おしることぜんざいは、寒い季節には欠かせない日本の伝統的な食べ物ですね。

どちらも、あんことお餅が食材となっており、大きな違いはないように思えます。

ですが、両者には実はちょっとした違いがあります。

ちなみに私は大阪出身ですが、小さい頃、おしるこはお餅がないものであり、ぜんざいはお餅があるものだと思っていました。

もちろん、これは間違いですが、地域によっても、おしることぜんざいには違いがあったりします。

この記事では、おしることぜんざいの違い、そして、それぞれの由来についても詳しく紹介しています。

おしることぜんざいの基本的な違いは?

結論から言うと、おしることぜんざいの主な違いは、使用するあんこの種類と地域による呼び方にあります。

関西地方では、こしあんを使ったものを「おしるこ」と呼び、粒あんを使ったものを「ぜんざい」と区別しています。

一方、関東地方ではこの区別があいまいで、どちらのあんこを使っても「おしるこ」と呼ぶことが多いです。

また、ぜんざいは汁気が少なめで、おしるこは汁気が多めという違いもあるようです。

この違いは、地域によって異なる食文化の影響を受けているためです。

例えば、関西では昔からこしあんの文化が根強く、そのためこしあんを使った甘味を「おしるこ」と呼ぶ習慣があります。

一方で、関東では粒あんとこしあんの区別があまりなく、どちらもおしることして楽しまれています。

おしることぜんざいの地域での違いは?

おしることぜんざいは、上記で説明した違いがありますが、関東と関西以外でも地域によって違いがあります。

ここでは、主な地域での違いを紹介します。

まず関東地方では、「おしるこ」とは、粒あんでもこしあんでもよく、特に汁気の多い甘味のことを指します。

お餅をたっぷりのあんこに浮かべて楽しむスタイルが一般的です。

一方で「ぜんざい」と言えば、粒あんかこしあんを使いつつも、汁気が少なめで、より濃厚な味わいを楽しむものを指すことが多いです。

関西地方に目を向けると、おしるこはこしあんを使った汁気の多い甘味とされています。

これに対してぜんざいは、粒あんを使い、こちらも汁気が多めですが、関東のおしることは異なり、粒あんを使うことが一つの大きな特徴です。

九州では、基本的に関西の分け方に倣っています。

おしるこはこしあんで、ぜんざいは粒あんを使い、どちらも汁気をたっぷり含むスタイルで提供されることが多いです。

北海道では、おしることぜんざいの区別はあまりされておらず、どちらも同じような意味合いで使われることが多いです。

寒い地域特有の食文化として、どちらも温かい甘味として楽しまれています。

このように、おしることぜんざいは、その名前が同じでも、地域によってその定義や楽しみ方には様々なバリエーションがあるんですね。

日本の広がりとともに多様な文化が育まれてきた証とも言えるでしょう。

おしるこの由来は?

おしるこの由来については、ほっこりとした話が伝わっています。

おしるこは、江戸時代にさかのぼる歴史があります。

その起源は「すすり団子」という料理で、もともとは塩味が主流でした。
これが時を経て、甘いお汁粉へと変わっていったのです。

江戸時代の「餡汁子餅」がおしるこの直接の由来とされています。

「餡汁子餅」とは、文字通り餡の汁に子供たちが好きな餅や団子を入れた料理でした。
この「餡汁子餅」が略されて「汁子」となり、さらに時が流れ「お汁粉」となったと言われています。

また、おしるこの変遷には地域性が大きく影響しています。

例えば、宮城では「ずんだ汁」、大阪では「田舎汁粉」と呼ばれるなど、地方ごとにその形は多様です。

そして、おしるこが現在のような甘い味わいになったのは、砂糖が普及した江戸時代とされています。

これにより、酒の肴としてではなく、おやつとして楽しむ文化が広がったというわけです。

ぜんざいの由来は?

ぜんざいの由来には、主に二つの説があります。

一つは仏教用語の「善哉(ぜんざい・よきかな)」から来ているというものです。

この説によると、一休宗純がこの食べ物を食べた際に、その美味しさに感動して「善哉」と叫んだことから名付けられたとされています。

「善哉」という言葉は、仏が弟子を褒める際に使う言葉で、サンスクリット語の「sadhu」(素晴らしい)を漢訳したものです。

もう一つの説は、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」が由来だというものです。

神在祭は、旧暦の10月に全国の神々が出雲に集まる行事で、その際に供えられた餅と小豆を煮合わせたものが「神在餅」と呼ばれていました。

この「神在餅」が訛って「ぜんざい」となったと言われています。
特に島根県松江市鹿島町の佐太神社では、ぜんざい発祥の地とされており、神在餅を由来とする説が有力です。

このように、ぜんざいは仏教用語から来たとも、地方の神事に由来するとも言われています。

どちらの説にしても、その起源は古く、日本の歴史や文化と深く結びついている伝統的な食べ物ということになりますね。

まとめ

おしることぜんざいの違いは、こしあんと粒あんを使うかどうかが大きな特徴となります。

私が子供の頃に感じていた違いとはまた異なり、地域によっても様々な違いがあります。

おしるこの甘くほっこりとした味わい、ぜんざいのほんのり塩気を帯びた深い味わい、どちらも日本の四季を感じさせてくれる素敵な食文化だと思います。

ぜひ、両者の違いを理解して、その土地土地のおしるこやぜんざいを味わってみたいものですね。