよ。くわばらくわばら、そんなことないといいね。
以上のように、「くわばらくわばら」は自然に使うことができます。
不安や恐れを和らげるために、または不吉なことを避けるために使われることが多いです。
まとめ
「くわばらくわばら」という言葉は、雷や災難から身を守るためのおまじないです。
怖いものと誤解されることがありますが、決してそんなことはありません。
古い言葉かもしれませんが、不安や恐れを和らげるため、または不吉なことを避けるために使われることが多いです。
日常生活で使う機会は少ないかもしれませんが、知っておくと役立つこともあると思います。