著名なクラシックの作曲家を、国別にまとめました。
随時更新する予定です。
ドイツ
ヨハン・パッヘルベル
- 生年月日:1653年9月1日?
- 没年月日:1706年3月9日(52歳没)?
- 代表(有名な)作品:「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調(パッヘルベルのカノン)」
200曲以上も作曲したとされていますが、現存する楽曲はほとんどなく、「カノン」が唯一かつ有名な曲。
そのため、クラシック界の一発屋と言われることもあります。
ですが、当時はかなりの有名人だったようで、後のバッハに大きな影響を与えたとも言われています。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
※後にイギリスに帰化
- 生年月日:1685年2月23日
- 没年月日:1759年4月14日(74歳没)
- 代表(有名な)作品:「メサイア」
「水上の音楽」
「マカベウスのユダ」
「リナルド」
「セルセ」
など
J.S.バッハ(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)
- 生年月日:1685年3月31日
- 没年月日:1750年7月28日(65歳没)
- 代表(有名な)作品:「G線上のアリア」
「主よ、人の望みの喜びよ」
「チェンバロ協奏曲 第1番」
「小フーガト短調 BWV 578」
「トッカータとフーガ ニ短調」
など
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 生年月日:1770年12月16日?
- 没年月日:1827年3月26日(56歳没)
- 代表(有名な)作品:「交響曲第3番 英雄」
「交響曲第5番 運命」
「交響曲第9番」
「ピアノソナタ第8番 悲愴」
「ピアノソナタ第14番 月光」
など
フェリックス・メンデルスゾーン
- 生年月日:1809年2月3日
- 没年月日:1847年11月4日(38歳没)
- 代表(有名な)作品:「無言歌集」
「結婚行進曲(真夏の夜の夢 作品61)」
「交響曲第2番 讃歌」
「交響曲第3番 スコットランド」
「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」
など
ロベルト・シューマン
- 生年月日:1810年6月8日
- 没年月日:1856年7月29日(46歳没)
- 代表(有名な)作品:「楽しき農夫(子供のためのアルバム 第10曲)」
「幻想小曲集」
「詩人の恋」
「ミルテの花」
「子供の情景」
など
ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー
- 生年月日:1813年5月22日
- 没年月日:1883年2月13日(69歳没)
- 代表(有名な)作品:「ローエングリン」
「タンホイザー」
「ニーベルングの指環」
「トリスタンとイゾルデ」
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
など
ブラームスとは犬猿の仲であったことは有名。
ニーチェと親交があったが、後に決別したことも有名。
ヨハネス・ブラームス
- 生年月日:1833年5月7日
- 没年月日:1897年4月3日(63歳没)
- 代表(有名な)作品:「交響曲第1番」
「交響曲第3番」
「ハンガリー舞曲」
「大学祝典序曲」
「ブラームスの子守歌」
など
J.S.バッハ(Bach)のB、ベートーヴェン(Beethoven)のB、ブラームス(Brahms)のB、をとって、「ドイツの三大B」と呼ばれることがあります。
オーストリア
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
- 生年月日:1732年3月31日
- 没年月日:1809年5月31日(77歳没)
- 代表(有名な)作品:「ドイツ国歌(ドイツの歌/弦楽四重奏曲第77番(第62番)第2楽章)」
「弦楽四重奏曲第17番 へ長調」
「交響曲第45番 告別」
「交響曲第100番 軍隊」
「天地創造」
など
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- 生年月日:1756年1月27日
- 没年月日:1791年12月5日(35歳没)
- 代表(有名な)作品:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
「トルコ行進曲(ピアノソナタ第11番イ長調 K331 第3楽章)」
「ピアノソナタ第15番(新版16番)」
