対応が遅れることを、「後手に回る」と表現することがあります。
特に不利な状況に置かれることを意味します。
さまざまな言い換え表現があるため、それらを合わせて知っておくと便利です。
この記事では、「後手に回る」の意味と使い方、類語や英語表現を詳しく紹介しています。
後手に回るの意味は?
「後手」は「ごて」、「回る」は「まわる」と読みます。
ごくたまにですが、「後手」を「あとで」と読み間違えるケースがあるようなので、注意が必要です。
意味は、他者に先を越されてしまい、結果として不利な状況に置かれることを表します。
後手は、もともと囲碁や将棋などで、相手の行動の後に自分の手を打つことを意味していました。
そこから、「後手に回る」は、相手に一歩先行されることで、自分が受け身の立場になったり、不利な状況に追い込まれることを表すようになりました。
さらに、対応が遅くなっている状態をさらに強調する際には、「後手後手に回る」という形で用いられることもあります。
後手に回るの例文をご紹介
後手に回るの例文を以下に5つ紹介します。
- 新製品の開発で競合他社に先を越され、我が社は後手に回る状況に陥った。
- 試合の序盤で相手チームの猛攻に対応しきれず、後手に回ってしまい、苦戦を強いられることになった。
- 政府の後手に回る景気対策に、市民からはもっと迅速な対応が求められている。
- 彼は恋愛において後手に回ることが多く、気になる相手にアプローチする前に、意中の人は他の誰かと親しくなってしまう。
- クレーム対応は一歩間違えると、後々面倒な問題に発展する恐れがあるので、後手に回らないように注意しなければならない。
後手に回るの類義語をご紹介
「後手に回る」の類義語としては、先を越される、遅れを取るという意味の言葉が当てはまります。
- 後手を踏む
- 後塵を拝する(こうじんをはいする)
- 先手を取られる
- 出し抜かれる
- 出鼻をくじかれる
- 引けを取る
- 風下(かざしも)に立つ
- 水をあけられる
などの表現があげられます。
後手に回るの対義語をご紹介
「後手に回る」の対義語としては、早めに手を打つという意味の言葉が考えられます。
- 先手を打つ
- 先を越す
- 先回りする
- 出しぬく
- 機先を制す(きせんをせいす)
といった表現があげられます。
後手に回るの英語表現をご紹介
「後手に回る」び英語表現は様々なものがあります。
例えば
- fall behind
- be on the back foot
- be behind the eight ball
などがあげられます。
例文を示すと
急速に変化する技術産業において、迅速に革新しない企業は後手に回る。
という形で使われます。
なお、be behind the eight ballいう表現は、ビリヤードで、8番の球をポケットに落としてはいけないというルールから来ています。
そこから、自分が8番のボールの後ろにいると、不利な状況に置かれることになるという意味合いを持ちます。
まとめ
「後手に回る」とは、他者に先を越されてしまい、結果的に不利な立場に立たされることを意味します。
ビジネスでは、後手に回ると致命的な損失につながることがよくあります。
もちろん、常に先回りすることが最善とは限らず、場合によっては慎重な判断が必要になります。
ですが、変化の激しい現代社会では、早めに決断することが重要になる場面が多いでしょう。
日常生活においても、後手に回ると不利になることはよくあるので、早めに判断して行動するようにしたいものですね。