「オノマトペ」という言葉があります。

以前は聞きなれない言葉だったと思いますが、最近はよく見かけるようになりました。

オノマトペは、感情や状態をイメージ豊かに伝える表現のことを言いますが、特に日本文化において重要な役割を担っています。

この記事では、オノマトペの意味を簡単に分かりやすく説明すると共に、よく使われる具体的な表現を一覧としてまとめています。

オノマトペの意味は?

「オノマトペ」とは、物事の状態や音、声を表現する言葉のことです

日本語では、擬音語擬態語を総称してオノマトペと呼ぶことが多いです。

擬音語は、自然界の音や物の音を言葉で表現したものです。
人間や動物の声を模倣したものを擬声語として区別することがありますが、大きなカテゴリーとしては擬声語も擬音語に含まれます。

例えば、「ガチャン」という音はドアが強く閉まる音を表し、「ざあざあ」という音は雨が激しく降る様子を表し、これらは擬音語の代表的な例と言えます。
「げらげら笑う」「ワンワン吠える」と表現することがありますが、こちらは擬声語にあたります。

一方、擬態語は、物や人の状態や様子を表現する言葉です。
音ではなく、見た目や感触、動きなどを言葉で表現するものを指します。

例えば、「きらきら」は、光が反射して輝いている様子を表し、「つるつる」は、滑らかで光沢のある表面を表現します。
さらに「ぐちゃぐちゃ」は混乱している状態や乱れた様子、「さらっと」は、何かが軽やかに流れる様子を表します。

このように、擬音語も擬声語も、そのときの風景を具体的なイメージを添えて伝える言葉となります。

また、日本語は動詞の種類が少ないため、数多くのオノマトペが存在すると言われています。

オノマトペは、感覚や感情を豊かに表現するために日常会話や文学、広告など様々な場面で用いられます。
特に、漫画や絵本でキャラクターの感情や動作、そのときの情景などが描かれているときに見かけることが多いと思います。

例えば、次のような文章を考えてみます。

彼は慌てて走った。

オノマトペを使うと

彼はドタバタと走った。

という感じになります。

同じ動作を表現した文章ですが、オノマトペを使う方がよりリアルに情景をイメージできると思います。

このように、オノマトペを使うことで、言葉にリズムとメリハリを加えることができるので、コミュニケーションを豊かにする上で重要な役割を果たしていると言えます。

オノマトペの由来は?

「オノマトペ」の由来は、古代ギリシア語にさかのぼります。

この言葉は、「onoma(名前)」と「poiein(作る)」という二つの言葉が組み合わさって生まれた「onomatopoiia(オノマトポイーア)」という言葉に由来しています。

英語では「onomatopoeia(オノマトペア)」、フランス語では「onomatopēe(オノマトペ)」と呼ばれており、日本では一般的に「オノマトペ」として知られています。
時には「オノマトピア」や「オノマトペア」という表現も使われることがあります。

オノマトペは古代ギリシアから続く長い歴史を持ち、多くの言語で使われている表現方法ということになります。

よく使われるオノマトペをご紹介!

続いて、日本語でよく使われるオノマトペをいくつか紹介します。

「擬声語・擬音語」と「擬態語」の2つに分けて一覧表にしています。

擬声語・擬音語のオノマトペ一覧

オノマトペ 意味
ガチャン 物が強く当たる音
ざあざあ 激しい雨の音
どきどき 心臓の高鳴り
わんわん 犬の鳴き声
ぺちゃくちゃ おしゃべりする音
ばたばた 忙しく動く音
がちゃん 物が落ちる音
ごろごろ 物が転がる音
ぱちぱち 火がはぜる音
じゃぽん 水に物が落ちる音

擬態語のオノマトペ一覧

オノマトペ 意味
きらきら 輝く様子
つるつる 滑らかな感じ
ふわふわ 柔らかく軽い
ぺらぺら 薄くて軽い
ぐちゃぐちゃ 混乱した状態
ぱたぱた 軽くたたく様子
ぴかぴか 新しく輝く
さらさら 流れるような
ぐるぐる 回転する様子
ぽかぽか 暖かく心地よい

まとめ

この記事では、擬声語や擬音語、擬態語といったオノマトペの種類を分かりやすく説明し、それぞれの具体的な例を一覧で紹介しました。

特に日本語はこれらの表現がたくさんあり、言葉に色とリズムを加え、コミュニケーションをより豊かにします。

日常会話や文学、広告など、さまざまな場面で活用されるオノマトペを知ることで、日本語の奥深さを感じることができますね。