今回は、「トナカイ」と「カリブー」の違いについてお話しします。

これらの名前を聞いたことがある方も多いと思います。

両者の違いは何なのか?というと…

以下で、詳しく見ていきましょう!

トナカイって何?

トナカイは、アイヌ語の「tunakkay(トゥナカイ)」または「tunaxkay(トゥナッカイ)」が語源と言われています。
そこからトナカイと呼ばれるようになりました。

漢字で書くと「馴鹿」となり、「じゅんろく」とも読みます。

現在の日本には野生のトナカイはいませんが、今ではサンタクロースのソリを引く動物として有名ですね。

カリブーって何?

カリブーは、北アメリカに住んでいるトナカイのことを指します。
この名前は、英語の「caribou」をカタカナにしたものです。

カリブーは、カナダの北部やアラスカ、ツンドラという場所にたくさんいます。
ツンドラの草を食べるために、たくさんのカリブーが一緒に移動します。

結局トナカイとカリブーの違いは何?

実は、トナカイもカリブーも同じ動物なんです。
基本的に、トナカイは日本語、カリブーは英語と理解するとよいかと思います。

ですが、トナカイを意味する英語には「caribou」以外に「reindeer」というものもあります。
reindeerはトナカイの一般的な英名です。

先ほど述べたように、caribou(カリブー)は北アメリカに住んでいるトナカイのことを指しますが、reindeer(レインディア)はトナカイの総称のようなものです。

したがって、より厳密に言うと、トナカイは日本語で、カリブーもレインディアも含めた名前。
一方、カリブーは北アメリカのトナカイだけを指す言葉ということになります。

ただし、レインディアと日本語表記にすると、ヨーロッパに住んでいるトナカイだけを指す言葉と捉えられることがあります。

なので

  • レインディア:ヨーロッパに住んでいるトナカイ
  • カリブー:北アメリカに住んでいるトナカイ

という分類もできます。

いずれにせよ、トナカイとカリブーは同じ動物で、住んでいる場所によって名前が違うだけということになります。

まとめ

以上説明したように、トナカイとカリブーは名前が違うだけで、実は同じ動物です。
住んでいる場所や言語によって、呼び名が変わるだけなんですね。

これで、トナカイとカリブーの違いが少しでも理解できたら幸いです(^^♪