根津甚八の出自と物語

根津甚八は真田十勇士の1人で、水軍の指揮に秀でた忍者とされています。

立川文庫の『真田幸村』の巻では以下のように描かれています。

根津甚八は幼少時に父と共に旅に出ます。
旅の途中で父と死別し、その後海賊に身を投じ、首領にまでなって大暴れしていました。

そんなある日のこと、豊臣秀吉の命令で九鬼水軍の動向を探っていた幸村に出会います。
幸村は甚八の才能を見出してスカウトし、甚八は幸村の陣営に加わることになります。

根津甚八が水軍の指揮が得意という背景には、以上のような設定があったというわけです。

その後幸村のそば近くに仕えるようになりますが、「真田三代記」では最期の戦となった大坂夏の陣での活躍が以下のように語られています。

もう後がないと判断した幸村は、大坂城を脱出する前に甚八に火龍軍という策を託します。
これは、馬の面から鞍から装飾にいたるまで全て金色にして敵軍に突撃するという戦法でした。
これは、敵軍の騎馬隊を混乱させ、その隙を突くという意図がありました。

作戦通り、徳川軍は混乱に陥ります。
しかし、やがて混乱はおさまり、火龍軍は総崩れになってしまいます。

そこで、甚八は自分が真田幸村であると名乗りをあげ、大太刀を振って何人もの敵の猛者を打ち取ります。
ですが、結局敵の大軍にはかなわず、討ち死にしてしまいました。

こうして、甚八は見事に幸村の影武者を務めたということになります。
(秘かに敵陣から脱出したという話もあります)

根津甚八のモデルとなった人物

「根津」という名字が示す通り、根津甚八は根津氏の血筋を引く人物と考えられます。
根津氏は海野氏や望月氏と並んで「滋野三家」と呼ばれ、元々は真田家の本筋にあたります。
それが凋落していって、真田家に取り込まれたという形になりました。

根津甚八は、その根津氏の一族の根津小六という人物がモデルとなったと考えられています。

その一方で、浅井長政の遺児と言われる浅井井頼がモデルになっているという説もあります。
浅井井頼は織田信長の残党狩りから逃れた後、豊臣秀吉に仕えました。
大坂冬の陣で大坂城入りし、大坂夏の陣で討ち死にしたと言われています。

根津甚八のモデルが浅井井頼というのはいささか唐突な感じがしますが、その波乱万丈の人生がモデルとして格好の題材となったのかもしれませんね。