「人の噂も七十五日」ということわざがあります。

人の噂も75日も経てば忘れてしまうという意味があり、ご存じの方も多いと思います。

ですが、なぜ75日という具体的な日数なのでしょうか。
75という数字に特別な意味があるのでしょうか。

疑問に感じる方も多いことでしょう。

この記事では、「人の噂も七十五日」がなぜ75日なのか、その意味と由来を詳しく説明しています。

また、類語や例文も紹介していますので、ご参照くだされ幸いです。

人の噂も七十五日の意味とは?

まずは、「人の噂も七十五日」の正確な意味を確認しておきましょう。

「人の噂も七十五日」ということわざは、噂話って実はそんなに長く続かないんだよ、という意味です。

特に悪い噂話に対して使われる表現です。

人々がどんなに盛り上がっても、75日もすれば忘れられてしまうもの。

つまり、今、誰かの噂で頭がいっぱいでも、心配しなくて大丈夫。
噂話に一喜一憂しなくてもいいよ、ということです。

噂に悩む人にとっては、「ちょっと待てば、この騒ぎも収まるよ」という励ましのメッセージも込められています。

時間が経てば、みんな別のことに夢中になって、今の噂なんて忘れてしまいます。

噂に振り回されずに、自分らしくいることが大切ですね。

なぜ七十五日なの?

では、なぜ具体的に「75日」という数字が使われているのでしょうか?

この疑問に答えるためには、「人の噂も七十五日」に込められた意味と、その由来について掘り下げてみる必要があります。

その背景にはいくつかの説があります。

季節の移り変わりが75日だから

まず、一つ目の説は「季節の移り変わりがおよそ75日間」というものです。

昔の日本では、一年を春夏秋冬の四季と土用を含めた五季節として考えていました。
この五季節のそれぞれが約70~75日間で構成されているんです。

つまり、75日という期間は、一つの季節が変わるまでの時間を意味しており、季節が変われば人々の関心も新しい話題に移るという考え方になります。

この説は、自然の周期と人間の関心の移り変わりを結びつけたものと言えます。

農作物を収穫するまでが75日だから

二つ目の説は「農作物を収穫するまでの期間」というものです。

昔の農業社会では、種をまいてから収穫までの期間がおよそ75日間であったとされています。
この期間が過ぎれば、農作物は成熟し、収穫の時を迎えます。

同じように、噂もこの期間が過ぎれば、自然と消え去ると考えられたというわけです。

この説は、農業のサイクルと人間の関心の移り変わりを重ね合わせたものとなります。

語呂がいいから

三つ目の説は、単に「語呂がいいから」というものです。

これは意外に思われるかもしれません。
ですが、実は深い意味はなく、単に「75日」という数字が語呂合わせとして使われたという考えもあるんです。

歴史的には、鎌倉時代後期に「人の噂は百日」という表現が使われていたことがあり、その後、江戸時代に入ると「75日」という表現が使われるようになったと言われています。

この変化は、言葉の響きや言いやすさが理由とされています。

以上、3つの説をご紹介しました。

どれが正しいかはよく分かっていませんが、全ての説が組み合わさっているのかもしれません。

つまり、季節の移り目も、農作物を収穫するまでの日数もほぼ同じで、さらに語呂もいいから、75日になったのではないかと。

個人的な見解ですが、結局3つの説全てが正しいと考えることもできると思います。

人の噂も七十五日の類語表現は?

「人の噂も七十五日」の類語として、以下に3つの表現をあげました。

それぞれの意味を簡潔に説明します。

世の取り沙汰も七十五日

「世の取り沙汰」とは、世間であれこれと噂されること、またはその噂自体を意味します。

この表現は、「世の取り沙汰も七十五日」という形で使われ、世間の噂も長く続かないという意味を持ちます。

つまり、世間がどんなに騒いでも、時間が経てば自然と忘れ去られるということを示しています。

人の上は百日

「人の上」とは、人間の境遇や運命を指します。

このことわざは、「人の上は百日」という形で使われ、人のことを心配したり噂したりするのは、せいぜい百日ほどのものだという意味です。

こちらも、人の運命や状況に対する関心は、時間が経てば薄れていくという考え方を示しています。

善きもあしきも七十五日

この表現は、善きもあしきもとあるように、悪い噂だけでなく良い噂も長くは続かないことを説くことわざです。

つまり、どんな話題や評判も、75日もすれば忘れ去られるという意味があります。

「人の噂も七十五日」は悪い噂話に重点が置かれますが、「善きもあしきも七十五日」は良い噂も含まれているのが特徴です。

人の噂も七十五日の使い方は?

続いて、「人の噂も七十五日」の例文を3つ紹介いたします。

正直、現在ではそんなに頻繁に使う表現ではないと思いますが。

それでも、使い方を知っておくと便利なので、ご参照くださればと思います。

「最近、部署内で私の異動の噂があるけど、気にしないよ。人の噂も七十五日だからね。」

この例文では、職場での自分の異動に関する噂に対して、それが一時的なものであることを理解し、心配しない態度を示しています。

「彼女が新しい彼氏がいるって噂だけど、本当かな?まあ、人の噂も七十五日だし、そのうちわかるさ。」

ここでは、友人の恋愛に関する噂を聞いたが、噂は一時的なものと捉え、真実が明らかになるのを待つ様子を表しています。

「あの歌手のスキャンダル、もう話題になってないね。やっぱり、人の噂も七十五日だよね。」

有名人のスキャンダルが一時的に話題になったが、すぐに忘れ去られたことを指摘し、「人の噂も七十五日」と表現しています。

まとめ

「人の噂も七十五日」ということわざは、噂話が長く続かないという意味を持ちます。

なぜ75日なのかについては、季節の移り変わりや農作物の収穫期間、語呂合わせなど、様々な説があることが分かります。

また、類語や実際の使い方も紹介しました。
あまり使うことはないかもしれませんが、知っておくと便利だと思います。

噂に振り回されず、自分らしくいることの大切さを、このことわざは教えてくれます。
噂話に一喜一憂せず、時間が経てば忘れ去られることを心に留めておきたいですね。