早生まれと遅生まれの正確な意味をご存じでしょうか。
そもそも何月何日~何月何日までが早生まれ、あるいは遅生まれなのかを間違って覚えている方が多いものです。
実は、私もその一人だったりしますが(汗)
ということで、今回の記事は「早生まれと遅生まれ」の正確な意味と違いについて説明します。
ご参考になれば幸いです。
早生まれと遅生まれはいつからいつまで?
早生まれは何月何日から何月何日?
遅生まれは何月何日から何月何日?
まずはその定義からお話します。
ザックリと結論から言ってしまうと、
- 早生まれ:1月1日~4月1日生まれ
- 遅生まれ:4月2日~12月31日生まれ
となります。
早生まれが3月31日までと勘違いしていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、私は最近までそのように間違って覚えていました(汗)
さて、上のように早生まれと遅生まれが定義されるとしても、学校での生活では逆に感じるのではないでしょうか。
というのも、同級生の間では1月1日~4月1日生まれの人の方が誕生日が遅く来るからです。
では、なぜ1月1日~4月1日生まれの人を早生まれと言うのかというと。
4月~翌年の3月という年度ではなく、入学する年の1月~12月の1ヶ年を基準として誕生日が早いか遅いかを考えているからです。
つまり、1月1日~4月1日生まれの人の方が早く学校に入学し、4月2日~12月31日生まれの人は1年遅れて入学するからということですね。
なぜ4月1日と4月2日で学年が分かれるのか?
早生まれと遅生まれの違いを理解したところで、次のような疑問が生じるのではないでしょうか。
「なぜ、4月1日が早生まれで、4月2日から遅生まれになるの?」
一般的な感覚としては、やはり3月31日までを早生まれとするのが自然な感じがすると思います。
4月1日と4月2日で分けるのは不自然で、3月31日と4月1日で分ける方がキリがいいですよね。
では、なぜ4月1日までが早生まれになるのか、この疑問に答えると…
簡単に言ってしまえば、日本の法律で決まっているからとなります。
まず、学校教育法の第17条の1項では
保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
(以下略)
と定められています。
次に、学校教育法施行規則の59条で
小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。
とあります。
この2つの法律から、「満6歳になった翌日以降の4月1日から小学1年生になる」と言えます。
つまり、
- 3月31日に満6歳になる人:その翌日の4月1日に小学校1年生になる
- 4月1日に満6歳になる人:翌年の4月1日に小学校1年生になる
となります。
なのですが…
これだけだと、4月1日生まれの人は遅生まれだと思ってしまいますよね(汗)
ここで問題になるのは、「満年齢」の意味となります。
これがまたちょっと複雑なんですよね。
日本には「年齢計算ニ関スル法律」というものがあり、「年齢は出生の日より之を起算す」「民法第143条の規定は年齢の計算に之を準用す」と定められています。
ここで民法第143条の規定にまで説明すると、かなり混乱してしまうと思います。
なので、「満年齢をどのように取り扱っているか?」
これを一言で分かりやすく述べると、
満年齢は、誕生日の前日に1歳増える
ということになります。
満年齢では誕生日当日ではなく、誕生日前日に1歳加算されるということです。
より正確には、誕生日前日の午後12時に1歳加算されます。
すなわち、誕生日当日の深夜0時=誕生日前日が終わった瞬間に1歳年をとるということになります。
とすると、4月1日生まれの人は、その前日の3月31日に満6歳なりますよね。
そのため、「満6歳になった翌日以降の4月1日」とは3月31日の翌日の4月1日となり、この日に入学することになるわけです。
一方で、4月2日生まれの人は、その前日の4月1日に満6歳になります。
したがって、「満6歳になった翌日以降の4月1日」は翌年の4月1日となり、翌年の4月1日に入学することになります。
まとめ
以上、早生まれと遅生まれの意味について説明しました。
まとめると、
- 早生まれ:1月1日~4月1日生まれ
- 遅生まれ:4月2日~12月31日生まれ
- 学校の学年は4月1日から始まる
- 満年齢では誕生日の前日に1歳加算される
- 4月1日生まれの人が満6歳になるのは、誕生日前日の3月31日
普段意識していないと分からないものですが、なかなかに興味深い事実ではないでしょうか。
知らなかったという方も多いと思います。
私自身かなりの勘違いをしていたので、これを機会にしっかりと覚えておきたいと思います。