冬から春にかけての時期に、「三寒四温」という四字熟語が使われることがあります。

冬の季語でもあり、時候のあいさつにも用いられる言葉です。

ただ、具体的にいつからいつまでの時期を指すのか、知られていないことが多いようです。

また、その由来には興味深い背景が隠されていたりします。

この記事では、三寒四温の時期と意味を詳しく説明するとともに、例文を用いて時候のあいさつでの使い方も紹介しています。

三寒四温の意味は?

まず、「三寒四温」の意味を確認しておきましょう。

三寒四温は「さんかんしおん」と読み、冬から春にかけての気象現象を指します。

3日間ほど寒い日が続いた後、4日間ほど比較的暖かい日が続くパターンを表しています。

三寒四温の時期は?

では、「三寒四温」は一体いつ頃のことを指すのでしょうか?

三寒四温は、冬から春にかけての気候変化を表す言葉で、日本では特に春先によく使われます。
具体的には、2月末から3月初旬にかけての時期を指します。

また、時候のあいさつや冬の季語としても使われますが、この場合は晩冬を指し、1月~2月に分類されることが多いです。

この時期には、日本では低気圧と高気圧が交互にやって来るため、寒い日が続いた後に暖かい日が訪れるという周期的な気温変化が見られます。
この寒暖の繰り返しは、冬から春への季節の移り変わりを感じさせ、日本の自然や文化に深く関わっています。

ただし、「三寒四温」が「寒い日が3日続き、その後暖かい日が4日続く」という具体的な現象を指しているわけではないことに注意が必要です。
これは、寒い日が続いた後に暖かい日が来る、という寒暖の変化を象徴的に表したものです。

もともとは中国北東部や朝鮮半島北部で見られる冬季の気候現象として使われていた「三寒四温」ですが、日本では早春の寒暖の変化が顕著な時期に、冬から春への季節の変化を表す言葉として使われるようになりました。

この季節の変わり目は、自然の美しさを感じると同時に、体調管理にも注意が必要な時期となります。

三寒四温の由来は?

三寒四温の由来は、元々中国北部や朝鮮半島で使われていた俚諺(りげん)にあります。

この地域特有の言い回しで、冬期に3日間寒い日が続き、その後4日間暖かい日が続くという気候の変化を表しています。

日本では、この言葉が「尋常小学国語読本」(1917~1923年)に記載されたことから広まったとされています。
この教科書は大正デモクラシーの時代に改訂され、広く使用されました。

その中で、「京城(現在のソウル)の友から」という手紙形式の文章に「三寒四温」という言葉が登場し、日本での使用が始まったと言われています。

しかし、実際には日本では本来の意味での「三寒四温」の現象はほとんど見られません。
前述の通り、日本では寒暖の変化を表す際に比喩的に「三寒四温」を用いることがありますが、「寒い日が3日」→「暖かい日が4日」続くという現象は、年に一度あるかどうかと言われています。

このように、日本では実際にはあまり見られない現象を表す言葉ですが、教科書を通じて広く伝わり、寒暖の差がはっきりと現れる時期として、今日に至るまで使われています。

三寒四温の使い方をご紹介!

「三寒四温」は時候の挨拶としてよく使われます。

1月や2月が適切な時期ですが、春に向かう言葉として2月から3月にかけても問題なく使うことができます。

以下に、時候の挨拶としての「三寒四温」を用いた例文を5つご紹介します。

  • 「三寒四温の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「三寒四温の季節、寒暖の差が激しい日々ですが、どうぞご自愛ください。」
  • 「三寒四温のこの頃、春の訪れを感じ始める今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「三寒四温の候、まだ寒さが厳しい日もありますが、春の兆しを感じる今日この頃です。」
  • 「三寒四温の季節、寒さも和らぎ始め、春の息吹を感じる時期となりました。皆様のご健勝をお祈りしております。」

これらの例文は、冬の終わりから春の始まりにかけての気候変化を表す「三寒四温」を用いて、季節感を表現するとともに、相手への思いやりを伝えるのに適しています。

特に2月は「雨水」と呼ばれ、春一番が吹き、春の訪れを予感させる時期なので、「三寒四温」を使うのは非常にふさわしいです。

まとめ

「三寒四温」という言葉は、冬の終わりから春の始まりを感じさせる季節の変化を象徴しています。

寒暖の繰り返しを感じるこの時期は、日本の自然の美しさを感じるとともに、私たちの日常生活にも深く関わっています。

季節の挨拶としても用いられるので、手紙やメッセージで相手への思いやりを伝えるときに、適切に使えるようにしたいものですね。