七夕の日には、多くの人が笹飾りや短冊で願い事をしますね。

そして、七夕の物語として、織姫と彦星のお話も有名です。

普段は天の川を隔てて暮らす二人が、年に一度の7月7日にだけ再会できるというエピソードです。

ですが、織姫と彦星にまつわる物語は、実は一つだけではありません。

この物語は中国の伝説が起源とされていますが、日本で語られるお話とは少し異なります。

また、その由来をたどると、中国の神話だけでなく、様々な要素が絡んでいるのが分かります。

この記事では、織姫と彦星の神話について、詳細なストーリーとその由来についてご紹介します。

特に、他の似ているエピソードとの関連性に注目すると、かなり興味深いものがあるので、ぜひご一読くださればと思います。

日本の七夕物語は1つだけではない?

まず、日本の七夕の物語を紹介します。

よく知られているのは、次のようなお話です。

昔々、天界には天帝という神様がおり、彼には織姫と呼ばれる美しい娘がいました。

織姫は、神々のために特別な布、雲錦を織る仕事をしていました。
この布は紫色で、日光に照らされると虹のような色彩を放ち、非常に軽く、水や雪にも強い素晴らしいものでした。

しかし、織姫は日々休むことなく働き続け、自分の美しさを磨く時間さえありませんでした。

これを見かねた天帝は、娘に人生の喜びを感じさせるため、彦星という名の真面目で美しい容姿をした若者を彼女の伴侶としました。
彦星は天の川で牛を世話する仕事をしていました。

二人は出会ってすぐに恋に落ち、幸せな日々を送り始めます。

ところが、二人はお互いに夢中になりすぎたため、織姫は布を織ることをやめ、彦星も牛の世話を怠り始めました。
これにより、神々の衣はボロボロになり、牛たちは病気になってしまいます。

怒った天帝は、二人を天の川の東と西のそれぞれ反対側に引き離しました。

当然、織姫の悲しみは深く、彼女が死んでしまうのではないかと心配されました。

そこで天帝は、もし二人がしっかりと仕事をするなら、毎年7月7日にだけ会うことを許すと約束しました。

そして、7月7日の夜、二人は天の川を渡って会うことになります。

二人が逢うとき「カササギの橋」を渡るというエピソードが特に有名です。

初めての再会の夜、二人は急いで川の両岸に駆けつけましたが、天の川は広く、激しい流れで橋も船もありませんでした。

織姫は、どうしても彦星に会いたい一心で、天の川に飛び込みました。

これを見たカササギたちは、彼女を助けるために集まり、自らの羽で橋を作って二人の再会を助けたというお話です。

この物語が最も有名なものだと思います。

ですが、実は、織姫と彦星の物語には別バージョンがあります。

それが以下のようなものです。

昔々、海辺で暮らす漁師の青年が、ある日、池で入浴している美しい天女を目撃しました。

彼女の魔法のような羽衣は近くの木に掛けられていました。
青年は、天女を手放したくない一心で、その羽衣を密かに自宅の米櫃の下に隠してしまいます。

天女が遊び終えて羽衣を探すも見つからず、涙ながらに嘆いていると、青年は彼女に自分の家で暮らすことを提案しました。
青年の優しさに触れ、天女も次第に心を開き、二人は夫婦として一緒に暮らし始めました。

しかし、ある日、天女は料理をしている最中に米櫃の下で羽衣を見つけ、「これで帰れる」と思い、すぐに天界へ戻ろうとしました。
漁から帰った青年は、天女が飛び立とうとしているのを見て、彼女に留まるよう懇願します。

「私を置いて行かないで。私のことを愛していないのか」と青年は訴えました。

すると天女は、「もし一緒に暮らしたいなら、あなたも天に来てください。千足のわらじを作り、それを竹の周りに並べてください。そうすれば、天に昇ることができます」と答えました。

青年は千足のわらじを作る決意をし、二年間もの間、一心不乱に編み続けました。
完成したわらじを竹の周りに並べると、竹は驚くほど伸び、天に届くほどになりました。

「これで愛しい人のもとへ行ける」と思い、青年は竹を登り始めました。
家は小さくなり、雲が横に見え、やがて星々の世界に到着しました。

天女の声が上から聞こえ、「あなた!私です。手を取って」と言いました。
天女は青年の手を取り、天界へと引き上げます。

そこは星々に囲まれた美しい世界でした。
天女は父である天帝に成年を紹介します。

天帝は、「姫と一緒に暮らしたいというが、人間は試練を受けなければならない」と言い、天の瓜畑の番をすることを命じましたが、「瓜には触れてはならない」と警告しました。