「ホルン協奏曲第1番」
「交響曲第40番」
など
フランツ・ペーター・シューベルト
- 生年月日:1797年1月31日
- 没年月日:1828年11月19日(31歳没)
- 代表(有名な)作品:「魔王」
「野ばら」
「アヴェマリア」
「ます」
「子守歌(シューベルトの子守歌)」
など
ヨハン・シュトラウス2世
- 生年月日:1825年10月25日
- 没年月日:1899年6月3日(73歳没)
- 代表(有名な)作品:「美しく青きドナウ」
「春の声」
「ウィーンの森の物語」
「皇帝円舞曲」
「こうもり」
など
グスタフ・マーラー
- 生年月日:1860年7月7日
- 没年月日:1911年5月18日(50歳没)
- 代表(有名な)作品:「交響曲第1番 巨人」
「交響曲第2番 復活」
「交響曲第5番」
「交響曲第8番」
「さすらう若者の歌」
など
イタリア
アントニオ・ヴィヴァルディ
- 生年月日:1678年3月4日
- 没年月日:1741年7月28日(63歳没)
- 代表(有名な)作品:「四季(和声と創意の試み 1番~4番)」
「調和の霊感」
「トリオ・ソナタ集」
「フルート協奏曲集」
「2つのマンドリンのための協奏曲」
など
ニコロ・パガニーニ
- 生年月日:1782年10月27日
- 没年月日:1840年5月27日(57歳没)
- 代表(有名な)作品:「24の奇想曲」
「ヴァイオリン協奏曲第1番」
「ヴァイオリン協奏曲第2番」
「無窮動」
「モーゼ幻想曲」
など
ヴァイオリンの名手。
あまりの上手さに、悪魔に魂を売り渡したとされる悪魔伝説は有名。
ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ
- 生年月日:1792年2月29日
- 没年月日:1868年11月13日(76歳没)
- 代表(有名な)作品:「ウィリアム・テル」
「セビリアの理髪師」
「タンクレーディ」
「チェネレントラ」
「湖上の美人」
など
ジュゼッペ・ヴェルディ
- 生年月日:1813年10月10日
- 没年月日:1901年1月27日(87歳没)
- 代表(有名な)作品:「椿姫」
「アイーダ」
「ナブッコ」
「リゴレット」
「オテロ」
など
主にオペラを制作し、そのどれもが有名。
そのため、「オペラ王」の異名を持っています。
ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ
- 生年月日:1858年12月22日
- 没年月日:1924年11月29日(65歳没)
- 代表(有名な)作品:「蝶々夫人」
「トスカ」
「マノン・レスコー」
「三部作」
「誰も寝てはならぬ(トゥーランドット 第3幕から)」
など
オットリーノ・レスピーギ
- 生年月日:1879年7月9日
- 没年月日:1936年4月18日(56歳没)
- 代表(有名な)作品:「ローマの噴水」
「ローマの松」
「ローマの祭り」
「リュートのための古風な舞曲とアリア」
「シバの女王ベルキス」
など
フランス
シャルル・カミーユ・サン=サーンス
- 生年月日:1835年10月9日
- 没年月日:1921年12月16日(86歳没)
- 代表(有名な)作品:「動物の謝肉祭」
「アヴェ・マリア」
「ヘンリー八世」
「死の舞踏」
「交響曲第3番」
など
ジョルジュ・ビゼー
- 生年月日:1838年10月25日
- 没年月日:1875年6月3日(36歳没)
- 代表(有名な)作品:「カルメン」
「アルルの女」
「真珠採り」
「美しきパースの娘」
「子どもの遊び」
など
ガブリエル・ユルバン・フォーレ
- 生年月日:1838年10月25日
- 没年月日:1875年6月3日(36歳没)
- 代表(有名な)作品:「シシリエンヌ」
「パヴァーヌ」
「レクイエム」
「主題と変奏」
「舟歌」
など
クロード・ドビュッシー
- 生年月日:1862年8月22日
- 没年月日:1918年3月25日(55歳没)
- 代表(有名な)作品:「ボレロ」
「亡き王女のためのパヴァーヌ」
「鏡」
「水の戯れ」
「スペイン狂詩曲」
など
エリック・アルフレッド・レスリ・サティ
- 生年月日:1866年5月17日
- 没年月日:1925年7月1日(59歳没)
- 代表(有名な)作品:「ジムノペデ」
「グノシエンヌ」
「ジュ・トゥ・ヴー」
「ヴェクサシオン」
「官僚的なソナチネ」
など
モーリス・ラヴェル
- 生年月日:1875年3月7日
- 没年月日:1937年12月28日(62歳没)
- 代表(有名な)作品:「月の光(ベルガマスク組曲 3番)」
「夢想」
「亜麻色の髪の乙女(2つの前奏曲集 第1巻 8番)」
「2つのアラベスク」
