水中人工物恐怖症はなぜ起こる?実際の体験をもとに詳しく説明しました 更新日:2022年11月23日 公開日:2022年9月2日 病気・健康言葉・言語 霜降り明星の粗品さんが語ったことで、少し話題となった水中人工物恐怖症。 実は、私自身もその傾向があります。 症状としては、そんなに重いものではなく、水中人工物恐怖症と言えるのかどうか判断しにくいところがありますが。 そも […] 続きを読む
法律事務所の呼び方は文書では貴事務所?口頭では御社で大丈夫? 更新日:2022年11月24日 公開日:2022年8月21日 言葉・言語 相手の企業に対する敬称として、文書では、「貴社(きしゃ)」が用いられます。 対して、口頭で用いられる敬称は、「御社(おんしゃ)」となります。 これは、就職活動での面接でも同じで、誰もが知っている基本的なマナーですね。 で […] 続きを読む
「日までに」はその当日を含むのか?含まないのか?具体例をあげて説明しました 更新日:2022年11月23日 公開日:2022年8月5日 言葉・言語 こんな疑問を抱いたことはありませんか。 「今週の土曜日までに取りに来てください」は、土曜日を含むのか? 「提出期限は8月8日までです」は、8月8日を含むのか? 「土曜日まで」とか「8日まで」という期限が付いた場合、その「 […] 続きを読む
警視庁と警察庁の違いとは?どちらが上なの?官庁訪問をした体験から分かりやすく説明しました 公開日:2022年6月27日 言葉・言語政治・行政 ニュース、あるいは刑事もののドラマなどで、「警視庁」と「警察庁」という言葉を聞くことがあると思います。 どちらも同じ警察の組織ではありますが。 行政機関の位置づけとしては、両者は全く異なる組織です。 ご存じでない方もいら […] 続きを読む
来冬とはどういう意味?いつのことを指すのか? 更新日:2022年11月23日 公開日:2022年6月21日 言葉・言語 来冬は「らいとう」と読みます。 意味は、「来年の冬」となります。 ただ、冬と一口にいっても、現在だと、1月~2月頃なのか?それとも12月頃なのか? 2通りの解釈ができますね。 例えば、この記事を書いているのは、2022年 […] 続きを読む
申請と届出の違いとは?分かりやすく説明しました 更新日:2022年11月23日 公開日:2022年6月20日 言葉・言語法律 普通に社会生活をおくっていると、お役所などで色々と手続きをする機会があるかと思います。 そのとき、「申請」あるいは「届出」という言葉がよく出てきます。 一般的な言葉の響きでは、この2つに大きな違いはないように思えるかもし […] 続きを読む
科料と過料の違いとは?分かりやすく説明しました 更新日:2022年11月23日 公開日:2022年6月16日 言葉・言語法律 テレビや新聞のニュースで、「科料」や「過料」という言葉を聞くことがあるかと思います。 どちらも「かりょう」と読み、法律や条例に違反した場合のペナルティーという点では同じです。 ですが、両者には大きな違いがあります。 一口 […] 続きを読む
ダブル・トリプルブッキングの次は何と言う? 公開日:2022年6月3日 言葉・言語 約束や予定を二重に入れてしまうことを「ダブルブッキング」と言いますよね。 さらに、3つの予定や約束が重なってしまうことを「トリプルブッキング」と言います。 ここまでは、ご存じの方も多いと思います。 4つ重なってしまった状 […] 続きを読む
通帳のCDとADとはどういう意味?分かりやすく説明しました 更新日:2023年9月25日 公開日:2022年6月1日 言葉・言語経済・金融 今でも、金融機関の口座で、何らかの取引をすると、通帳に「AD」や「CD」といった記載がされることがあります。 ご自身の持っている通帳で、これらの印字を目にする方もいらっしゃると思います。 では、通帳に記載される「AD」と […] 続きを読む
ギリシャ文字のアルファベットと読み方を一覧にまとめました 公開日:2021年11月30日 言葉・言語 小文字 大文字 アルファベット表記 読み方 α Α alpha アルファ β Β beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ Δ delta デルタ ε Ε epsilon イプシロン(エプシロン) ζ Ζ zet […] 続きを読む