概要
- 授賞式日時:1952年3月20日
- 会場:RKOパンテージズ・シアター
- 司会:ダニー・ケイ
作品賞
イヴの総て
ノミネート
- 「暁前の決断」
- 「陽のあたる場所」
- 「クォ・ヴァディス」
- 「欲望という名の電車」
監督賞
ジョージ・スティーヴンス
(作品:「陽のあたる場所」)
ノミネート
- ジョン・ヒューストン(作品:「アフリカの女王」)
- エリア・カザン(作品:「欲望という名の電車」)
- ヴィンセント・ミネリ(作品:「巴里のアメリカ人」)
- ウィリアム・ワイラー(作品:「探偵物語」)
主演男優賞
ハンフリー・ボガート
(作品:「アフリカの女王」)
ノミネート
- マーロン・ブランド(作品:「欲望という名の電車」)
- モンゴメリー・クリフト(作品:「陽のあたる場所」)
- アーサー・ケネディ(作品:「Bright Victory」)
- フレドリック・マーチ(作品:「セールスマンの死」)
主演女優賞
ヴィヴィアン・リー
(作品:「欲望という名の電車」)
ノミネート
- キャサリン・ヘプバーン(作品:「アフリカの女王」)
- エリノア・パーカー(作品:「探偵物語」)
- シェリー・ウィンタース(作品:「陽のあたる場所」)
- ジェーン・ワイマン(作品:「青いヴェール」)
助演男優賞
カール・マルデン
(作品:「欲望という名の電車」)
ノミネート
- レオ・ゲン(作品:「クォ・ヴァディス」)
- ケヴィン・マッカーシー(作品:「セールスマンの死」)
- ピーター・ユスティノフ(作品:「クォ・ヴァディス」)
- ギグ・ヤング(作品:「六年目の誘惑」)
助演女優賞
キム・ハンター
(作品:「欲望という名の電車」)
ノミネート
- ジョーン・ブロンデル(作品:「青いヴェール」)
- ミルドレッド・ダンノック(作品:「セールスマンの死」)
- リー・グラント(作品:「探偵物語」)
- セルマ・リッター(作品:「The Mating Season」)
脚本賞
「巴里のアメリカ人」
アラン・ジェイ・ラーナー
- 「愛欲の十字路」フィリップ・ダン
- 「井戸」ラッセル・ラウズ、フラレンス・グリーン
- 「二世部隊」ロバート・ピロッシュ
- 「地獄の英雄」ビリー・ワイルダー/レッサー・サミュエルズ/ウォルター・ニューマン
脚色賞
「陽のあたる場所」
マイケル・ウィルソン/ハリー・ブラウン
ノミネート
- 「アフリカの女王」ジェームズ・エイジー、ジョン・ヒューストン
- 「輪舞」ジャック・ナタンソン、マックス・オフュルス
- 「欲望という名の電車」テネシー・ウィリアムズ
- 「探偵物語」フィリップ・ヨーダン、ロバート・ワイラー
原案賞
「戦慄の七日間」
ポール・デーン/ジェームズ・バーナード
ノミネート
- 「美女と闘牛士」バッド・ベティカー/レイ・ナザロ
- 「Teresa」アルフレッド・ヘイズ/スチュワート・スターン
- 「フロッグメン」オスカー・ミラード
- 「花婿来たる」ロバート・リスキン/リーアム・オブライエン
長編ドキュメンタリー映画賞
Kon-Tiki
ノミネート
I Was a Communist for the F.B.I.
