概要
- 授賞式日時:1944年3月2日
- 会場:グローマンズ・チャイニーズ・シアター
- 司会:ジャック・ベニー
作品賞
カサブランカ
ノミネート
- 「誰が為に鐘は鳴る」
- 「天国は待ってくれる」
- 「町の人気者」
- 「軍旗の下に」
- 「キュリー夫人」
- 「The More the Merrier」
- 「牛泥棒」
- 「聖処女」
- 「ラインの監視」
監督賞
マイケル・カーティス
(作品:「カサブランカ」)
ノミネート
- ジョージ・スティーヴンス「The More the Merrier」
- エルンスト・ルビッチ「天国は待ってくれる」
- ヘンリー・キング「聖処女」
- クラレンス・ブラウン「町の人気者」
主演男優賞
ポール・ルーカス
(作品:「ラインの監視」)
ノミネート
- ハンフリー・ボガート(作品:「カサブランカ」)
- ゲイリー・クーパー(作品:「誰が為に鐘は鳴る」)
- ウォルター・ピジョン(作品:「キュリー夫人」)
- ミッキー・ルーニー(作品:「町の人気者」)
主演女優賞
ジェニファー・ジョーンズ
(作品:「聖処女」)
ノミネート
- イングリッド・バーグマン(作品:「誰が為に鐘は鳴る」)
- ジーン・アーサー(作品:「The More the Merrier」)
- ジョーン・フォンテイン(作品:「永遠の処女」)
- グリア・ガースン(作品:「キュリー夫人」)
助演男優賞
チャールズ・コバーン
(作品:「The More The Merrier」)
ノミネート
- エイキム・タミロフ(作品:「T誰が為に鐘は鳴る」)
- クロード・レインズ(作品:「Tカサブランカ」)
- チャールズ・ビックフォード(作品:「T聖処女」)
- J・キャロル・ネイシュ(作品:「Tサハラ戦車隊」)
助演女優賞
カティーナ・パクシヌー
(作品:「誰が為に鐘は鳴る」)
ノミネート
- ルシル・ワトソン(作品:「ラインの監視」)
- ポーレット・ゴダード(作品:「So Proudly We Hail!」)
- グラディス・クーパー(作品:「聖処女」)
- アン・リヴィア(作品:「聖処女」)
脚本賞
「カナリヤ姫」
リング・ラードナー・ジュニア/マイケル・ケニン
ノミネート
- 「軍旗の下に」ノエル・カワード
- 「電撃作戦」リリアン・ヘルマン
- 「空軍/エア・フォース」ダドリー・ニコルズ
- 「So Proudly We Hail!」アラン・スコット
脚色賞
「カサブランカ」
ジュリアス・J・エプスタイン/フィリップ・G・エプスタイン/ハワード・コッチ
ノミネート
- 「ラインの監視」リリアン・ヘルマン、ダシール・ハメット
- 「浮世はなれて」ナナリー・ジョンソン
- 「The More the Merrier」リチャード・フローノイ、ルイス・R・フォスター、フランク・ロス、ロバート・ラッセル
- 「聖処女」ジョージ・シートン
原案賞
「町の人気者」
ウィリアム・サローヤン
ノミネート
- 「疑惑の影」ゴードン・マクドネル
- 「The More the Merrier」フランク・ロス/ロバート・ラッセル
- 「Destination Tokyo」スティーヴ・フィッシャー
- 「北大西洋」カイ・キルパトリック
長編ドキュメンタリー映画賞
Desert Victory
ノミネート
- Baptism of Fire
- The Battle of Russia
- Report from the Aleutians
- War Department Report
- For God and Country
- The Silent Village
- We’ve Come a Long Way
短編ドキュメンタリー映画賞
真珠湾攻撃
ノミネート
- Children of Mars
- Plan for Destruction
- Swedes in America
- To the People of the United States
- Tomorrow We Fly
- Youth in Crisis
短編実写映画賞・一巻
Amphibious Fighters
ノミネート
- Cavalcade of Dance With Veloz and Yolanda
- Champions Carry On
- Hollywood in Uniform
- Seeing Hands
短編実写映画賞・二巻
Heavenly Music
ノミネート
- Letter to a Hero
- Mardi Gras
- Women at War
短編アニメ賞
勝利は我に
ノミネート
- The Dizzy Acrobat
- The 500 Hats of Bartholomew Cubbins
- Greetings, Bait!
