概要

  • 授賞式日時:1957年3月27日
  • 会場:パンテージズ・シアター
    NBCセンチュリーシアター
  • 司会:ジェリー・ルイス
    セレステ・ホルム

作品賞

八十日間世界一周

ノミネート

  • 友情ある説得
  • ジャイアンツ
  • 王様と私
  • 十戒

監督賞

ジョージ・スティーヴンス
(作品:「ジャイアンツ」)

ノミネート

  • マイケル・アンダーソン(作品:「八十日間世界一周」)
  • ウォルター・ラング(作品:「王様と私」)
  • キング・ヴィダー(作品:「戦争と平和」)
  • ウィリアム・ワイラー(作品:「友情ある説得」)

主演男優賞

ユル・ブリンナー
(作品:「王様と私」)

ノミネート

  • ジェームズ・ディーン(作品:「ジャイアンツ」)
  • カーク・ダグラス(作品:「炎の人ゴッホ」)
  • ロック・ハドソン(作品:「ジャイアンツ」)
  • ローレンス・オリヴィエ(作品:「リチャード三世」)

主演女優賞

イングリッド・バーグマン
(作品:「追想」)

ノミネート

  • キャロル・ベイカー
    (作品:「ベビイ・ドール」)
  • キャサリン・ヘプバーン
    (作品:「雨を降らす男」)
  • ナンシー・ケリー
    (作品:「悪い種子」)
  • デボラ・カー
    (作品:「王様と私」)

助演男優賞

アンソニー・クイン
(作品:「炎の人ゴッホ」)

ノミネート

  • ドン・マレー(作品:「バス停留所」)
  • アンソニー・パーキンス(作品:「友情ある説得」)
  • ミッキー・ルーニー(作品:「戦塵」)
  • ロバート・スタック(作品:「風と共に散る」)

助演女優賞

ドロシー・マローン
(作品:「風と共に散る」)

ノミネート

  • ミルドレッド・ダンノック(作品:「ベビイ・ドール」)
  • アイリーン・ヘッカート(作品:「悪い種子」)
  • マーセデス・マッケンブリッジ(作品:「ジャイアンツ」)
  • パティ・マコーマック(作品:「悪い種子」)

脚本賞

「赤い風船」
アルベール・ラモリス

  • 「戦塵」ロバート・リューイン
  • 「影なき恐怖」アンドリュー・L・ストーン
  • 「道」フェデリコ・フェリーニ、トゥリオ・ピネリ
  • 「マダムと泥棒」ポール・ウィリアム・ローズ

脚色賞

「八十日間世界一周」
ジェームズ・ポー/ジョン・ファロー/S・J・ペレルマン

ノミネート

  • 「ベビイ・ドール」テネシー・ウィリアムズ
  • 「友情ある説得」マイケル・ウィルソン
  • 「ジャイアンツ」アイヴァン・モファット、フレッド・ジュイオル
  • 「炎の人ゴッホ」ノーマン・コーウィン

原案賞

「黒い牡牛」
ロバート・リッチ

ノミネート

  • 「愛情物語」レオ・カッチャー
  • 「上流社会」エドワード・バーンズ/エルウッド・ウルマン
  • 「狂熱の孤独」ジャン=ポール・サルトル
  • 「ウンベルトD」チェーザレ・ザヴァッティーニ

外国語映画賞

「道」(イタリア)

ノミネート

  • 「ビルマの竪琴」(日本)
  • 「The Captain from Köpenick」 (ドイツ)
  • 「居酒屋」(フランス)
  • 「Qivitoq」 (デンマーク)

長編ドキュメンタリー映画賞

沈黙の世界

ノミネート

  • The Naked Eye
  • Where Mountains Float

短編ドキュメンタリー映画賞

The True Story of the Civil War

ノミネート

  • A City Decides
  • The Dark Wave
  • The House Without a Name
  • ディズニーの宇宙旅行

短編実写映画賞・一巻

Crashing the Water Barrier

ノミネート

  • I Never Forget a Face
  • The Stood Still

短編実写映画賞・二巻

外套

ノミネート

  • Cow Dog
  • The Dark Wave
  • 民族と自然/常夏の楽園サモア

短編アニメ賞

Mister Magoo’s Puddle Jumper

ノミネート

  • Gerald McBoing-Boing on Planet Moo
  • The Jay Walker

ドラマ・コメディ音楽賞

「八十日間世界一周」
ヴィクター・ヤング

ノミネート

  • 「追想」アルフレッド・ニューマン
  • 「ならず者部隊」 ヒューゴ・フリードホーファー
  • 「ジャイアンツ」ディミトリ・ティオムキン
  • 「雨を降らす男」アレックス・ノース

ミュージカル音楽賞

「王様と私」
アルフレッド・ニューマン/ケン・ダービー

ノミネート

  • 「The Best Things in Life Are Free」ライオネル・ニューマン
  • 「愛情物語」モリス・ストロフ/ジョージ・ダニング
  • 「上流社会」ジョン・グリーン/ソウル・チャップリン
  • 「ラスヴェガスで逢いましょう」ジョージ・ストール/ジョン・グリーン

