概要
- 授賞式日時:1945年3月15日
- 会場:グローマンズ・チャイニーズ・シアター
- 司会:ジョン・クロム/ウェルボブ・ホープ
作品賞
我が道を往く
ノミネート
- 「深夜の告白」
- 「ガス燈」
- 「君去りし後」
- 「ウィルソン」
監督賞
レオ・マッケリー
(作品:「我が道を往く」)
ノミネート
- ヘンリー・キング(作品:「ウィルソン」)
- アルフレッド・ヒッチコック(作品:「救命艇」)
- オットー・プレミンジャー(作品:「ローラ殺人事件」)
- ビリー・ワイルダー(作品:「深夜の告白」)
主演男優賞
ビング・クロスビー
(作品:「我が道を往く」)
ノミネート
- シャルル・ボワイエ(作品:「ガス燈」)
- バリー・フィッツジェラルド(作品:「我が道を往く」)
- ケーリー・グラント(作品:「孤独な心」)
- アレクサンダー・ノックス(作品:「ウィルソン」)
主演女優賞
イングリッド・バーグマン
(作品:「ガス燈」)
ノミネート
- ベティ・デイヴィス(作品:愛の終焉」)
- クローデット・コルベール(作品:君去りし後」)
- グリア・ガースン(作品:パーキントン夫人」)
- バーバラ・スタンウィック(作品:深夜の告白」)
助演男優賞
バリー・フィッツジェラルド
(作品:「我が道を往く」)
ノミネート
- ヒューム・クローニン(作品:「The Seventh Cross」)
- クロード・レインズ(作品:「愛の終焉」)
- クリフトン・ウェッブ(作品:「ローラ殺人事件」)
- モンティ・ウーリー(作品:「君去りし後」)
助演女優賞
エセル・バリモア
(作品:「孤独な心」)
ノミネート
- ジェニファー・ジョーンズ(作品:「君去りし後」)
- アンジェラ・ランズベリー(作品:「ガス燈」)
- アグネス・ムーアヘッド(作品:「パーキントン夫人」)
- アリン・マクマホン(作品:「Dragon Seed」)
脚本賞
「ウィルソン」
ラマー・トロッティ
ノミネート
- 「凱旋の英雄万歳」プレストン・スタージェス
- 「The Miracle of Morgan’s Creek」プレストン・スタージェス
- 「姉妹と水兵」リチャード・コネル/グラディス・リーマン
- 「Wing and a Prayer」ジェローム・キャディ
脚色賞
「我が道を往く」
フランク・バトラー/フランク・キャベット
ノミネート
- 「深夜の告白」レイモンド・チャンドラー/ビリー・ワイルダー
- 「ガス燈」ジョン・L・ボルダーストン/ウォルター・ライシュ/ジョン・バン・ドルーティン
- 「若草の頃」アービング・ブレッチャー/フレッド・F・フィンケルホッフ
- 「ローラ殺人事件」ジェイ・ドラトラー/サム・ホッフェンスタイン/ベティ・ラインハート
原案賞
「我が道を往く」
レオ・マッケリー
ノミネート
- 「A Guy Named Joe」デヴィッド・ボーム/チャンドラー・スプレーグ
- 「救命艇」ジョン・スタインベック
- 「None Shall Escape」アルフレッド・ニューマン/ジョセフ・ザン
- 「The Sullivans」エディー・ドゥハティ/ジュールス・シャーマー
長編ドキュメンタリー映画賞
The Fighting Lady
ノミネート
Resisting Enemy Interrogation
短編ドキュメンタリー映画賞
With the Marines at Tarawa
ノミネート
- Hymn of the Nations
- New Americans
短編実写映画賞・一巻
Who’s Who in Animal Land
ノミネート
- Blue Grass Gentlemen
- Jammin’ the Blues
- Movie Pests
- Screen Snapshots’ 50th Anniversary of Motion Pictures
短編実写映画賞・二巻
I Won’t Play
ノミネート
- Bombalera
- Main Street Today
短編アニメ賞
ネズミ取り必勝法
ノミネート
- And to Think I Saw It on Mulberry Street
- Dog, Cat and Canary
- Fish Fry
- How to Play Football
- My Boy, Johnny
- Swooner Crooner