- Imagination
- Reason and Emotion
ドラマ音楽賞
「聖処女」
アルフレッド・ニューマン
ノミネート
- 「黒い足音」C・バカライニコフ、ロイ・ウェッブ
- 「Hi Diddle Diddle」フィル・ボーティジュ
- 「硝煙のカンサス」ジェラード・カーボナラ
- 「電撃作戦」アーロン・コープランド
- 「死刑執行人もまた死す」ハンス・アイスラー
- 「Commandos Strike at Dawn」ルイス・グルーエンバーグ、モリス・W・ストロフ
- 「キャグニイの新聞記者」リー・ハーライン
- 「Lady of Burlesque」アーサー・ラング
- 「空軍力の勝利」エドワード・H・プラム、ポール・J・スミス、オリバー・ウォレス
- 「海を渡る唄」ハンス・サルター、フランク・スキナー
- 「硝煙の新天地」ウォルター・シャーフ
- 「カサブランカ」マックス・スタイナー
- 「キュリー夫人」ハーバート・ストサート
- 「月と六ペンス」ディミトリ・ティオムキン
- 「誰が為に鐘は鳴る」ヴィクター・ヤング
ミュージカル音楽賞
「ロナルド・レーガンの陸軍中尉」
レイ・ハインドーフ
ノミネート
- 「Star Spangled Rhythm」ロバート・エメット・ドーラン
- 「青空に踊る」リー・ハーライン
- 「Coney Island」アルフレッド・ニューマン
- 「ラテン・アメリカの旅」エドワード・H・プラム、ポール・J・スミス、チャールズ・ウォルコット
- 「ステージドア・キャンティーン」フレデリック・E・リッチ
- 「Hit Parade of 1943」ウォルター・シャーフ
- 「Something to Shout About」モリス・W・ストロフ
- 「Thousands Cheer」ハーバート・ストサート
- 「オペラの怪人」Edward Ward
歌曲賞
- 作品:知らないでしょう
- 映画:Hello, Frisco, Hello
- 作曲:ハリー・ウォーレン
- 作詩:マック・ゴードン
ノミネート
- That Old Black Magic(映画:「Star Spangled Rhythm」)ハロルド・アーレン(作曲)/ジョニー・マーサー(作詞)
- A Change of Heart(映画:「Hit Parade of 1943」)ジュール・スタイン(作曲)/ハロルド・アダムソン(作詞)
- Happiness is a Thing Called Joe(映画:「キャビン イン ザ スカイ」) ハロルド・アーレン(作曲)/E・Y・ハーバーグ(作詞)
- My Shining Hour(映画:「青空に踊る」) ハロルド・アーレン(作曲)/ジョニー・マーサー(作詞)
- サルドス・アミーゴス」(映画:「ラテン・アメリカの旅」)チャールズ・ウォルコット(作曲)/ネッド・ワシントン(作詞)
- Say a Pray’r for the Boys Over There(映画:「Hers to Hold」)ジミー・マクヒュー(作曲)/ハーブ・マジッドソン(作詞)
- They’re Either Too Young or Too Old(映画:「Thank Your Lucky Stars」)アーサー・シュワルツ(作曲)/フランク・レッサー(作詞)
- We Mustn’t Say Goodbye(映画:「ステージドア・キャンティーン」)ジェームズ・モナコ(作曲)/アル・デュビン(作詞)
- You’d Be So Nice to Come Home To(映画:「Something to Shout About」)コール・ポーター(作曲・作詞)
撮影賞(モノクロ)
「聖処女」
アーサー・C・ミラー
ノミネート
- 「カサブランカ」アーサー・エディソン
- 「駆潜艇K-225」トニー・ゴーディオ
- 「電撃作戦」ジェームズ・ウォン・ハウ
- 「空軍/エア・フォース」ジェームズ・ウォン・ハウ/エルマー・ダイヤー、チャールズ・マーシャル
- 「So Proudly We Hail!」チャールズ・ラング
- 「サハラ戦車隊」ルドルフ・マテ
- 「キュリー夫人」ジョセフ・ルッテンバーグ
