松竹梅は、縁起のよいものを表す言葉として、日本で定着していますね。

ですが、松竹梅の言葉に隠された意味や由来を探ると、単純なランク付け以上のものがあります。

また、一部では「松竹梅には続きがあるの?」という疑問も浮上しているようです。

この記事では、そんな疑問に答えつつ、松竹梅の順番とそれぞれの意味、それが現代にどのように受け継がれているかを紹介しています。

松竹梅の続きや上はある?

結論から言うと、松竹梅に続きや上位のランクは存在しません。

この表現は、本来3つの要素で構成されており、それ以上のランク分けは設けられていないのです。

例えば、飲食店のメニューでよく見かける「松竹梅」のランク付けは、3つの選択肢を示すために使われますが、これ以上のランクはありません。

簡単に言えば、お寿司屋さんで「松」「竹」「梅」とメニューが分かれていても、それ以上の「超松」のようなメニューは通常は存在しない、ということです。

また、結婚披露宴などで「福」「禄」「寿」などの言葉が使われることがありますが、これも松竹梅の続きとして使われているわけではないんです。

このように、松竹梅は日本文化に根ざした、シンプルで分かりやすいランク表現として親しまれています。

松竹梅の順番の意味は?

松竹梅というと、一般的には、松が一番上、竹が真ん中、梅が一番下と格付けされていますね。

ですが、実は松竹梅という言葉は、もともとは優劣を示すものではなかったんです。

この表現は中国の「歳寒三友」から来ており、冬の厳しい寒さに耐える松、竹、梅の姿を称える意味合いがありました。
それぞれが持つ独自の美しさや価値を讃えるもので、一方が他方より優れているわけではなかったのです。

しかし、日本に伝わる過程で、特に平安時代以降、これらが縁起物としての意味合いを持ち、ランク付けの表現として使われるようになりました。
現代では、松竹梅は品質や価格のランクを示す際に用いられ、この文脈では「松」が最上位、「竹」が中位、「梅」が最下位とされています。

このように、松竹梅の優劣に関する解釈は、その起源と文化的変遷によって異なります。

元々はそれぞれの特性を讃える意味合いが強かったものが、時代と共に変化し、現代ではランク付けの指標として広く認識されているというわけです。

松竹梅には逆の順番もある!?

一般的に「松竹梅」というと、松が最上位、竹が中位、梅が最下位というランク付けになりますよね。

しかし、実はこの順番には固定のルールがなく、場合によっては逆の順番で使われることもあるのです。

もともと、松竹梅に順番やランクは存在しなかったので、ある意味当然かもしれません。

「松竹梅」がランク付けの表現として使われるようになったのは、寿司屋などでの「特上・上・並」の値段設定がきっかけと言われています。

ですが、一番安い「並」を注文するのは気恥ずかしいという心理から、「松竹梅」という表現が使われるようになりました。
そして、この表現が定着すると、今度はそのイメージを逆手に取り、梅を最上ランクにする店も出てきたのです。

松竹梅の順番を逆手にとる発想は、興味深いものがありますね。

このように、松竹梅の順番は、その時代や文化、さらには店舗によっても異なることがあります。

松竹梅の由来は?

先ほど述べたように、松竹梅という言葉は、中国の「歳寒三友」という概念から来ています。

「歳寒三友」とは、厳しい冬の寒さに耐える三つの植物、すなわち松、竹、梅を指します。

松、竹、梅のそれぞれが独自の美しさや特性を持ち、古来から詩歌や絵画の題材としても愛されてきました。

以下にそれぞれの意味について詳しく紹介します。

松の意味は?

まず、松についてです。

松は常緑樹であり、厳しい冬でも青々とした葉を保ち続けます。

この特性から、松は長寿や不老不死の象徴とされ、縁起の良い植物として古くから重んじられてきました。

また、松の姿は風格があり、力強さを感じさせるため、武士の間でも好まれました。

竹の意味は?

次に、竹です。

竹はそのしなやかで強靭な性質から、節が多いことで成長や節目を象徴する植物とされています。

また、竹は内側が空洞であることから、謙虚さや内面の豊かさを表すとも言われています。

日本の文化では、正月飾りなどにも用いられ、縁起物としての位置づけがあります。

梅の意味は?

最後に、梅についてです。

梅は寒い冬の終わりに最初に花を咲かせることから、春の訪れを告げる象徴とされています。

その清楚で美しい花は、厳しい寒さにも負けない強さと、気高さを象徴しています。

また、梅の香りは清々しく、古来から詩歌の題材としても多用されてきました。

以上のように、松竹梅の由来は、それぞれの植物が持つ独特の特性や美しさ、そしてそれらが文化的にどのように解釈されてきたかに深く関わっています。

したがって、日本文化における松竹梅の表現は、単なるランク付けを超え、それぞれの植物が持つ深い意味や象徴も反映していると言えそうです。

まとめ

松竹梅は、元々は中国の「歳寒三友」に由来し、それぞれが持つ独自の美しさや特性を讃える意味合いがあったことが分かります。

しかし、日本に伝わる過程で、これらが縁起物としての意味合いを持ち、ランク付けの表現として使われるようになったというわけです。

また、松竹梅に続く上位のランクは存在せず、その順番も場合によっては逆転することがあるのは、とても興味深いですね。

今後、松竹梅の表記に出くわすことがあれば、また違った視点で観察してみるのも面白そうです。