概要
- 授賞式日時:1954年3月25日
- 会場:RKOパンテージズ・シアター
NBCセンチュリー・シアター - 司会:ドナルド・オコーナー(ハリウッド)
フレドリック・マーチ(ニューヨーク)
作品賞
地上より永遠に
ノミネート
- ジュリアス・シーザー
- 聖衣
- ローマの休日
- シェーン
監督賞
フレッド・ジンネマン
(作品:「地上より永遠に」)
ノミネート
- ジョージ・スティーヴンス(作品:「シェーン」)
- チャールズ・ウォルタース(作品:「リリー」)
- ビリー・ワイルダー(作品:「第十七捕虜収容所」)
- ウィリアム・ワイラー(作品:「ローマの休日」)
主演男優賞
ウィリアム・ホールデン
(作品:「第十七捕虜収容所」)
ノミネート
- マーロン・ブランド(作品:「ジュリアス・シーザー」)
- リチャード・バートン(作品:「聖衣」)
- モンゴメリー・クリフト(作品:「地上より永遠に」)
- バート・ランカスター(作品:「地上より永遠に」)
主演女優賞
オードリー・ヘプバーン
(作品:「ローマの休日」)
ノミネート
- レスリー・キャロン(作品:リリー」)
- エヴァ・ガードナー(作品:モガンボ」)
- デボラ・カー(作品:地上より永遠に」)
- マギー・マクナマラ(作品:月蒼くして」)
助演男優賞
フランク・シナトラ
(作品:「地上より永遠に」)
ノミネート
- エディ・アルバート(作品:「ローマの休日」)
- ブランドン・デ・ワイルド(作品:「シェーン」)
- ジャック・パランス(作品:「シェーン」)
- ロバート・ストラウス(作品:「第十七捕虜収容所」)
助演女優賞
ドナ・リード
(作品:「地上より永遠に」)
ノミネート
- グレース・ケリー(作品:「モガンボ」)
- ジェラルディン・ペイジ(作品:「ホンドー」)
- マージョリー・ランボー(作品:「Torch Song」)
- セルマ・リッター(作品:「拾った女」)
脚本賞
「タイタニックの最期」
チャールズ・ブラケット/ウォルター・ライシュ/リチャード・ブリーン
- 「バンド・ワゴン」ベティ・コムデン、アドルフ・グリーン
- 「あの高地を取れ」ミラード・カウフマン
- 「砂漠の鼠」リチャード・マーフィ
- 「裸の拍車」サム・ロルフ、ハロルド・ジャック・ブルーム
脚色賞
「地上より永遠に」
ダニエル・タラダッシュ
ノミネート
- 「怒りの海」エリック・アンブラー
- 「リリー」ヘレン・ドイッチュ
- 「シェーン」A・B・ガスリー・Jr
- 「ローマの休日」イアン・マクレラン・ハンター、ジョン・ダイトン
原案賞
「ローマの休日」
ダルトン・トランボ
ノミネート
- 「小さな逃亡者」レイ・アシュリー、モリス・エンゲル、ルース・オーキン
- 「地中海夫人」アレック・コッペル
- 「決戦攻撃命令」バーン・レイ・Jr
長編ドキュメンタリー映画賞
「砂漠は生きている」
ウォルト・ディズニー
ノミネート
- エヴェレスト征服
- 女王戴冠
短編ドキュメンタリー映画賞
民族と自然/アラスカのエスキモー
ウォルト・ディズニー
ノミネート
- The Living City
- Operation Blue Jay
- They Planted a Stone
- The Word
短編実写映画賞・一巻
The Merry Wives of Windsor Overture
ノミネート
- Christ Among the Primitives
- Herring Hunt
- Joy of Living
- Wee Water Wonders
短編実写映画賞・二巻
Bear Country
ウォルト・ディズニー
ノミネート
- Ben and Me
- Return to Glennascaul
- Vesuvius Express
- Winter Paradise
短編アニメ賞
プカドン交響楽
ウォルト・ディズニー
ノミネート
- Christopher Crumpet
- From A to Z-Z-Z-Z
- Rugged Bear
- The Tell Tale Heart
ドラマ・コメディ音楽賞
「リリー」
ブロニスラウ・ケイパー
ノミネート
- 「これがシネラマだ」ルイス・フォーブス
- 「決戦攻撃命令」ヒューゴー・フリードホーファー
- 「ジュリアス・シーザー」ロージャ・ミクローシュ
- 「地上より永遠に」モリス・W・ストロフ、ジョージ・ダニング
ミュージカル音楽賞
「Call Me Madam」
アルフレッド・ニューマン
ノミネート
- 「バンド・ワゴン」アドルフ・ドイチュ
- 「カラミティ・ジェーン」レイ・ハインドーフ