青年は瓜畑へ向かいましたが、太陽の近くの暑さに苦しみ、水分に満ちた瓜に手を出したい誘惑にかられます。

ついに意識が朦朧となった青年は、瓜に手を伸ばしていまします。
すると、瓜は、触れた瞬間に、割れて水が溢れ出しました。

青年は「姫!姫!」と叫びながら、水に流されてしまいました。

この水の流れが天の川となり、天女と青年は川の対岸に分かれ、織姫と彦星となったのです。

こちらのお話は、一般的には、あまり馴染みのないものかもしれません。

どちらかと言うと、「天の羽衣」の昔話として知られているものと思います。
その七夕バージョンというところですかね。

しかも、このお話だけではなく、細かい点で異なるいくつかのパターンがあるようです。

ですが、神話学的、民俗学的には、イスラム教圏のフーリーにまつわる伝説との類似性が考えられ、なかなか興味深いテーマだったりします。

フーリーというのは、しばしば天女と同一視される存在です。
フーリーは、常に純潔を保つ存在とされ、信心深いイスラム教徒には、彼らが亡くなった後、イスラムの天国でフーリーによるもてなしを受けるとされています。

また、余談ですが、テレビゲームの「真・女神転生Ⅱ」で、フーリーの羽衣のくだりが登場します。
その羽衣をどうするかで、その後の展開が少し変わるという、おなじみのものです。

中国の七夕の物語はどんなもの?

続いて、中国に伝わる七夕の物語を紹介します。

かつて、ある男性が、毎年8月に海岸に漂着する大量の材木に気づきました。

彼はこの謎を解明するため、「どこからこれらの材木が来るのか、自分の目で確かめよう」と決意し、食料をいっぱいにしたいかだで海に出航しました。

最初の10日間は順調に航海していましたが、やがて彼は方向感覚を失い、気づけば銀色に輝く巨大な川に到達していました。
川沿いには壮大な宮殿が並び、美しい女性たちが織物をしている光景が広がっていました。

そこで、川辺で牛に水を飲ませている若者に出会い、彼は「ここは一体どこなのか」と尋ねました。
若者は「自国に戻って、蜀の国の厳君平に尋ねてみるといい」と答えました。

男性は故郷に戻り、占星術師である厳君平を訪ねました。

彼が見たものをすべて話すと、厳君平は「その日、私が星を観察していたとき、正体不明の星が天の川を登り、彦星の近くで止まった。その星は君だったのだね」と述べたのでした。

…と、まあ、謎が残ったままで、よく分からない物語ではありますが…

また、中国にも上記とは別の七夕伝説があります。

それは次のようなものです。

郭子儀(かくしぎ)という人物が、ある夜、自宅の庭でくつろいでいた時、突然空が驚くほどの美しい光で満たされました。

その中で、一人の天女が車に乗っている姿が現れました。
郭子儀はすぐに「今日は七月七日だ!これは織姫に違いない!」と気づきました。

彼は織姫に向かって深く頭を下げ、「織姫様、彦星様との再会おめでとうございます。どうか私に富と長寿を与えてください」と大胆にも願いを出しました。

織姫は彦星との再会でご機嫌であり、「わかった、あなたの願いを叶えましょう。富と長寿を与えます」と快く約束しました。

驚くべきことに、織姫の約束は本当に効果がありました。

郭子儀は85歳まで長生きし、その間に驚異的な出世を遂げました。
彼は莫大な富を築き、金銀財宝を数えきれないほどの蔵に蓄えました。

彼の家族もまた、代々宮中で重要な地位に就くこととなり、郭子儀の家系は大いに栄えたのです。

このように、中国の七夕の物語にも、いくつかのバージョンがあるようです。

特に郭子儀の物語は、七夕の夜に天の恵みを受けた一人の人物の幸運を描いており、七夕に関する中国の伝説の中でも特にユニークなものです。

七夕の日に願い事をすると叶うという民間信仰を象徴しており、七夕の夜には多くの人々が星に願いを託す習慣に結び付いていると考えられます。

織姫と彦星の神話の由来は?

日本で親しまれている織姫と彦星の物語は、中国からの影響を受けていると言われています。
元々中国に存在した「七夕伝説」が、奈良時代に日本に伝わったとされています。

ですが、この物語にはもう一つ興味深い側面があります。

それは、シルクロードを通じて伝わった「羽衣伝説」との関連性です。

日本の七夕の神話で少し触れましたが、「天の羽衣」の昔話の由来とも考えられます。

シルクロードは商品だけでなく、文化や伝統も運んでいたのは、よく知られています。

この経路を通じて、中国の「七夕伝説」と「羽衣伝説」が交わり、混ざり合うことで、日本独自の七夕の物語が形成された可能性があります。

もちろん、これはあくまで一つの考えですが、異なる文化の物語が出会い、新たな形を生み出す過程は、非常に興味深いものです。

このようにして、日本の七夕物語は、時間を経て、今日私たちが知る形になったのかもしれません。

まとめ

日本の七夕物語は、中国の「七夕伝説」とシルクロードを通じて伝わった「羽衣伝説」の融合から生まれた可能性があります。

異なる文化の物語が交わり、新たな形を生み出す過程は、とても興味深いですね。

この物語の多様性と深い歴史的背景を知ることで、七夕の夜がさらに色鮮やかになるものと思います。