握り寿司の一貫とは何個なのか?

この問題は、結構難しいかもしれません。

だって、握り寿司屋さんによって、1個だったり、2個だったりしますよね。

特に回転寿司屋さんでは、2個出されることが多いです。

では、握り寿司の一貫とは、正確には何個なのでしょうか。

これは、「貫」という単位の由来を知ることで、理解が深まるかと思います。

この記事では、握り寿司の一貫は何個なのか、その由来と共に詳しく説明しています。

お寿司の一貫は何個が正解?

結論から言うと、握り寿司一貫が何個を意味するかは、実はあいまいで、お寿司屋さんによって異なることが多いです。

一般的には、一貫は寿司ネタが一つ乗ったお寿司を指しますが、その数え方には諸説あります。

例えば、回転寿司では一貫は通常2個の寿司として出されることが多いです。
これは、回転寿司の価格設定や提供の仕方に由来しています。

一方で、高級寿司店などでは一貫は1個の寿司として扱われることが多く、これは寿司の質や価値に重点を置いた結果です。

このように、一貫が何個かというのは、実は店や状況によって変わるため、一概には言い切れないのが現状です。

ただし、最近の傾向としては、一貫はにぎり寿司1個とする考え方が主流になりつつあるようです。
これは、寿司のサイズや提供のスタイルが変化してきたことによるものでしょう。

このように、握り寿司一貫の数え方は、時代や店によって変化してきた背景があり、現在でもその数え方には一定の基準がないというのが実際のところです。

なので、握り寿司を注文する際には、お店のスタイルや提供方法を事前に確認する必要がありますね。

握り寿司はなぜ貫という単位を使う?

もともとは、貫は重さを表す単位です。

それが、お寿司で数えられるようになった理由には、いくつかの興味深い説があります。

まず、「貫」という単位は、江戸時代に、荷物の重さを測る際に使われていた当時の通貨である一文銭に関連しています。
一文銭は、1,000枚で「一貫」と呼ばれ、人々はこれを穴にひもを通して持ち歩いていました。

しかし、実際には、この1,000枚分の重さを誇張して「1貫」と呼んでいたとされています。

この一文銭の束が、握り寿司1個分くらいの大きさだったことから、「一貫」という単位が生まれたという説があります。
つまり、一文銭の束の大きさが、握り寿司のサイズと似ていたため、寿司を数える単位として「一貫」という言葉が使われるようになったというわけです。

また、握り寿司を握るときの手の動きが忍者が印を結ぶのと似ていることから、忍者の巻物を連想して「巻」という字を当てるという説もあります。

このように、語源については諸説ありますが、「一貫寿司」という単位が普及するきっかけを作ったのは、江戸時代の寿司職人である華屋与兵衛という人物であると考えられています。

彼は、当時の庶民が気軽に楽しめるよう、お好みのネタを選んで食べられるセットを考案しました。
このセットは、40g相当の寿司が9個入っており、「一貫寿司」として紹介されました。

華屋与兵衛が考案した新しいスタイルは、大きな人気を博すことになります。

そして、「にぎり寿司1個を一貫と呼ぼう」と提案しました。
この提案が多くの江戸前寿司職人から賛同を得て、握り寿司を「一貫」と数える方法が広まったというわけです。

この華屋与兵衛のエピソードは、握り寿司の数え方に関する逸話として知られています。

ですが、このエピソードがいつ頃から広まったのか、またその後の時代にどのように受け継がれたかについては、詳細な記録が少なく、確かなことは分かっていないようです。

握り寿司も元々は個で数えていた?

以上のように、握り寿司の数え方に「貫」が使われるようになった背景には、華屋与兵衛の提案や一文銭の束の大きさといった様々な要因が組み合わさっているように思われます。

しかし、実際には、握り寿司の数え方における貫という単位は、比較的新しいものと考えられています。
意外にも、バブル時代の終わり頃、平成3年(1991年)頃から使われ始めたとされています。

もともと、握り寿司の数え方は「1つ」や「一箇(いっこ)」といった単純明快な方法でした。
江戸時代の文献にも、寿司の単位として「1つ」が使われており、他の古い文献に「貫」と表記されているものは見当たらないようです。

大正や昭和時代の小説でも、寿司は「1つ」と表現されています。
この時代に入っても、寿司の単位は「つ」や「個」が主流でした。

したがって、握り寿司を貫で数えるようになったのは、バブル時代のグルメブームの中でメディアによって広まった新しい常識であり、伝統的な数え方とは言えないようです。

正確なことは分かりませんが、バブルの頃に華屋与兵衛のエピソードなどがメディアで紹介されたりしたのかもしれません。
そして、それが貫の普及につながったということもあり得るでしょう。

今では貫が一般的になっていますが、実はその起源は意外と新しく、歴史的な背景を持つものではなかったと考えられているんです。

このような実情を考えると、現在のような、一貫の個数があいまいになったことにも影響している可能性はありますね。

まとめ

握り寿司の「一貫」は、一般的には寿司ネタが一つ乗ったお寿司を指しますが、1個であったり、2個であったり、お店によって違います。

もともとは「1個」「1つ」と数えるのが普通でしたが、バブルの頃に貫が使われるようになったようです。
そして、現在も貫で表すのが一般的になっています。

今の状況を考えると、これからも「個」や「つ」で数える場面は、ちょっと想像できないですね。

例えば、千鳥「イカ2貫」のネタとか、めちゃめちゃ面白いじゃないですか😆
このネタが廃れるなんて、しばらくは考えられないです(笑)

貫という単位がどれだけ定着しているかがよく分かりますね。