「交響詩『海』」
など
ロシア
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
- 生年月日:1840年5月7日
- 没年月日:1893年11月6日(53歳没)
- 代表(有名な)作品:「白鳥の湖」
「くるみ割り人形」
「大序曲 1812年」
「ロメオとジュリエット」
「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」
など
ニコライ・リムスキー=コルサコフ
- 生年月日:1844年3月18日
- 没年月日:1908年6月21日(64歳没)
- 代表(有名な)作品:「スペイン奇想曲」
「シェエラザード」
「トロンボーンと吹奏楽のための協奏曲」
「雪娘」
「サトコ」
など
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
- 生年月日:1873年4月1日
- 没年月日:1943年3月28日(69歳没)
- 代表(有名な)作品:「ピアノ協奏曲第2番」
「パガニーニの主題による狂詩曲」
「幻想的小品集」
「ヴォカリーズ」
「交響曲第2番」
など
全くの余談で申し訳ありませんが…
私の最も大好きな作曲家さんです。
個人的に、「パガニーニの主題による狂詩曲」はクラシックの最高傑作だと思っています。
特に有名な第19番18変奏の部分は、携帯電話の着信音にしていたことがあります。
ほんと、色々な思い出が詰まっていて、聴くと自然と涙が出てしまうくらいです(汗)
アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン
- 生年月日:1903年5月24日
- 没年月日:1978年5月1日(74歳没)
- 代表(有名な)作品:「ガイーヌ」
「仮面舞踏会」
「スパルタクス 」
「ピアノ協奏曲変ニ長調」
「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」
など
ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
- 生年月日:1906年9月25日
- 没年月日:1975年8月9日(68歳)
- 代表(有名な)作品:「交響曲第5番」
「交響曲第7番」
「祝典序曲」
「弦楽四重奏曲第8番」
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
など
イギリス
サー・エドワード・ウィリアム・エルガー
- 生年月日:1857年6月2日
- 没年月日:1934年2月23日(76歳没)
- 代表(有名な)作品:「威風堂々」
「エニグマ変奏曲」
「希望と栄光の国」
「交響曲第2番」
「愛の挨拶」
など
グスターヴ・ホルスト
- 生年月日:1860年5月29日
- 没年月日:1909年5月18日(48歳没)
- 代表(有名な)作品:「組曲『惑星』」
「セントポール組曲」
「吹奏楽のための組曲第1番」
「吹奏楽のための組曲第2番」
「どこまでも馬鹿な男」
など
スペイン
パブロ・マルティン・メリトン・デ・サラサーテ・イ・ナバスクエス
- 生年月日:1844年3月10日
- 没年月日:1908年9月20日(64歳没)
- 代表(有名な)作品:「ツィゴイネルワイゼン」
「カルメン幻想曲」
「スペイン舞曲集」
「序奏とタランテラ」
「ヴァイオリンと管弦楽のための音楽集」
など
イサーク・マヌエル・フランシスコ・アルベニス・イ・パスクアル
- 生年月日:1874年9月21日
- 没年月日:1934年5月25日(59歳没)
- 代表(有名な)作品:「スペインの歌」
「旅の想い出」
「イベリア」
「スペイン組曲」
「スペイン舞曲」
など
ハンガリー
フランツ・リスト
- 生年月日:1811年10月22日
- 没年月日:1886年7月31日(74歳没)
- 代表(有名な)作品:「愛の夢」
「パガニーニによる大練習曲」
「ハンガリー狂詩曲」
「ピアノ協奏曲第1番」
「悲しみのゴンドラ」
など
フランツ・レハール
- 生年月日:1870年4月30日
- 没年月日:1948年10月24日(78歳没)
- 代表(有名な)作品:「金と銀」
「微笑みの国」
「メリー・ウィドウ」
「ロシアの皇太子」
「ジュディッタ」
など
ポーランド
フレデリック・フランソワ・ショパン
- 生年月日:1810年3月1日(2月22日?)
- 没年月日:1849年10月18日(39歳没)
- 代表(有名な)作品:「ノクターン」
「エチュード」
「子犬のワルツ(3つのワルツ 第6番)」
「ポロネーズ 変イ長調『英雄』」
「幻想即興曲」
など