エイとマンタはどちらも平たい体形と胸に翼のようなひれを持つ海洋生物です。

そのため、同じ生物と思われがちですが、実際には両者には大きな違いがあります。

また、マンタは一般的に人間に対して安全な生き物とされていますが、エイは危険な生物と見なされがちです。

この記事では、エイとマンタの様々な違いを解説し、なぜ異なる危険性を持つのかを明らかにしていきます。

エイとマンタの違いを簡単にまとめると?

エイとマンタの違いは色々ありますが、実はマンタはエイの仲間であり、エイの一種なんです。

エイという広いグループに、マンタが属しているということになります。

まず、このポイントを覚えておくのが大切ですね。

特に見た目はとても似ているので、なかなか違いは分かりにくいものです。

ですが、もちろん、身体の特徴や生態で大きな違いがあります。

以下に、エイとマンタの違いを詳しく見ていきましょう。

エイとマンタの違いと見分け方は?

では、エイとマンタの違いを細かく説明していきます。

分類の違い

先ほど述べたように、マンタはエイの一種です。

まず、エイはサメと同じく板鰓亜綱に分類されており、えらが体の下面に位置することが一つの特徴です。
これらのえらは水から酸素を取り込むための重要な機能を果たします。

エイにはシビレエイ目、トビエイ目、ノコギリエイ目、ガンギエイ目の4つの主なグループがあります。

そして、マンタはトビエイ目に分類されるナンヨウマンタやオニイトマキエイのことを指しています。
言い換えると、マンタはナンヨウマンタとオニイトマキエイの通称になっているということです。

特に、オニイトマキエイは世界最大のエイの一種として知られています。

身体的特徴の違い

身体の特徴にも違いがあります。

まず、口の位置が大きく異なります。

エイの場合、口は体の下側に位置しており、主に海底での生活に適応しています。

この口を使って、砂や泥の中にいる獲物を捕食します。

一方、マンタの口は体の前端にあり、水中を泳ぎながらプランクトンや小さな魚類を効率よく摂取するため前向きに開いています。

次に、泳ぎ方も異なります。

エイはその平たい体を上下に波打たせることで泳ぎますが、この動きは海底近くを効率的に移動するのに適しています。

対照的に、マンタは巨大な胸鰭を翼のように広げて水中を滑るように泳ぎます。
この泳ぎ方は非常に効率的で、速い移動を可能にします。

また、体形についてもエイとマンタでは異なります。

エイは体が平らで幅広く、多くは円形またはひし形です。
これは底生の生活様式に適応した形状となっています。

一方マンタはより広い胸鰭と流線型の体を持ち、これにより開けた水域での高速泳行が可能となっています。

食べ物と食べ方の違い

次に、餌とその摂取方法も大きな違いがあります。

エイは主に底生生物で、海底に生息するエビ、カニ、小魚、貝などを食べます。
口が体の下に位置しているため、海底を這うようにして餌を探し、口で直接吸い込むか、砂や泥をかき分けて獲物を捕まえます。

一方、マンタは主にプランクトン食ですが、小さな魚や浮遊する生物も食べることがあります。

大きな口が前方に開いており、水中を泳ぎながら口を大きく開けて水と共にプランクトンを取り込みます。
いわば、口がフィルターのような働きをしており、効率的に広範囲から餌を集めることができます。

毒性の違い

さらに、毒を持っているかどうかにも違いがあります。

エイの種類には、尾に毒を持つものが含まれます。

特にアカエイやマダラトビエイなどは、尾のトゲに毒腺を持ち、これに刺されると強い痛みや発熱、さらには呼吸困難などの重篤な症状を引き起こすことがあります。

これらの症状は深刻であり、時には致命的になることもあるため、エイに触れる場合は十分な注意が求められます。

一方、マンタには毒がないため、触れた際に上記のようなリスクは発生しません。

そのため、マンタはその大きさにも関わらず、人間にとっては比較的安全な海洋生物とされているわけです。

まとめ

以下に、エイとマンタの違いを一覧表でまとめました。

特徴 エイ マンタ
分類 マンタはエイの一種
主な食物 カニ/エビ/貝類 プランクトン類
口の位置 腹部下側 頭部前方
生息環境 海底部 海面近く
毒の有無 一部の種に毒あり 毒を持たない



生物学上、マンタはエイの一種に分類されますが、様々な違いがあることが分かります。
口の位置や泳ぎ方、エサとなるものなど多岐にわたります。

特にエイには毒を持つ種類がいますが、マンタは毒を持っていません。
この違いによって、エイが危険であり、マンタは比較的安全な生物とされているんですね。