満年齢と数え年の違いとは?覚えておきたい計算方法 公開日:2020年1月16日 言葉・言語 年齢の数え方には「満年齢」と「数え年」の2通りがあるのはご存じだと思います。 現在では自分の年齢は満年齢で表すのが一般的ですよね。 数え年で表すことはあまりありません。 ですが、ご年配の方の中には自分の年齢を聞かれると数 […] 続きを読む
1より小さい数の単位をご紹介します 更新日:2020年4月25日 公開日:2020年1月10日 言葉・言語 1より小さい数の単位をどのように呼ぶがご存じでしょうか。 「0.1」や「0.01」といった、1より小さくてマイナスではない小数の単位のことです。 実は日本では、「0.1」から「0.00000000000000000000 […] 続きを読む
こんにちはとこんにちわはどっちが正しい?言葉の由来から使い分け方も説明! 更新日:2020年1月16日 公開日:2020年1月7日 言葉・言語 普段、あいさつの言葉として何気なく使っているであろう「こんにちは」。 言葉として口に出すときは問題ないのですが、文章にすると「こんばんは」と「こんばんわ」の2通りがありますよね。 この2つに違いはあるのでしょうか? どち […] 続きを読む
叔母と伯母の使い分け方はどのようなもの?違いを分かりやすく説明してみました 更新日:2020年1月8日 公開日:2020年1月3日 言葉・言語 自分の父親や母親の姉や妹のことを「おば」と言いますよね。 親しみをこめて「おばさん」と呼ぶこともあると思います。 ただ、一口に「おば」と言っても、漢字にすると「叔母」と「伯母」の2通りがあり、表記が異なります。 スマホや […] 続きを読む
干支と十二支の違いとは?十干とは何? 更新日:2020年1月4日 公開日:2019年12月28日 言葉・言語 「2020年の干支はなに?」 と聞かれたら、「子(ねずみ)!」と答える方が多いと思います。 「2020年に生まれた人の干支は?」 となったときも、「子(ねずみ)!」と言う方が多いでしょう。 ですが、このときの干支というの […] 続きを読む