短編ドキュメンタリー映画賞
Benjy
ノミネート
- One Who Came Back
- The Seeing Eye
短編実写映画賞・一巻
「World of Kids」
ゴードン・ホリングゼッド
ノミネート
- Ridin’ the Rails
- The Story of Time
短編実写映画賞・二巻
Nature’s Half Acre
ノミネート
- Balzac
- Danger Under the Sea
短編アニメ賞
パーティ荒し
ノミネート
- Lambert the Sheepish Lion
- Rooty Toot Toot
ドラマ・コメディ音楽賞
「陽のあたる場所」
フランツ・ワックスマン
ノミネート
- 「愛欲の十字路」アルフレッド・ニューマン
- 「セールスマンの死」アレックス・ノース
- 「欲望という名の電車」アレックス・ノース
- 「クォ・ヴァディス」ロージャ・ミクローシュ
ミュージカル音楽賞
「巴里のアメリカ人」
ジョン・グリーン/ソウル・チャップリン
ノミネート
- 「歌劇王カルーソ」ピーター・ハーマン・アドラー、ジョン・グリーン
- 「ショウ・ボート」アドルフ・ドイチュ、コンラッド・サリンジャー
- 「南仏夜話・夫は僞者」アルフレッド・ニューマン
- 「ふしぎの国のアリス」オリバー・ウォレス
歌曲賞
- 作品:冷たき宵に
- 映画:花婿来たる
- 作曲:ホーギー・カーマイケル
- 作詩:ジョニー・マーサー
ノミネート
- A Kiss to Build a Dream On(映画:「The Strip」)バート・カルマー/ハリー・ルビー/オスカー・ハマースタイン2世(作詞・作曲)
- Never(映画:「ゴールデンガール」)ライオネル・ニューマン(作曲)/エリオット・ダニエル(作詞)
- Too Late Now(映画:「恋愛準決勝戦」)バートン・レイン(作曲)/アラン・ジェイ・ラーナー(作詞)
- Wonder Why(映画:「Rich, Young and Pretty」)ニコラス・ブロズスキー(作曲)/サミー・カーン(作詞)
撮影賞(モノクロ)
「陽のあたる場所」
ウィリアム・C・メラー
ノミネート
- 「フロッグメン」ノーバート・ブロダイン
- 「見知らぬ乗客」ロバート・バークス
- 「セールスマンの死」フランク・プラナー
- 「欲望という名の電車」ハリー・ストラドリング
撮影賞(カラー)
「巴里のアメリカ人」
アルフレッド・ジルクス/ジョン・アルトン
ノミネート
- 「ショウ・ボート」チャールズ・ロッシャー
- 「地球最後の日」ジョン・サイツ/W・ハワード・グリーン
- 「愛欲の十字路」レオン・シャムロイ
- 「クォ・ヴァディス」ロバート・サーティース/ウィリアム・V・スコール
美術賞(モノクロ)
「欲望という名の電車」
リチャード・デイ(美術)
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(装置)
ノミネート
- 「輪舞」ドーボンヌ(美術・装置)
- 「Too Young to Kiss」セドリック・ギボンズ/ポール・グロッシー(美術)エドウィン・B・ウィリス/ジャック・D・ムーア(装置)
- 「House on Telegraph Hill」ライル・ウィーラー/ジョン・デ・キュア(美術)トーマス・リトル/ポール・S・フォックス(装置)
- 「Fourteen Hours」ライル・ウィーラー/リーランド・フラー(美術)トーマス・リトル/フレッド・J・ロード(装置)
美術賞(カラー)
「巴里のアメリカ人」
セドリック・ギボンズ/ピーターソン・アーン(美術)
エドウィン・B・ウィリス/キーオー・グリーソン(装置)
ノミネート
- 「ホフマン物語」ハイン・ヘックロス(美術・装置)
- 「クォ・ヴァディス」ウィリアム・A・ホーニング/セドリック・ギボンズ/エドワード・C・カーファグノ(美術)ヒュー・ハント(装置)
- 「愛欲の十字路」ライル・ウィーラー、ジョージ・W・デイヴィス(美術)トーマス・リトル/ポール・S・フォックス(装置)
- 「南仏夜話・夫は僞者」ライル・ウィーラー/リーランド・フラー(美術)ジョセフ・C・ライト(ミュージカル場面装置)トーマス・リトル/ウォルター・M・スコット(装置)
衣装デザイン賞(モノクロ)
「陽のあたる場所」
イーディス・ヘッド
ノミネート
- 「欲望という名の電車」ルシンダ・バラード
- 「The Model and the Marriage Broker」チャールズ・ルメール/レニー
- 「Kind Lady」ウォルター・プランケット/ジャイル・スティール
- 「The Mudlark」エドワード・スティーヴンソン、マーガレット・ファース
衣装デザイン賞(カラー)
「巴里のアメリカ人」
イーディス・ヘッド/ドロシー・ジーキンス/エロイーズ・ジェンセン/ジャイル・スティール/グウェン・ウェイクリング
ノミネート
- 「ホフマン物語」ヘイン・ヘックロス
- 「愛欲の十字路」チャールズ・ルメール/エドワード・スティーヴンソン
- 「クォ・ヴァディス」ハーシェル・マッコイ
- 「歌劇王カルーソ」ヘレン・ローズ/ジャイル・スティール
録音賞
歌劇王カルーソ
ノミネート
- Two Tickets to Broadway
- 我が心の呼ぶ声
- Bright Victory
- 欲望という名の電車
編集賞
「陽のあたる場所」
ウィリアム・ホーンベック
ノミネート
- 「巴里のアメリカ人」アドリアン・フェイザン
- 「暁前の決断」ドロシー・スペンサー、ジョニー・グリーン
- 「クォ・ヴァディス」ラルフ・E・ウィンタース
- 「井戸」チェスター・シェーファー
特殊効果賞
地球最後の日
名誉賞
ジーン・ケリー
外国語映画賞
羅生門(日本)
アービング・G・タルバーグ賞
アーサー・フリード
備考
ヴィヴィアン・リーが「風と共に去りぬ」以来となる2度目の主演女優賞に輝きました。
また、黒澤明監督の「羅生門」が外国語映画賞を受賞。
ヴェネツィア国際映画祭でも金獅子賞を受賞しており、日本映画の存在が世界に広く知られるきっかけとなりました。