三好伊三入道の出自と物語

三好伊三入道は三好清海入道の弟で、兄と共に真田十勇士の仲間入りをしています。

その出自も兄と同じで、「真田三代期」では出羽国亀田の領主であり、立川文庫の「真田幸村」では三好家から出奔した破戒僧となっています。

兄の三好清海入道と同じように、容姿は坊主頭で大男。
性格は、豪胆で奔放。怪力無双。
容貌とは裏腹に、少しお茶目で愛嬌があるところも、兄と同じです。

ですが、猛突で無鉄砲な性格は、兄の三好清海入道より激しいキャラクターとして描かれています。

例えば、佐竹家との戦では、負けるはずがないと豪語し敵陣に突っ込みますが、あえなく玉砕し敗れてしまいます。

その後、兄とは行動を別にし、真田十勇士の一人となる由利鎌之助と共に山賊になってしまいます。

山賊稼業に精を出しているなか、三好清海入道と再会。
兄の口添えによって真田家の家臣となり、真田十勇士の一人となりました。

真田家家臣となってからは、ほとんど兄と一緒に行動するようになります。

第二次上田合戦では、兄と共に殿を務め、見事作戦を成功させて幸村軍を勝利に導いています。

大坂の陣でも、兄と共に幸村から火伏せの策略を授かり、徳川家康と秀忠を討ち取りにかかります。
計略がうまくいったところで、三好兄弟は秀忠の首を狙います。
激しい戦闘のなか、三好兄弟は敵数騎を討ち取りますが、肝心の秀忠には逃げられてしまいます。

三好清海入道は覚悟を決め、馬上で腹を切り、自分の首を落として自決。

三好伊三入道も、

「落ち行けば 地獄の釜を踏破り
阿呆羅刹に事を欠かん」

という辞世の句を馬上で大声で読み上げ、命果てるのでした。

三好伊三入道のモデルとなった人物

三好清海入道と同じように、三好伊三入道のモデルとなった人物もハッキリしています。

三好清海入道のモデルとなった人物・三好政康の弟である、三好正勝がその人です。

三好三人衆の一人で、三好政康と同じように織田信長と対立していましたが、合戦に敗れて信長に降伏。
信長配下となってからは、摂津国豊島郡を拝領しました。

ところが、その後、松永久秀・三好義継と細川昭元の抗争の中で松永方に属し、信長が庇護していた細川信良を攻めています。

この記録を最後に、しばらく史料上からは消息不明となりますが、本能寺の変後に豊臣秀吉に仕えたようで、次に史料に登場するのは、秀吉の朝鮮出兵での文禄の役でした。
このときに、肥前名護屋城の本丸番衆を務める馬廻の「三好為三」という名前が確認されています。

秀吉の死後は、徳川家康に仕え、関ヶ原の戦い後では東軍に属し、このときの功績で河内三郡の内で2020石を領しました。

その後、大坂の陣にも出陣し、戦場での先導案に功績があったとして表彰され、鷹狩の許可と茶器を与えられます。
さらに、秀忠の代には御咄衆となるなど、徳川家に厚遇されたようです。

そして、1632年に死去。
実に96歳という長寿を全うしています。

関ヶ原の合戦でも、大阪の陣でも、幸村とは敵対する徳川方に属したにも関わらず、真田十勇士のモデルとなった異色の存在でした。