人生を豊かにする雑学・雑記ブログ

日々の生活に役立つ知識からとりとめのないトリビアまで様々な雑学を紹介しています

「言葉・言語」の記事一覧

失念株とはどういう意味?非上場会社ではやっかいな問題になり得る?

「失念株(しつねんかぶ)」という言葉を聞いたことはあありですか。 「失念」という言葉がある通り、忘れている株という意味であることは容易に想像できるかと思います。 ただ、何に対して忘れているのかということが鍵となり、正確な […]

証明と疎明とはどういう意味?違いについて分かりやすく説明しました

「疎明(そめい)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日常で一般的に使われる場合は、「いいわけ」とか「弁明」という意味になります。 と言っても、最近はわざわざ、そんな意味で疎明なんて堅苦しい言葉を使うことはほぼない […]

みなすと推定するの正確な意味とは?法律用語だと大きな違いがあります!

法律用語には「みなす」と「推定する」という言葉があります。 日常で使う場合には、大きな違いはないように思えますね。 ですが、法律用語として使われると、両者にはなかなかに大きな違いがあったりします。 私も、大学の「法律総論 […]

1より小さい数の単位をご紹介します

1より小さい数の単位をどのように呼ぶがご存じでしょうか。 「0.1」や「0.01」といった、1より小さくてマイナスではない小数の単位のことです。 実は日本では、「0.1」から「0.00000000000000000000 […]

こんにちはとこんにちわはどっちが正しい?言葉の由来から使い分け方も説明!

普段、あいさつの言葉として何気なく使っているであろう「こんにちは」。 言葉として口に出すときは問題ないのですが、文章にすると「こんばんは」と「こんばんわ」の2通りがありますよね。 この2つに違いはあるのでしょうか? どち […]

叔母と伯母の使い分け方はどのようなもの?違いを分かりやすく説明してみました

自分の父親や母親の姉や妹のことを「おば」と言いますよね。 親しみをこめて「おばさん」と呼ぶこともあると思います。 ただ、一口に「おば」と言っても、漢字にすると「叔母」と「伯母」の2通りがあり、表記が異なります。 スマホや […]

干支と十二支の違いとは?十干とは何?

「2020年の干支はなに?」 と聞かれたら、「子(ねずみ)!」と答える方が多いと思います。 「2020年に生まれた人の干支は?」 となったときも、「子(ねずみ)!」と言う方が多いでしょう。 ですが、このときの干支というの […]