ドラマ音楽賞
「君去りし後」
マックス・スタイナー
ノミネート
- 「Address Unknown」モリス・W・ストロフ、エルンスト・トッホ
- 「The Adventures of Mark Twain」マックス・スタイナー
- 「情怨の谷」ディミトリ・ティオムキン
- 「クーパーの花婿物語」アーサー・ラング
- 「クリスマスの休暇」ハンス・サルター
- 「深夜の告白」ロージャ・ミクローシュ
- 「血戦奇襲部隊」ウォルター・シャーフ、ロイ・ウェッブ
- 「The Hairy Ape」エドワード・ポール、ミシェル・ミシェレット
- 「ルネ・クレールの 明日を知った男」ロベルト・シュトルツ
- 「Jack London」フレデリック・E・リッチ
- 「キスメット」ハーバート・ストサート
- 「孤独な心」ハンス・アイスラー、コンスタンチン・バカライニコフ
- 「姫君と海賊」デヴィッド・ローズ
- 「夏の嵐」カール・ハヨス
- 「Three Russian Girls」W・フランク・ハーリング
- 「Up in Mabel’s Room」エドワード・ポール
- 「Voice in the Wind」ミシェル・ミシェレット
- 「ウィルソン」アルフレッド・ニューマン
- 「最後の対決」ロージャ・ミクローシュ
ミュージカル音楽賞
「カバーガール」
カーメン・ドラゴン/モリス・W・ストロフ
ノミネート
- 「ブラジル」ウォルター・シャーフ
- 「Higher and Higher」コンスタンチン・バカライニコフ
- 「ハリウッド玉手箱」レイ・ハインドーフ
- 「Irish Eyes Are Smiling」アルフレッド・ニューマン
- 「Knickerbocker Holiday」ウェルナー・R・ハイマン、クルト・ヴァイル
- 「Lady in the Dark」ロバート・エメット・ドーラン
- 「Lady, Let’s Dance」エドワード・ケイ
- 「若草の頃」ジョージ・ストール
- 「The Merry Monahans」ハンス・サルター
- 「Minstrel Man」ファーディ・グローフェ、レオ・エルドディ
- 「ニューヨークの饗宴」マーロン・メリック
- 「Song of the Open Road」チャールズ・プレヴィン
- 「ダニー・ケイの新兵さん」ルイス・フォーブス、レイ・ハインドーフ
歌曲賞
- 作品:星にスイング
- 映画:我が道を往く
- 作曲:ジミー・ヴァン・ヒューゼン
- 作詩:ジョニー・バーク
ノミネート
- I Couldn’t Sleep a Wink Last Night(映画:「Higher and Higher」)ジミー・マクヒュー(作曲)/ハロルド・アダムソン(作詞)
- I’ll Walk Alone(映画:「Follow the Boys」)ジュール・スタイン(作曲)/サミー・カーン(作詞)
- I’m Making Believe(映画:「Sweet and Lowdown」)ジェームズ・モナコ(作曲)/マック・ゴードン(作詞)
- Long Ago and Far Away(映画:「カバーガール」」)ジェローム・カーン(作曲)/アイラ・ガーシュウィン(作詞)
- Now I Know(映画:「ダニー・ケイの新兵さん」」)ハロルド・アーレン(作曲)/テッド・コーラー(作詞)
- Remember Me to Carolina(映画:「Minstrel Man」)ハリー・レヴェル(作曲)/ポール・ウェブスター(英語版)(作詞)
- Rio de Janeiro(映画:「ブラジル」」)アリー・バーローゾ(作曲)/ネッド・ワシントン(作詞)
- Silver Shadows and Golden Dreams(映画:「Lady, Let’s Dance」)ルー・ポラック(作曲)/チャールズ・ニューマン(作詞)
- Too Much in Love(映画:「Song of the Open Road」)ウォルター・ケント(作曲)/キム・ギャノン(作詞)
- The Trolley Song(映画:「若草の頃」」)ラルフ・ブレイン(作詞・作曲)/ヒュー・マーティン(作詞・作曲)
撮影賞(モノクロ)
「ローラ殺人事件」
ジョセフ・ラシェル
ノミネート
- 「深夜の告白」ジョン・サイツ
- 「Dragon Seed」シドニー・ワグナー
- 「ガス燈」ジョセフ・ルッテンバーグ
