「五穀豊穣」という四字熟語があります。

豊作を祈願するときや、感謝を述べるときの言葉として、よく使われますね。

ただ、五穀とは具体的に何を指すのか、分からない場合が多いと思います。

その由来を知ると、なかなか面白いものがありますよ。

この記事では、「五穀豊穣」の意味と由来について、分かりやすく説明しています。

五穀豊穣の意味は?

「五穀豊穣」は「ごこくほうじょう」と読みます。

穀物が豊かに実ることを意味し、一般的には農作物の豊作や食糧の豊富さを象徴しています。

また、広い意味で、物事が順調に進み、成果や利益が豊かに得られることを指すこともあります。

五穀豊穣の由来は?

「五穀豊穣」の起源については、正確なことは分かっていないようです。

ですが、中国には「五穀豊登(ごこくほうとう)」という似た意味を持つ言葉が古くから存在し、これが日本に伝わり変化した可能性があります。

日本では、奈良時代初期に編纂された「古事記」にもこの言葉が登場しており、古くから使われていることがわかります。

ここで、「豊穣」とは、農作物が豊かに育つことを意味し、この言葉は作物の豊かな収穫を表すのに使われます。
豊穣はそのままの意味で、特に問題なく、分かりやすいと思います。

一方で、「五穀」というのは、時代や文化よって種類が異なってくるので、少しややこしいです。

文字通り「五種類の穀物」という意味ですが、現在は

  • 黍(きび)

を指すことが多いです。

しかし、「古事記」では五穀を「稲、麦、粟、大豆、小豆」としており、「日本書紀」では「稲、麦、粟、稗、豆」と記されています。

また、密教の文献では五穀を「稲穀、大麦、小麦、則豆、白芥子」としている記述も見られます。

これらの例から、五穀の構成は文化や宗教的背景によって変わることが分かります。

近代になると、「五穀」という言葉は単に「五種類の穀物」を指すのではなく、「重要な穀物」という意味合いで使われるようになりました。
これには、米、麦、粟、豆、黍の他に、蚕豆や豌豆、ささ豆なども含まれることがあります。

日本では、お米が主食として広く扱われていますが、過去には天候に大きく左右される農業状況のため、お米の生産が不安定になることもありました。
そのため、五穀という概念は、食べられるすべての穀物を包括するように変化していったと考えられます。

このように、五穀には様々な定義が存在するため、「五穀とは何か」と問われた際には、「一般的には米、麦、粟、豆、黍を指すが、時代や文化によって異なる」という答えが適切であると言えるでしょう。

そして、この「五穀」と「豊穣」という言葉から、「五穀豊穣」は、主要な穀物が豊かに実ることを意味し、豊かな収穫を象徴しているということです。

また、「五穀豊穣」は、家庭の安全や商売の繁盛、交通安全、健康といった様々な祈願の言葉としても用いられています。

日本各地には五穀豊穣を司る神様を祀る神社が多く存在し、これにちなんだ祭りも盛んに行われています。
例えば、茨城県の笠間稲荷神社は五穀豊穣や商売繁盛の神として信仰されています。

現在は農業の発展により、食糧を安定して確保できるので、日々の生活は向上しましたが、昔の農業技術は現代ほど発展しておらず、水害、干ばつ、害虫などの自然災害に悩まされていました。

そのため、古代から豊作を願い、感謝するための儀式や祭りが世界中で行われてきました。

今でも、日本では、春の耕作を始める際に行われる「祈年祭」や、収穫を祝い感謝する「神嘗祭」や「新嘗祭」など、五穀豊穣を祈願し祝う伝統的な祭りが存在します。

五穀豊穣の例文をご紹介

続いて、「五穀豊穣」の使い方として、3つの例文を紹介します。

「新しい年が皆様にとって五穀豊穣の年となりますよう、心からお祈り申し上げます。」

新年の挨拶などで使う例です。

「この地域の農家の皆さんが一丸となって努力された結果、今年は五穀豊穣を実現することができました。」

農業関連のイベントなどでのスピーチで用いられた例です。

「私たちの町に五穀豊穣の恵みがありますように、そして家族の皆さんが健康で幸せでありますように、今日この祭りで祈りを捧げましょう。」

2つ目の例文と似ていますが、地域のお祭りなどでの挨拶で使われた例です。

五穀豊穣の類義語をご紹介

「五穀豊穣」の類語表現としては、「豊年満作(ほうねんまんさく)」があげられます。

まとめ

「五穀豊穣」という言葉は、農作物の豊かな収穫を象徴し、広義には物事の繁栄を意味します。

日本では、古くから五穀豊穣を祈る儀式が執り行われてきました。

日本の歴史や文化に深く根ざした、豊かさと繁栄を象徴する言葉なので、ぜひ覚えておきたいですね。