概要

  • 授賞式日時:1979年4月9日
  • 会場:ドロシー・チャンドラー・パビリオン
  • 司会:ジョニー・カーソン

作品賞

ディア・ハンター

ノミネート

  • 帰郷
  • 天国から来たチャンピオン
  • ミッドナイト・エクスプレス
  • 結婚しない女

監督賞

マイケル・チミノ
(作品:「ディア・ハンター」)

ノミネート

  • ハル・アシュビー(作品:「帰郷」)
  • ウォーレン・ベイティ、バック・ヘンリ(作品:「天国から来たチャンピオン」)
  • ウディ・アレン(作品:「インテリア」)
  • アラン・パーカー(作品:「ミッドナイト・エクスプレス」)

主演男優賞

ジョン・ヴォイト
(作品:「帰郷」)

ノミネート

  • ウォーレン・ベイティ(作品:「天国から来たチャンピオン」)
  • ゲイリー・ビジー(作品:「バディ・ホリー・ストーリー」)
  • ロバート・デ・ニーロ(作品:「ディア・ハンター」)
  • ローレンス・オリヴィエ(作品:「ブラジルから来た少年」)

主演女優賞

ジェーン・フォンダ
(作品:「帰郷」)

ノミネート

  • イングリッド・バーグマン(作品:「秋のソナタ」)
  • エレン・バースティン(作品:「セイム・タイム、ネクスト・イヤー」)
  • ジル・クレイバーグ(作品:「結婚しない女」)
  • ジェラルディン・ペイジ(作品:「インテリア」)

助演男優賞

クリストファー・ウォーケン
(作品:「ディア・ハンター」)

ノミネート

  • ブルース・ダーン(作品:「ブルース・ダーン」)
  • リチャード・ファーンズワース(作品:「カムズ・ア・ホースマン」)
  • ジョン・ハート(作品:「ミッドナイト・エクスプレス」)
  • ジャック・ウォーデン(作品:「天国から来たチャンピオン」)

助演女優賞

マギー・スミス
(作品:「カリフォルニア・スイート」)

ノミネート

  • ダイアン・キャノン(作品:「天国から来たチャンピオン」)
  • ペネロープ・ミルフォード(作品:「帰郷」)
  • モーリン・ステイプルトン(作品:「インテリア」)
  • メリル・ストリープ(作品:「ディア・ハンター」)

脚本賞

「帰郷」
ナンシー・ダウド/ウォルド・ソルト/ロバート・C・ジョーンズ

ノミネート

  • 「秋のソナタ」イングマール・ベルイマン
  • 「ディア・ハンター」マイケル・チミノ/リック・ウォッシュバーン/ルイス・ガーフィンクル/クイン・K・レデカー
  • 「インテリア」ウディ・アレン
  • 「結婚しない女」ポール・マザースキー

脚色賞

「ミッドナイト・エクスプレス」
オリバー・ストーン

ノミネート

  • 「愛の断層」ウォルター・ニューマン
  • 「カリフォルニア・スイート」ニール・サイモン
  • 「天国から来たチャンピオン」エレイン・メイ、ウォーレン・ベイティ
  • 「セイム・タイム、ネクスト・イヤー」バーナード・スレード

外国語映画賞

「ハンカチのご用意を」(フランス)

ノミネート

  • 「ガラスの独房」(西ドイツ)
  • 「ハンガリアン」(ハンガリー)
  • 「新怪物たち」(イタリア)
  • 「黒い耳の白い犬」(ソ連)

長編ドキュメンタリー映画賞

Scared Straight!

ノミネート

  • The Lovers’ Wind
  • Mysterious Castles of Clay
  • Raoni
  • With Babies and Banners: Story of the Women’s Emergency Brigade

短編ドキュメンタリー映画賞

The Flight of the Gossamer Condor

ノミネート

  • The Divided Trail: A Native American Odyssey
  • An Encounter with Faces
  • Goodnight Miss Ann’
  • Squires of San Quentin

短編実写映画賞

Teenage Father

ノミネート

  • A Different Approach
  • Mandy’s Grandmother
  • Strange Fruit

短編アニメ賞

Special Delivery

ノミネート

  • Oh My Darling
  • Rip Van Winkle

歌曲賞

  • 曲名:ラスト・ダンス
  • 映画:イッツ・フライデー
  • 作詞・作曲:ポール・ジャバラ

ノミネート

  • Hopelessly Devoted to You(映画:「グリース」)ジョン・ファーラー (作詞・作曲)
  • The Last Time I Felt Like This(映画:「セイム・タイム、ネクスト・イヤー」)マーヴィン・ハムリッシュ/アラン・バーグマン/マリリン・バーグマン
  • Ready to Take a Chance Again(映画:「ファール・プレイ」) – チャールズ・フォックス (作曲)ノーマン・ギンベル (作詞)
  • When You’re Loved(映画:「ラッシー」)リチャード・シャーマン/ロバート・シャーマン (作詞・作曲)