- 「我が道を往く」ライオネル・リンドン
- 「救命艇」グレン・マックウィリアムズ
- 「君去りし後」スタンリー・コルテス/リー・ガームス
- 「呪いの家」チャールズ・ラング
- 「ドーヴァーの白い崖」ジョージ・フォルシー
- 「東京上空三十秒」ロバート・サーティース/ハロルド・ロッソン
撮影賞(カラー)
「ウィルソン」
レオン・シャムロイ
ノミネート
- 「カバーガール」ルドルフ・マテ、アレン・M・デイヴィ
- 「勝利の園」エドワード・クロンジャガー
- 「キスメット」チャールズ・ロッシャー
- 「Lady in the Dark」 レイ・レナハン
- 「若草の頃」ジョージ・フォルシー
録音賞
ウィルソン
ノミネート
- ブラジル
- クーパーの花婿物語
- カバーガール
- 深夜の告白/li>
- 春の序曲
- ハリウッド玉手箱
- ルネ・クレールの 明日を知った男
- キスメット
- Music in Manhattan
- Voice in the Wind
美術賞(モノクロ)
「ガス燈」
セドリック・ギボンズ/ウィリアム・フェラーリ(美術)ポール・フルトシンスキー/エドウィン・B・ウィリス(装置)
ノミネート
- 「Address Unknown」ライオネル・バンクス/ウォルター・ホルシャー(美術)ジョセフ・キッシュ(装置)
- 「The Adventures of Mark Twain」ジョン・J・ヒューズ(美術)フレッド・M・マクリーン(装置)
- 「クーパーの花婿物語」ペリー・ファーガソン(美術)ジュリア・ヘロン(装置)
- 「ローラ殺人事件」ライル・ウィーラー/リーランド・フラー(美術)トーマス・リトル(装置)
- 「淑女と拳骨」ハンス・ドライアー/ロバート・アッシャー(美術)サミュエル・M・コマー(装置)
- 「君去りし後」マーク=リー・カーク(美術)ヴィクター・A・ガンジェリン(装置)
- 「芸人ホテル」アルバート・S・ディアゴスティーノ/キャロル・クラーク(美術)ダレル・シルヴェラ、クロード・カーペンター(装置)
美術賞(カラー)
「ウィルソン」
ウィアード・イーネン(美術)
トーマス・リトル(装置)
ノミネート
- 「The Climax」ジョン・B・グッドマン/アレクサンダー・ゴリッツェン(美術)ラッセル・A・ガウスマン/イラ・S・ウェッブ(装置)
- 「カバーガール」ライオネル・バンクス、ケーリー・オデール(美術)フェイ・バブコック(装置)
- 「The Desert Song」チャールズ・ノヴィ(美術)ジャック・マコナヒー(装置)
- 「キスメット」セドリック・ギボンズ/ダニエル・B・キャスカート(美術)エドウィン・B・ウィリス/Richard Pefferle(装置)
- 「Lady in the Dark」ハンス・ドライアー/Raoul Pene du Bois(美術)レイ・モイヤー(装置)
- 「姫君と海賊」エルンスト・フェジッテ(美術)ハワード・ブリストル(装置)
編集賞
「ウィルソン」
バーバラ・マクリーン
ノミネート
- 「我が道を往く」ルロイ・ストーン
- 「Janie」オーウェン・マークス
- 「孤独な心」ローランド・グロス
- 「君去りし後」ジェームズ・E・ニューカム/ハル・C・カーン
特殊効果賞
「東京上空三十秒」
A・アーノルド・ギレスピー/Donald Jahraus/ウォーレン・ニューカム(撮影)
ダグラス・シアラー(音響)
ノミネート
- 「炎のロシア戦線」ヴァーノン・L・ウォーカー(撮影)ジェームズ・G・スチュワート/ロイ・グランビル(音響)
- 「Secret Command」デヴィッド・アレン、レイ・コーリー、ロバート・ライト(撮影)ロッセル・マルムグレン、ハリー・カスニック(音響)
- 「君去りし後」ジャック・コスグローヴ(撮影)アーサー・ジョンス(音響)
- 「The Adventures of Mark Twain」ポール・ディートレフセン、ジョン・クルース(撮影)ネイサン・レヴィンソン(音響)
- 「The Story of Dr. Wassell」ファーシオット・エドワード、ゴードン・ジェニングス(撮影)ジョージ・ダットン(音響)
- 「ウィルソン」フレッド・サーセン(撮影) ロジャー・ヒーマン(音響)
名誉賞
ボブ・ホープ
特別賞
マーガレット・オブライエン
アービング・G・タルバーグ賞
ダリル・F・ザナック