金融機関でお金の取引をするとき、「送金」と「振込」という用語をよく耳にすると思います。

ただ、その具体的な意味や使い分けについては意外と知られていないようです。

両者の違いは一体何でしょうか?

この記事では、送金と振込の違いについて、詳しく説明しています。

送金と振込の違いを簡単にまとめると?

両者の違いを結論から言いますね。

送金は、現金を直接渡す代わりに、銀行や郵便局を通じて相手に代金を送る行為です。

一方で、振込は特に銀行口座を通じて行う送金の一種で、他の銀行口座に資金を移動することを指します。

つまり

  • 送金:お金を送る全般の行為
  • 振込:他の銀行の預金口座にお金を送ること。送金の一つの方法

となり、送金という大きなカテゴリがあり、振込はその中の1種類と捉えると、分かりやすいと思います。

送金とは?

では、送金について詳しく説明しますね。

送金とは、商品やサービスの売買取引において、当事者間で行われる対価の支払いを意味します。

送金方法には様々な形式があり、企業間取引では金融機関の口座を介した支払い(振込)が一般的です。
しかし、現金や小切手、手形による支払いも広義の送金に含まれます。

送金は、支払う側と受け取る側を区別するために「仕向送金」や「被仕向送金」と呼ばれることもあります。
仕向送金は自社からの送金を、被仕向送金は相手から受け取る送金を指します。

送金行為自体は、受取先の企業に対して支払人の詳細情報を伝えるものではないため、取引の詳細を記した支払通知書が送付されることがあります。

国内送金の方法としては、現金書留、小切手、普通為替、振込などがあります。
海外送金では、銀行経由や海外送金サービス経由でお金を送るのが一般的です。

特に企業取引では、取扱い金額の限度額や信用力の観点から、銀行経由で送金することがほとんどです。

また、送金に際しては、取引の詳細を明確にするために支払通知書の発行が行われることがあり、これにより双方の経理処理がスムーズに進むことが期待されます。

このように、送金は、単にお金を送るというだけでなく、取引の安全性や確実性を保つために重要な役割を果たしています。

振込とは?

次に、振込について詳しく説明します。

振込とは、自分の銀行口座や現金から、他人の銀行口座にお金を移動させる行為です。

先述したように、送金との違いは、振込は送金の一つの方法で、特に銀行口座を介して行うものを指します。

例えば、通信販売で商品を購入した際、指定された口座に代金を振り込むのが一般的な振込のシーンです。

振込は、銀行口座からでも現金でも行えますが、現金での振込は手数料が高い傾向にあります。

振込の方法には、インターネットバンキング、銀行のATM、コンビニのATM、銀行窓口などがあります。
手数料は、インターネットバンキングが最も低く、銀行窓口が最も高いです。

また、振込手数料は、振込先が同じ銀行の同じ支店宛てか、別の銀行宛てかによって異なり、振込金額によっても変わることがあります。

最近の振込の傾向として、インターネットバンキングの普及により大きな変化が見られます。

特に、大手銀行はインターネットバンキングを通じた振込の手数料を引き下げています。
これは、銀行間手数料の低下に伴い、システム維持費などの経費を考慮しても、振込手数料を下げる余地が生まれたためです。

インターネットバンキングでは、従来のATMや銀行窓口に比べて低コストで振込が可能になり、利用者にとっても経済的です。

また、フィンテック企業の台頭やキャッシュレス決済サービスの普及により、スマホを使った割安な送金サービスも始まっています。

これらの動きにより、金融サービスのデジタル化がどんどん加速し、今後も料金体系の見直しが進む可能性があります。

まとめ

送金と振込の違いは、送金はお金を渡す全般の行為を指しますが、振込は送金の1つの方法で、特に銀行口座を通じて行うもの、ということになります。

特に、最近はインターネットバンキングの普及により、PCやスマホを使って振込をする方も多いと思います。
私も、パソコンで振込することが多いですが、時々スマホを使うこともあります。

従来のATMや銀行窓口での取引もまだ一定の需要がありますが、今後も金融サービスのデジタル化が進むと予想されます。

それに伴い、送金と振込という用語の意味も変化してくかもしれませんね。