- 「The 5,000 Fingers of Dr. T」フレデリック・ホランダー/モリス・W・ストロフ
- 「キス・ミー・ケイト」アンドレ・プレヴィン/ソウル・チャップリン
歌曲賞
- 作品:シークレット・ラブ
- 映画:カラミティ・ジェーン
- 作曲:サミー・フェイン
- 作詩:ポール・フランシス・ウェブスター
ノミネート
- 月蒼くして(映画:「月蒼くして」)ハーシェル・バーク・ギルバート(作曲)/シルヴィア・ファイン(作詞)
- My Flaming Heart(映画:「Small Town Girl」) ニコラス・ブロズスキー(作曲)/レオ・ロビン(作詞)
- Sadie Thompson’s Song(映画:「雨に濡れた欲情」)レスター・リー(作曲)/ネッド・ワシントン(作詞)
- ザッツ・アモーレ(映画:「底抜けやぶれかぶれ」) ハリー・ウォーレン(作曲)/ジャック・ブルックス(作詞)
撮影賞(モノクロ)
「地上より永遠に」
バーネット・ガフィ
ノミネート
- 「Martin Luther」ジョセフ・ブルン
- 「The Four Poster」ハル・モーア
- 「ローマの休日」フランク・F・プラナー、アンリ・アルカン
- 「ジュリアス・シーザー」ジョセフ・ルッテンバーグ
撮影賞(カラー)
「シェーン」
ロイヤル・グリッグス
ノミネート
- 「十二哩の暗礁の下に」エドワード・クロンジャガー
- 「兄弟はみな勇敢だった」ジョージ・フォルシー
- 「リリー」ロバート・プランク
- 「聖衣」レオン・シャムロイ
美術賞(モノクロ)
「ジュリアス・シーザー」
セドリック・ギボンズ/エドワード・カーファグノ(美術)
エドウィン・B・ウィリス、ヒュー・ハント(装置)
ノミネート
- 「Martin Luther」フリッツ・モーリシャフト/ポール・マーコウィッツ(美術・装置)
- 「ローマの休日」美術・装置: ハル・ペレイラ/ウォルター・タイラー(美術・装置)
- 「真紅の女」ライル・R・ウィーラー/リーランド・フラー(美術)ポール・S・フォックス(装置)
- 「タイタニックの最期」ライル・ウィーラー/モーリス・ランスフォード(美術)スチュアート・ライス(装置)
美術賞(カラー)
「聖衣」
ライル・ウィーラー/ジョージ・W・デイヴィス(美術)
ウォルター・M・スコット/ポール・S・フォックス(装置)
ノミネート
- 「三つの恋の物語」セドリック・ギボンズ/プレストン・エイムズ、エドワード・C・カーファグノ、Gabriel Scognamillo(美術)エドウィン・B・ウィリス/キーオー・グリーソン/アーサー・クラムズ/ジャック・D・ムーア(装置)
- 「リリー」セドリック・ギボンズ/ポール・グロッシー(美術)エドウィン・B・ウィリス/アーサー・クラムズ(装置)
- 「悲恋の王女エリザベス」セドリック・ギボンズ/ウーリー・マックリアリー(美術)エドウィン・B・ウィリス/ジャック・D・ムーア(装置)
- 「円卓の騎士」アルフレッド・ジュネ/ハンス・ペーター(美術)ジョン・ジャーヴィス(装置)
衣装デザイン賞(モノクロ)
「ローマの休日」
イーディス・ヘッド
ノミネート
- 「The Actress」ウォルター・プランケット
- 「Dream Wife」ヘレン・ローズ/ハーシェル・マッコイ
- 「地上より永遠に」ジャン・ルイ
- 「真紅の女」チャールズ・ル・メア/レニー
衣装デザイン賞(カラー)
「聖衣」
チャールズ・ル・メア/エミリー・サンティアゴ
ノミネート
- 「バンド・ワゴン」メアリー・アン・ニューベア
- 「Call Me Madam」アイリーン・シャラフ
- 「百万長者と結婚する方法」チャールズ・ル・メア/ウィリアム・トラビーヤ
- 「悲恋の王女エリザベス」ウォルター・プランケット
録音賞
地上より永遠に
ノミネート
- 円卓の騎士
- 宇宙戦争
- ミシシッピーの賭博師
- カラミティ・ジェーン
編集賞
「地上より永遠に」
ウィリアム・A・リオン
ノミネート
- 「Crazylegs」アーヴァイン・ウォーバートン
- 「月蒼くして」オットー・ルドウィグ
- 「ローマの休日」ロバート・スウィンク
- 「宇宙戦争」エヴェレット・ダグラス
特殊効果賞
宇宙戦争
名誉賞
- ピート・スミス
- 20世紀フォックス
- ジョセフ・I・ブリーン
- ベル・アンド・ハウエル社
アービング・G・タルバーグ賞
ジョージ・スティーヴンス
備考
オードリーヘップバーンが「ローマの休日」で初の主役を務め、主演女優賞を受賞しました。
その内容は、誰もが知っている通りです。
ヘプバーンの無邪気な姿に心を射抜かれた人も多いでしょう。
特にラストのグレゴリー・ペックの歩くシーンが印象的でしたね。