- 「熱砂の秘密」ジョン・サイツ
- 「町の人気者」ハリー・ストラドリング
撮影賞(カラー)
「オペラの怪人」
ハル・モーア/W・ハワード・グリーン
ノミネート
- 「Hello, Frisco, Hello」チャールズ・G・クラーク/アレン・M・デイヴィ
- 「天国は待ってくれる」エドワード・クロンジャガー
- 「Thousands Cheer」ジョージ・フォルシー
- 「誰が為に鐘は鳴る」レイ・レナハン
- 「Lassie Come Home」レナード・スミス
録音賞
This Land Is Mine
ノミネート
- サハラ戦車隊
- キュリー夫人
- Riding High
- So This Is Washington
- 硝煙の新天地
- 電撃作戦
- 死刑執行人もまた死す
- 聖処女
- オペラの怪人
- ラテン・アメリカの旅
- ロナルド・レーガンの陸軍中尉
美術賞(モノクロ)
「聖処女」
ジェームズ・バセヴィ/ウィリアム・S・ダーリング(美術)/トーマス・リトル(装置)
ノミネート
- 「高度20,000フィート」アルバート・S・ディアゴスティーノ/キャロル・クラーク(美術)ダレル・シルヴェラ/ハーレー・ミラー(装置)
- 「熱砂の秘密」ハンス・ドライヤー/エルンスト・フェジッテ(美術)バートラム・グレンジャー(装置)
- 「電撃作戦」ペリー・ファーガソン(美術)ワード・ブリストル(装置)
- 「キュリー夫人」セドリック・ギボンズ/ポール・グロッシー(美術)エドウィン・B・ウィリス、ヒュー・ハント(装置)
- 「Mission to Moscow」カール・ウエイル(美術)ジョージ・J・ホプキンス(装置)
美術賞(カラー)
「オペラの怪人」
アレクサンダー・ゴリッツェン/ジョン・B・グッドマン(美術)
ラッセル・A・ガウスマン/アイラ・S・ウェッブ(装置)
ノミネート
- 「The Gang’s All Here」ジェームズ・バセヴィ/ジョセフ・C・ライト(美術)トーマス・リトル(装置)
- 「誰が為に鐘は鳴る」ハンス・ドライヤー/ハルデイン・ダグラス(美術)バートラム・グレンジャー(装置)
- 「Thousands Cheer」セドリック・ギボンズ/ダニエル・B・キャスカート(美術)エドウィン・B・ウィリス/ジャック・マルソー(装置)
- 「ロナルド・レーガンの陸軍中尉」ジョン・ヒューズ/ジョン・コーニッグ(美術)ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(装置)
編集賞
「空軍/エア・フォース」
ジョージ・アーミー
ノミネート
- 「熱砂の秘密」ドーン・ハリソン
- 「カサブランカ」オーウェン・マークス
- 「聖処女」バーバラ・マクリーン
- 「誰が為に鐘は鳴る」シャーマン・トッド/ジョン・リンク
特殊効果賞
「潜航決戦隊」
フレッド・サーセン(撮影)
ロジャー・ヒーマン(音響)
ノミネート
- 「So Proudly We Hail!」ファーシオット・エドワード/ゴードン・ジェニングス(撮影)ジョージ・ダットン(音響)
- 「Stand By for Action」A・アーノルド・ギレスピー/ドナルド・ジャーラス(撮影) Michael Steinore(音響)
- 「空軍/エア・フォース」ハンス・キーネカンプ/レックス・ウィムピー(撮影)ネイサン・レヴィンソン(音響)
- 「電撃作戦」Clarence Slifer、R. O. Binger」(撮影)トーマス・T・モールトン(音響)
- 「ボンバー・ライダー/世紀のトップ・ガン」ヴァーノン・L・ウォーカー(撮影)ジェームズ・G・スチュワート/ロイ・グランヴィル(音響)
特別賞
ジョージ・パル
アービング・G・タルバーグ賞
ハル・B・ウォリス
備考
作品賞に輝いたのは「カサブランカ」。
ハンフリー・ボガートがイングリッド・バーグマンに語りかける「君の瞳に乾杯」というセリフは、あまりにも有名ですね。
で、そのイングリッド・バーグマンがヒロインを務めた「誰がために鐘は鳴る」での「鼻がぶつからない?」というセリフもまた…
とにかく、ショートカットにしたイングリッド・バーグマンがとてつもなく可愛いです。