歌曲賞

  • 作品:ケセラセラ
  • 映画:知りすぎていた男
  • 作詞・作曲: ジェイ・リヴィングストーン/レイ・エバンズ

ノミネート

  • われ汝を愛す(映画:「友情ある説得」)ディミトリ・ティオムキン(作曲)/ポール・フランシス・ウェブスター(作詞)
  • 影なき恐怖(映画:「影なき恐怖」)リース・スティーヴンス(作曲)/トム・アデア (作詞)
  • True Love(映画:「上流社会」)コール・ポーター(作詞・作曲)
  • Written on the Wind(映画:「風と共に散る」)ヴィクター・ヤング(作曲)/サミー・カーン(作詞)

撮影賞(モノクロ)

「傷だらけの栄光」
ジョセフ・ルッテンバーグ

ノミネート

  • 「ベビイ・ドール」ボリス・カウフマン
  • 「悪い種子」ハル・ロッソン
  • 「殴られる男」バーネット・ガフィ
  • 「Stagecoach to Fury」ウォルター・ストレンジ

撮影賞(カラー)

「八十日間世界一周」
ライオネル・リンドン

ノミネート

  • 「愛情物語」ハリー・ストラドリング
  • 「王様と私」レオン・シャムロイ
  • 「十戒」ロイヤル・グリッグス
  • 「戦争と平和」ジャック・カーディフ

美術賞(モノクロ)

「傷だらけの栄光」
セドリック・ギボンズ/マルコム・ブラウン(美術)
エドウィン・B・ウィリス/F. Keogh Gleason(装置)

ノミネート

  • 「誇りと冒涜」ハル・ペレイラ/A・アール・ヘドリック(美術)サム・コマー/フランク・R・マッケルヴィー(装置)
  • 「七人の侍」松山崇(美術・装置)
  • 「純金のキャデラック」ロス・ベラー(美術)ウィリアム・キアナン/ルイス・ディエッジ(装置)
  • 「Teenage Rebel」ライル・R・ウィーラー/ジャック・マーティン・スミス(美術)ウォルター・M・スコット/スチュアート・A・レイス

美術賞(カラー)

「王様と私」
ライル・R・ウィーラー/ジョン・デキュアー(美術)
ウォルター・M・スコット/ポール・S・フォックス(装置)

ノミネート

  • 「泥棒成金」ハル・ペレイラ/ジョゼフ・マクミラン(美術)サム・コマー/アーサー・クラムズ(装置)
  • 「野郎どもと女たち」オリバー・スミス/ジョセフ・C・ライト(美術)ハワード・ブリストル(装置)
  • 「慕情」ライル・ウィーラー/ジョージ・W・デイヴィス(美術)ウォルター・M・スコット/ジャック・スタブス(装置)
  • 「足ながおじさん」ライル・ウィーラー/ジョン・デ・キュア(美術)ウォルター・M・スコット/ポール・S・フォックス(装置)

衣装デザイン賞(モノクロ)

「純金のキャデラック」
ジャン・ルイ

ノミネート

  • 「The Power and the Prize」ヘレン・ローズ
  • 「誇りと冒涜」イーディス・ヘッド
  • 「七人の侍」江崎孝坪
  • 「Teenage Rebel」チャールズ・ルメイア/メアリー・ウィルズ

衣装デザイン賞(カラー)

「王様と私」
アイリーン・シャラフ

ノミネート

  • 「八十日間世界一周」マイルズ・ホワイト
  • 「ジャイアンツ」モス・メイブリー/マージョリー・ベスト
  • 「十戒」イーディス・ヘッド/ラルフ・ジェスター/John Jensen/ドロシー・ジーキンズ/アーノルド・フライバーグ
  • 「戦争と平和」Maria De Matteis

録音賞

王様と私

ノミネート

  • 黒い牡牛
  • 愛情物語
  • 友情ある説得
  • 十戒

編集賞

「八十日間世界一周」
ジーン・ルッジェーロ/ポール・ウェザーワックス

ノミネート

  • 「黒い牡牛」Merrill G. White
  • 「ジャイアンツ」ウィリアム・ホーンベック/フィリップ・W・アンダーソン/Fred Bohanan
  • 「傷だらけの栄光」アルバート・アクスト
  • 「十戒」アン・バウチンズ

特殊効果賞

「十戒」ジョン・P・フルトン

ノミネート

「禁断の惑星」A. Arnold Gillespie/アーヴィング・G・リーズ/ウェスレイ・C・ミラー

名誉賞

エディ・カンター

アービング・G・タルバーグ賞

バディ・アドラー

ジーン・ハーショルト友愛賞

Y・フランク・フリーマン

備考

今まで特別賞という扱いであった外国語映画賞が、この回よりノミネート方式の独立した賞となりました。

個人的に印象に残っているのは、「知りすぎていた男」でドリス・デイが「ケセラセラ」を歌うシーン。

主題歌賞を受賞し、内容も曲調も明るい感じがしますが、まさか、あんな緊迫した場面で歌っていた曲とは知りませんでした。

また、「十戒」で海が割れるシーンはものすごい迫力があって、感嘆したのを覚えています。