海野六郎の出自と物語
海野六郎は真田十勇士の中でも最古参とされ、幸村の参謀、右腕として活躍した人物です。
幸村の祖父・真田幸隆の代に、真田氏は海野氏に仕えていました。
海野氏は信州小県群を本拠地とした一族で、平安時代にこの地に移り住んだ滋野氏の末裔と言われています。
海野氏の他に、滋野氏から根津氏と望月氏が派生し、この三氏は滋野三家と呼ばれていました。
したがって、もともとは海野氏は真田家の主君筋になりますが、武田氏の海野氏侵攻の際に真田家は独立の方向へと向かいます。
やがて、戦国も半ばになると、海野氏、根津氏、望月氏と真田氏の関係は逆転し、真田氏の家臣として、これら三氏の名前が登場するようになります。
海野六郎もこの流れをくんだ人物と考えられます。
海野六郎が幸村の家臣となったのは、六郎の父親が幸村の父である真田昌幸の家臣であった関係で、幸村の小姓となったのがきっかけでした。
幸村にとっては初めての家臣だったようで、上杉家の人質、豊臣家の人質として赴いたときも、幸村に付き従い同行しました。
海野六郎は幸村の参謀として、情報収集を得意とし、また戦場では虚報を流して敵陣を混乱させることにも長けていました。
関ヶ原の戦い後、幸村が九度山に配流されたときは、奥州を中心に徳川勢の情勢を探っています。
大坂夏の陣でも、偽情報を流して、徳川軍の一角を崩す活躍をしています。
家康の首を獲ることはかないませんでしたが、最後まで幸村の側を離れず、幸村と共に薩摩に落ち延びたとさせています。
海野六郎のモデルとなった人物
真田十勇士は架空の人物であったり、モデルとなって人物があやふやであることが多いですが、海野六郎のモデルとなった人物はかなりハッキリしています。
その人物とは、同姓同名の海野六郎、真田家の家臣です。
「真田三代期」では、海野六郎兵衛という名で記されています。
父親が昌幸の侍大将として活躍していましたが、後に六郎の兄と共に謀反の疑いで自害したため、それが元で幸村にあずけられる形となったようです。
上述の通り、幸村の人質時代から常に付き従い、幸村にとっても信頼のおける家臣だったと考えられます。