作曲賞

「ミッドナイト・エクスプレス」
ジョルジオ・モロダー

ノミネート

  • 「ブラジルから来た少年」ジェリー・ゴールドスミス
  • 「天国の日々」エンニオ・モリコーネ
  • 「天国から来たチャンピオン」デイヴ・グルーシン
  • 「スーパーマン」ジョン・ウィリアムズ

編曲賞

「バディ・ホリー・ストーリー」
ジョー・レンゼッティ

ノミネート

  • 「ウィズ」クインシー・ジョーンズ
  • 「プリティ・ベビー」ジェリー・ウェクスラー

録音賞

「ディア・ハンター」
リチャード・ポートマン/ウィリアム・マッコーイ/アーロン・ローチン/ダリン・ナイト

ノミネート

  • 「グレートスタントマン」ロバート・ニュードソン/ロバート・J・グラス/ドン・マクドゥーガル/ジャック・ソロモン
  • 「スーパーマン」ゴードン・K・マッカラム/グラハム・ハートストーン/Nicolas Le Messurier/ロイ・チャーマン
  • 「バディ・ホリー・ストーリー」Tex Rudloff/Joel Fein/カーリー・サールウェル/ウィリー・バートン
  • 「天国の日々」ジョン・J・ウィルキンソン/ロバート・W・グラス・Jr/ジョン・T・リッツ/バリー・トーマス

撮影賞

「天国の日々」
ネストール・アルメンドロス

ノミネート

  • 「ディア・ハンター」ヴィルモス・スィグモンド
  • 「天国から来たチャンピオン」ウィリアム・A・フレイカー
  • 「セイム・タイム、ネクスト・イヤー」ロバート・サーティース
  • 「ウィズ」オズワルド・モリス

美術賞

「天国から来たチャンピオン」
ポール・シルバート/エドウィン・オノドヴァン (美術)
ジョージ・ゲインズ (装置)

ノミネート

  • 「ブリンクス」ディーン・タヴォウラリス/アンジェロ・グラハム (美術)ジョージ・R・ネルソン/ブルース・カイ (装置)
  • 「カリフォルニア・スイート」アルバート・ブレナー (美術)マーヴィン・マーチ (装置)
  • 「インテリア」メル・ボーン (美術)ダニエル・ロバート (装置)
  • 「ウィズ」トニー・・ウォルトン/フィリップ・ローゼンバーグ (美術)エドワード・スチュアート/ロバート・ドラムヘラー (装置)

衣装デザイン賞

「ナイル殺人事件」
アンソニー・パウエル

ノミネート

  • 「キャラバン」レニー・コンリー
  • 「天国の日々」パトリシア・ノリス
  • 「スウォーム」ポール・ザストゥプネヴィッチ
  • 「ウィズ」トニー・ワルトン

編集賞

「ディア・ハンター」
ピーター・ツィンナー

ノミネート

  • 「スーパーマン」スチュアート・ベアード
  • 「ミッドナイト・エクスプレス」ジェリー・ハンブリング
  • 「ブラジルから来た少年」ロバート・E・スウィンク
  • 「帰郷」ドン・ジマーマン

視覚効果賞

「スーパーマン」
レイ・ボウイ/コリン・チルヴァース/デニス・コープ/ロイ・フィールド/デレク・メディングス/ゾーラン・ペリシク

名誉賞

  • ローレンス・オリヴィエ
  • ウォルター・ランツ
  • キング・ヴィダー
  • ニューヨーク近代美術館

ジーン・ハーショルト友愛賞

レオ・ジャフェ

備考

ジェーン・フォンダが「帰郷」で2度目の主演女優賞に輝きました。

個人的には、最後の映画出演ということもあり、大好きな女優さんであるイングリッド・バーグマンに獲ってほしかったなぁという思いがちょっとあります。

作品賞や監督賞など5部門を受賞した「ディア・ハンター」では、メリル・ストリープが映画女優としてのキャリアを築き始めることとなりました。

「女性版ロバート・デ・ニーロ」と呼ばれたこともあり、その呼称は彼女に失礼ではないかと思いましたが(汗)

ご本人は光栄なことと思っているのかなとも思います。

また、個人的にこの回で一番面白いと思った作品は、「天国から来たチャンピオン」です。

この頃のハリウッド映画は、ベトナム戦争をテーマにした、やや重くてシリアスな雰囲気の作品が多いなか。

「天国から来たチャンピオン」は、感動できるコメディ映画で、思いっきり楽しめますね。

結構切なさが残る作品ではありますが、それゆえ鑑賞後は余韻に浸ってしまうこと間違いなしです。