今回は、きょうの料理ビギナーズで紹介された「梅煮風ゆでいわし」の作り方をご紹介いたします。
2023年5月2日(火)・16日(火)・30日(火)放送分です。
1人分のお料理で、
- カロリー:約240kcal
- 調理時間:約15分
となります。
「梅煮風ゆでいわし」の材料
- いわし(頭とワタを取ったもの):2匹分(約150g)
- 貝割れ菜:1/4パック
- 梅干し(塩分15%のもの):1コ(約15g)
- 水菜:1/8ワ(約25g)
- (※A)
- 水:大さじ 4
- 酒:大さじ 2
- (※B)
- いわしのゆで汁:大さじ 6
- 砂糖:小さじ 2
- しょうゆ:小さじ 1
「梅煮風ゆでいわし」の作り方
下ごしらえ
まず、下ごしらえをします。
- 貝割れ菜は根元を切り落とす
- いわしは尾を切り落とし、3等分のブツ切りにする
ポイント!
いわしは、包丁の根元の部分を使って、骨ごと切ります。
根元の部分を使うことで力が入りやすくなり、骨ごと切ることができます。
ゆでる
続いて、フライパンでいわしをゆでます。
- フライパンに3cm深さまで水(約カップ3)を入れ、中火にかける
- 沸騰したら一度火を止め、Aを加えて、混ぜて温度を下げる
- いわしを加え、煮立たせないように、ごく弱火にして、6~7分間ゆでる
- (ふつふつするくらいの火加減でゆでると、煮くずれせず、くさみも出ににくくなります)
- ゆでた後、いわしは汁けをきって器に盛る
- 残ったゆで汁で貝割れ菜をサッとゆでて、いわしに添える
ポイント!
温度を下げてから、いわしをゆで始めるのが、身をふっくら仕上げるコツです。
たれをつくる
次にタレを作って、いわしにかけます。
- ボウルにBを入れ、梅干しを半分にちぎって種ごと加えて、混ぜ合わせる
- フライパンをきれいにし、上記1.で混ぜ合わせたタレを入れて中火で煮立てる
- 梅干しが煮くずれてきたら、器に盛ったいわしにかける
ポイント!
煮からめないので、タレはやや濃い目の味にします。
以上で出来上がり!
放送時間
放送時間は
本放送
- Eテレ:5月2日(火)21:25~21:30
- Eテレ:5月16日(火)21:25~21:30
- Eテレ:5月30日(火)21:25~21:30
再放送
- Eテレ:5月3日(水)11:25~11:30
- Eテレ:5月17日(水)11:25~11:30
- Eテレ:5月31日(水)11:25~11:30
- 総合:6月1日(木)16:10~16:15
となります。
まとめ
煮魚は、火加減や時間の調整の見きわめがやや難しいもの。
そこで、ビギナーにおすすめなのが、ゆで魚となります。
基本的に、魚をゆでて、別に作ったタレをかけるだけです。
タレも、しょうがや梅干し、みそなどをプラスすれば、味を変えることができ、レパートリーが広がります。
同じ日に紹介されたしょうが煮風ゆで鯛にも応用できますね。