メンチカツとミンチカツは、どちらも挽肉に玉ねぎのみじん切りを混ぜて、油で揚げた料理ですね。

基本的に、両者に大きな違いはありません。

ですが、細かな点で、メンチカツとミンチカツは異なる特徴があります。

この記事では、メンチカツとミンチカツの特徴と違いについて、詳しく解説しています。

メンチカツとミンチカツの違いとは?

最初に、メンチカツとミンチカツの違いを簡単にまとめます。

メンチカツとミンチカツの違いは主に3つあり

  • メンチカツは合いびき肉を使うが、ミンチカツは牛ひき肉を使う
  • メンチカツは関東での呼び名で、ミンチカツは関西での呼び名
  • 両者の由来が違う

となります。

これを踏まえて、以下にメンチカツとミンチカツのそれぞれの特徴を説明していきます。

メンチカツとは?

まず、メンチカツについて説明します。

メンチカツは、牛肉や豚肉のひき肉の合いびき肉を使います。
これに、細かく切ったタマネギを塩やコショウで味付けし、小判形に形作った後、パン粉をまぶして揚げるというのが一般的です。

メンチカツは特に関東地方でよく知られている料理です。
起源は明治時代の東京にある洋食店が提供した「minced meat cutlet(ミンスミートカツレツ)」にさかのぼります。

この料理名は、挽肉を意味する「minced meat」とカツレツを意味する「cutlet」から成り立っています。

ただし、なぜメンチカツという名称が定着したのかは明確ではありません。

よく言われているのは、「ミンスミートカツレツ」が発音しやすい形に変化したり、「ミンチ」が訛った結果というものです。

なお、メンチカツは和製英語であり、海外では通じないことに注意が必要です。

ミンチカツとは?

続いて、ミンチカツについて説明します。

ミンチカツは、主に牛肉のひき肉を使います。

調理方法は、メンチカツとほぼ同じです。
タマネギを塩やコショウで調味し、小判形にしてパン粉をまぶして揚げます。

そのため、メンチカツと非常に似ていますが、主に牛肉のみを使用する点が異なります。

また、特に関西地方ではミンチカツと呼ばれることが多く、これは牛肉を主に使う文化が影響しているようです。

料理名の由来は、昭和初期に神戸の精肉店がミンチカツと命名し、販売を開始したことにあるとされています。

東京でメンチカツの製法を学んだ後、関西でミンチカツとして販売されるようになりましたが、この時点で、関東ではすでにメンチカツという言葉が広く知られていたと考えられます。

なので、言葉としてのメンチカツはミンチカツよりも以前から存在していたと考えるのが自然でしょう。

そして、「ミンチ」という言葉自体も、英語の「mince」が訛ったものです。

ミンチカツも和製英語なので、メンチカツ同様、海外では一般的には認識されないようです。

さて、私は大阪出身ですが、確かに関西の精肉屋さんではミンチカツが店頭に並んでいることが多いです。
コロッケや串カツが定番ですが、ちょっと贅沢をしたいときはミンチカツを頼むというのが、自分の中のお決まりという感じでした。

逆に、東京に住んでいた時は、ミンチカツは見かけなかったですね。
やはり、メンチカツが置いていることがほとんどでした。

まとめ

メンチカツとミンチカツは、どちらも挽肉と玉ねぎを使った揚げ物ですが、以上のような細かな違いがあります。

言葉の起源としては、メンチカツが先で、その後にミンチカツができたと考えられます。

どちらも同じ食べ物と言ってもよさそうですが、その背景からすると、やはり別の料理とする方が自然かもしれません。

特に関西では、メンチカツという言葉はあまり受け入れられないと思います。

ただ、時代によって言葉や食べ物の定義のようなものは変わっていくものなので、両者の違いもより曖昧になっていくかもしれませんね。